研究課題/領域番号 |
16H03392
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉原 ゆかり 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)
|
研究分担者 |
齋藤 一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20302341)
南 隆太 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60247575)
渡辺 直紀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
佐野 正人 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (90248724)
越智 博美 一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)
金 牡蘭 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授(任期付) (90732941)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 文化外交 / 英米文学 / アジア / 教育 / 冷戦 / 植民地支配 / ジェンダー / 翻訳 |
研究実績の概要 |
一次資料調査を深化させ、文学冷戦研究とを照合し、理論構築の基礎を固めた。 2017年7月・18年2月、国内外のゲスト・スピーカーを招き、国際研究集会を行った。 越智は、ロックフェラー財団のアーカイヴにて戦後のアメリカ研究への財団からの支援に関わる書類を調査、またその調査結果の一部について、3月末のAsian Conference of Arts and Humanitiesにて発表した。金は朝鮮半島の解放期(1945-1950)における左・右派の演劇人および演劇団体の活動を調査し、戦前の国民演劇期との連続と断絶に注目しながら考察した。齋藤は長崎経済専門学校・長崎大学経済学部の英文学者で長崎大学を目撃した伊東勇太郎について文献調査を行った。その際、長崎医科大学旧正門の慰霊碑文の英訳者だったことを確認した。佐野は京城帝国大学英文科教授であった佐藤清をめぐって、彼が京城時代に創作した詩集および関係した雑誌、英文学関係の著作、佐藤清文庫目録(関西学院大学)等の基礎的資料を調査、収集した。南はアメリカ、イギリス、フィリピン、台湾の研究協力者を招いた国際研究集会を2日間にわたって実施し、これまでの研究成果について発表を行うとともに、意見交換を行った。ポピュラー・カルチャーにおけるシェイクスピアのテクストの空間的およびメディア間の移動がもたらす文学作品の変容と受容、さらにその背景にある力学を検討する基盤的な知見を得ることができた。吉原は、スタンフォード大学の創作科、スタンフォード大学・東京大学アメリカン・スタディーズ・セミナー、スタンフォード大学東京・台北分校関係の一次資料調査を深めた。渡辺は1945年を跨る時期の台湾・朝鮮・日本における高級文化と大衆文化の相互交渉を調査し、戦前高等師範学校で英米文学教育を受け、解放後韓国で文壇・教育界で絶大な影響力を持つことになる白鐡について調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
構成メンバーは、緊密な研究連携を行い、個別に行ってきた研究成果を、相互に深く関連付け、国際的ネットワーク(韓国、中華人民共和国、台湾、フィリピン、シンガポール、アメリカ、イギリス、ドイツ、チェコなど)を飛躍的に拡大させつつある。 時期的には、当初は1945年前後から冷戦前期までを研究対象として予定していたが、冷戦後期-冷戦崩壊後-現在にいたるまでの期間を網羅する研究の視座を獲得しつつある。地域的には、当初は東アジア地域における英米文学教育に関する研究を主とする予定であったが、イギリス・アメリカの影響がことに強かったフィリピン、シンガポール、上海、香港などの、東南アジア方面における英米文学教育をも包含する研究の地場を確固たるものとした。 1945年以前に日本の植民地支配下におかれた国・地域において、日本からの解放以降、英語英米文学教育・英米演劇実践が、日本の文化的覇権への対抗手段として機能しつつも、同時に反共親英米知識人育成のための文化冷戦の場でもあったために生じた亀裂や矛盾について、さらに細緻な調査・研究を進めつつある。 当初は、教育機関における公的英米文学教育研究を主眼とする予定であったが、より広い社会的文化装置、すなわち劇場、文壇、映画製作者、コミックス産業、英米文学翻訳・アジア文学英語訳に関係した機関・出版社、UNESCO、文化自由会議、国際P.E.Nクラブ、ロックフェラー財団やフォード財団、アメリカ国務省、国際文化振興会などが、公教育と複雑に交渉を行いつつ、英米文学教育を構成していったさまが明らかになりつつある。貴重な一次文献の収集整理と、理論化の洗練を両輪として遂行されつつある本研究課題は、当初予期したものを大幅に超える進捗を見せている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度2019年度に、論文集を発行する。 2018年度の計画 越智はアメリカとアジアの英米文学教育分野における人的交流の研究を担当する。アメリカで、フルブライト資金、ガリオア資金、ロックフェラー財団関係資料調査を行う。金は、朝鮮半島、台湾、中国、「内地」におけるアイルランド文芸受容の比較対照研究を行い、脱植民地運動やプロレタリア文化運動・農民文学との関連性を研究する。齋藤は北海道、沖縄、小笠原などの日本国民国家の<辺境>や、広島や長崎といった〈地方〉における英語教育・英米文学の研究を行い、小笠原や広島において アメリカの影響下にあった英米文学教育について調査する。 佐野は1945年以降における朝鮮(京城帝国大学など)および中華圏での英語英文学関係者について調査し、戦後のアイデンティティと歴史意識の形成において英語英文学および大衆文化メディア(映画など)の果たした役割と相互交渉を研究する。南は、英語圏におけるアジア系のマンガ家による英文学のキャノンのマンガ化について、特にアメリカにおける従来のアメリカン・コミックスとは異なるスタイルとその背景について調査研究を行う。渡辺は、韓国の英文学研究史に関する韓国語資料の調査研究を行い、西洋文学理論の植民地朝鮮半島・台湾における受容の比較対照研究を行う。宮本は、第二次世界大戦復興期日独仏における、アメリカ文学およびアメリカ映画の受容の比較研究を行う。吉原は、イギリスの対アジア文化外交におけるシェイクスピアの機能に関する調査、アジア文学の英語翻訳・英語文学のアジア言語訳を巡る人的・物的交流について調査を行う。国内外研究者との連携をより深める。アジア圏における英米文化外交政策と、中南米・東欧におけるそれとの比較対照研究の可能性を探る。
|