• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

1945年を跨境して---アジアにおける英米文学教育のジオポリティックス

研究課題

研究課題/領域番号 16H03392
研究機関筑波大学

研究代表者

吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)

研究分担者 齋藤 一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20302341)
宮本 陽一郎  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30143340)
南 隆太  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60247575)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
佐野 正人  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (90248724)
越智 博美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)
金 牡蘭  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授(任期付) (90732941)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英米文学 / アジア / 教育 / 文学 / 冷戦 / 植民地支配 / 文化外交 / ジェンダー
研究実績の概要

8月27日・28日、科研研究集会を開催した。1950年代日本におけるアメリカ研究設立に大きな役割を果たした、George H. Kerrについての講演のため、蘇瑶崇(台湾静宜大学)泉水英計(神奈川大学)を招聘した。吉原、橋本恭子(研究協力者)、森岡ゆかり(同)は、島田謹二、Kerr、台北帝国大学出身者など、日本支配下の台湾で生きたひとびとの、英米文学に関連した戦前・戦後の活動について講演を行った。台湾政治大学・呉佩珍の招聘講演では、日本占領下の上海における日本文化外交と、同時期英米のアジアにおける文化外交のあいだの並行性が 指摘された。本研究代表者・役割分担者・研究協力者をコメンテーターとして、若手ワークショップを開催した。
個別実績
研究代表者:吉原 冷戦期日英米における英米文学教育研究について調査。分担者:宮本 冷戦期に世界輸出されるアメリカのスモールタウンの表象が戦時情報局(OWI)で構築され、戦後のハリウッド映画によって継承されていったプロセスを解明。齋藤 九州帝国大学を卒業後、長崎県や愛知県で教育研究し、1955年のフォークナー長野セミナーにも参加、のちに米国コロンビア大学にも留学したアメリカ文学者、藤井昌子について文献調査。越智 第2次世界大戦後のアメリカ文学について、一次資料を基にした分析。佐野 1945年以降における朝鮮(京城帝国大学など)および中華圏での英語英文学関係者の研究。渡辺 1945年を跨る時期の台湾・朝鮮・日本における高級文化と大衆文化の相互交渉についての調査。金 朝鮮半島の独立以前/以降における、アイルランド作家リアム・オフラハティの受容について調査。南 冷戦期アメリカの文学作品のコミックス化について調査。
研究協力者:橋本 島田謹二の香港大学図書館勤務時代について調査。 森岡 台北帝国大学出身の山根敏子の津田塾専門学校時代について調査。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

George H. Kerr研究の第一人者・蘇瑶崇および、英米文学教育が盛んに行われていた1930-40年代上海における文化外交に詳しい呉佩珍が来日中である好機を生かし、蘇、呉、泉水を招聘した。その結果、1930年代-50年代の台湾・沖縄・日本・アメリカにおける、英米文学教育と現実の政治情勢との相互交渉関係のありかたを、立体的にとらえる視座の基礎が確立された。
研究代表者・研究分担者・研究協力者は、個別に着実な研究成果をあげつつある。緊密な研究連携の結果、個別に行ってきた研究成果を、相互に関連付ける回路が確保されたことを、今年度の成果として特筆したい。越智・宮本・齋藤・吉原は、一次文献調査、米英文学と映画などの大衆文化との相互交渉に関する二次文献調査を通して、1950年代アメリカにおけるアメリカ研究の確立が、アメリカの冷戦文化外交と緊密に結びついており、それが同時代のアジアにおける英米文学教育研究に強い影響を与えていることを明らかにした。南・吉原は、冷戦期に英米文学が盛んにコミックス化されたことと、アメリカの反共政策について成果を共有した。金・佐野・渡辺・吉原は、日本植民地支配下の朝鮮半島で英米文学教育研究に携わったひとびとの、1945年以降における動向につき成果を共有した。橋本・吉原は、日本支配下の香港における英米文学教育の意義について、島田謹二研究を通して成果を共有した。森岡・吉原は、内地では大学教育を受けることが制限されていた女性が、台北帝国大学で英米文学教育を受けていることの意義をジェンダーの視点から考察した。
本研究は、当初計画を柔軟に調整・高成果を達成、研究代表者・分担者・協力者の個別研究推進と同時に、研究全体としての有機的総合的ヴィジョンを獲得しつつあるという点において、当初の計画以上に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

研究代表者:吉原 アジアにおけるアメリカ研究の成立とアメリカの文化外交に関する調査を拡大し、イギリス文化外交におけるシェイクスピアの機能を視野に含めた調査を行う。冷戦期アメリカ高等教育におけるクリエイティヴ・ライティングの創成とそれに関与したアジア出身者の動向について調査する。研究協力者・宮本と協力して、戦前から冷戦期にいたる、英米文学者・画家を含むアジア知識人とアメリカ文化政策との関係を研究する。研究協力者・橋本と協力して、島田謹二の全体像を研究する。海外研究協力者・森岡と協力して、1945年以前に台湾で教育に従事あるいは教育を受けた人々の、日本への引き上げ以降の動向をさぐる。
研究分担者:齋藤は北海道、沖縄、小笠原などの日本国民国家の<辺境>における英語教育・英米文学の研究を行い、沖縄でアメリカ占領下における英米文学教育について調査する。越智はアメリカとアジアの英米文学教育分野における人的交流の研究を担当する。アメリカで、フルブライト資金、ガリオア資金、ロックフェラー財団関係資料調査を行う。南は、英語圏におけるアジア系のマンガ家による英文学のキャノンのマンガ化について、調査研究を行う。佐野は朝鮮および中国語圏における、戦後のアイデンティティと歴史意識の形成において英語英文学および大衆文化メディア(映画など)の果たした役割と相互交渉を研究する。渡辺は、韓国の英文学研究史に関する韓国語資料の調査研究を行い、西洋文学理論の植民地朝鮮半島・台湾における受容の比較対照研究を行う。金は、朝鮮半島、台湾、中国、「内地」におけるアイルランド文芸受容の比較対照研究を行い、脱植民地運動やプロレタリア文化運動・農民文学との関連性を研究する。
個々の研究成果を総合的にとらえる視座の獲得を目指し、アジアにおける英米文学教育をめぐるポリティックスに関する国際研究集会を筑波大学文京校舎で開催する。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 11件、 招待講演 7件) 図書 (9件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立政治大学/国立台湾大学/中央研究院(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立政治大学/国立台湾大学/中央研究院
  • [国際共同研究] フィリピン大学(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学
  • [国際共同研究] 大連東軟信息学院/香港大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      大連東軟信息学院/香港大学
  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学
  • [雑誌論文] 李香蘭映画の植民地朝鮮・台湾における受容2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 48(2) ページ: 79-101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Hello Sha-kitty-pear: Shakespeares Cutified in Japanese Anime Imagination"2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Minami
    • 雑誌名

      Journal for Early Modern Cultural Studies

      巻: 16(3) ページ: 116-137

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward ‘Reciprocal Legitimation’ between Shakespeare’s Works and Manga.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 雑誌名

      Multicultural Shakespeare

      巻: 14(1) ページ: 107-122

    • DOI

      10.1515/mstap-2016-0019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 1930年代-1950年代のジョージ・H・カーと環太平洋文化交渉の政治学2016

    • 著者名/発表者名
      吉原ゆかり
    • 雑誌名

      文藝・言語研究

      巻: 70 ページ: 41-65

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 奇妙な果実2016

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 雑誌名

      物語研究

      巻: 16 ページ: 238-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太平洋戦争期の日朝合作映画について―今井正/崔寅奎の『望楼の決死隊』(1943)『愛と誓ひ』(1945)を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 雑誌名

      『武蔵大学人文学会雑誌』

      巻: 48(1) ページ: 141-167

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1946年のクロノトープ『我等の生涯の最良の年』と『素晴らしき哉、人生!』2017

    • 著者名/発表者名
      宮本陽一郎
    • 学会等名
      筑波アメリカ文学会
    • 発表場所
      筑波大学文京校舎(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] The Transculturation of Pearl Buck’s The Good Earth in 1930’s East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe
    • 学会等名
      AAS (Association for Asian Studies) 68th Annual Conference
    • 発表場所
      Sheraton Centre Toronto Hotel, Toronto, Canada
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Reintroduction of American Literature and Cultural Re-orientation of Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 学会等名
      MLA
    • 発表場所
      Philadelphia Convention Center (Philadelphia, USA)
    • 年月日
      2017-01-06 – 2017-01-06
    • 国際学会
  • [学会発表] The Comparison of 'Postwar' between Japan and Korea in late 20th century: on the Aspects of Redress2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe
    • 学会等名
      The Many Worlds of Yamaguchi Yoshiko: An International Workshop at Columbia University
    • 発表場所
      the Weatherhead East Asian Institute, Columbia University, NYC, US
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What if Ophelia could Swim?2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 学会等名
      The Second Biennial Conference of the Asian Shakespeare Association
    • 発表場所
      the Indira Gandhi National Centre for Arts (New Delhi, India)
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Graphic Shakespeare Workshop: Re-creating Shakespeare as Manga Comics2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Minami
    • 学会等名
      The Second Biennial Conference of the Asian Shakespeare Association
    • 発表場所
      the Indira Gandhi National Centre for Arts (New Delhi, India)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Colonial Reception of Ri Koran’s Films in Korea and Taiwan2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe
    • 学会等名
      Comparative Postwars: Japan, Germany, and Elswhere, Columbia University
    • 発表場所
      Weatherhead East Asian Institute. Columbia University, USA
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1930年代-1950年代のジョージ・H・カーと環太平洋文化交渉の政治学2016

    • 著者名/発表者名
      吉原ゆかり
    • 学会等名
      科学研究費課題「1945年を跨境して」研究集会
    • 発表場所
      武蔵大学江古田キャンパス(東京都練馬区)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『北の詩人』再読ー林和と朝鮮文学2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「戦後日本文化再考」第9回
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都市西京区)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Harbin Representation in Man’ei Film: on Ri Koran’s Watashi no Uguisu (My Nightingale , 1944)2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe
    • 学会等名
      Third Annual UCLA Trans-Pacific Workshop: The Politics of Life and Death
    • 発表場所
      UCLA TERASAKI Center for Japanese Studies (Los Angeles, USA)
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-03
    • 国際学会
  • [学会発表] The Colonial Reception of Ri Koran’s Films in Korea and Taiwan2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Watanabe
    • 学会等名
      Transnational Humanities in Korean Studies, ANU Korea Institute & ANU College of Asia and the Pacific
    • 発表場所
      Australian National University (Canberra, Australia)
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化の占領とアメリカ文学研究2016

    • 著者名/発表者名
      越智博美
    • 学会等名
      アメリカ文学会九州支部第62回大会特別講演
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡市西区)
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 植民地朝鮮の日本語文学―雑誌『新時代』所収の李光洙の文章を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 学会等名
      第4回世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス法文2号館(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-04-10 – 2016-04-10
    • 国際学会
  • [図書] Women and Manga in Asia and Beyond: Uniting Different Cultures and Identities2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Palgrave
  • [図書] Shakespeare and the Supernatural.2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Manchester UP
  • [図書] Oxford Research Encyclopedia2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ochi
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] A History of Japanese Theatre.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] 異文化理解とパフォーマンス2016

    • 著者名/発表者名
      吉原ゆかり
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      春風社
  • [図書] アトミック・メロドラマ 冷戦アメリカのドラマトゥルギー2016

    • 著者名/発表者名
      宮本陽一郎
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 林和文学研究・52016

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      ソミョン出版(韓国・ソウル)
  • [図書] 林和文学論研究2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺直紀
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東国大学校(韓国)博士論文
  • [図書] 異文化理解とパフォーマンス2016

    • 著者名/発表者名
      金牡蘭
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      春風社
  • [学会・シンポジウム開催] 1945年を跨境して---アジアにおける英米文学教育のジオポリティックス2016

    • 発表場所
      武蔵大学江古田キャンパス((東京都練馬区、27日)、筑波大学文京校舎(東京都文京区、28日)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-28

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi