• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近代イギリス女性作家たちの言語態と他者-感受性、制度、植民地

研究課題

研究課題/領域番号 16H03396
研究機関上智大学

研究代表者

小川 公代  上智大学, 外国語学部, 准教授 (50407376)

研究分担者 川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 名誉教授 (30278387)
大石 和欣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50348380)
吉野 由利  学習院大学, 文学部, 准教授 (70377050)
土井 良子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80338566)
原田 範行  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90265778)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感受性 / 植民地 / 教育 / 女性 / 動物 / 科学
研究実績の概要

2016年度には、女性作家たちの意識と同時代のジェンダー表象を踏まえ、さまざまな観点からインドや西インド諸島における植民地支配の歴史やフィクションを連関させた研究を開始した。彼女らの感受性文学には、奴隷、動物、女性の身体をめぐる言説が内包されていた言語的構造を読み解くことを主眼におきいて、メンバーそれぞれが積極的に国内外の学会に参加して海外の研究者とも意見交換することも心がけた。
2017年度には、そのネットワークを基盤にして、イギリス、カナダ、アメリカの18世紀文学、ロマン主義の研究者を複数名日本に招聘(しょうへい)招聘することができた。たとえば、イギリスの18、19世紀文学の専門家マークマン・エリス教授を招聘して、大英帝国時代における感受性とジェンダー表象をテーマとした講演を開催した。海外の研究者との知的交流を通して、この時代に広く読まれた思想書、科学書、雑誌、新聞などの言説がいかに植民地制度と深く結びついて構築されていたか、また、それに対抗する女性作家がいかに女性/・動物、身体、チャリティ、宗教、教育をめぐる感受性の言語態を包括した小説を書いていたかについて明らかにした。
最終年度は、感受性文学の金字塔とも呼べるメアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』刊行200周年記念の年でもあったため、“Romantic Regenerations国際学会”を東京大学と共催し、カナダから招聘したアラン・ビューエル教授にこの小説をテーマとした特別講演をお願いした。また、この本科研費研究の1一つの大きな成果としては、この小説刊行200周年を世界規模で開催していた“Frankenreads”に参加したことである。上智大学ヨーロッパ研究所と協力して、英・米から1一人ずつ、国内からも専門家を招聘して『フランケンシュタイン』の国際シンポジウムを開催した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] ローストビーフと菜食主義―イギリス・ロマン主義時代の食の政治と倫理2019

    • 著者名/発表者名
      川津雅江
    • 雑誌名

      人文科学論集

      巻: 98 ページ: 39-50

    • DOI

      doi/10.15040/00000352

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Queer Genius and the Discourse of the Spiritual in Britain: Virginia Woolf’s Orlando (1928)2018

    • 著者名/発表者名
      Kimiyo Ogawa
    • 雑誌名

      上智ヨーロッパ研究

      巻: 10 ページ: 21-45

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代の怪物とは何者か?―2018年に『フランケンシュタイン』を読む2018

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 7 ページ: 292-293

  • [雑誌論文] (研究書紹)Abigail Williams, The Social Life of Books: Reading Together in the Eighteenth-Century Home2018

    • 著者名/発表者名
      土井良子
    • 雑誌名

      日本ジョンソン協会年報

      巻: 42 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] (書評)ヘンリー・フィールディング『アミーリア』三谷法雄訳、ヘンリー・フィールディング『ミセラニーズ―詩とエッセイ』一ノ谷清美訳2018

    • 著者名/発表者名
      土井良子
    • 雑誌名

      日本18世紀学会年報

      巻: 33 ページ: 69-70

  • [雑誌論文] (書評)Juliet McMaster、Jane Austen, Young Author2018

    • 著者名/発表者名
      土井良子
    • 雑誌名

      ジェイン・オースティン研究

      巻: 12 ページ: 41-45

  • [雑誌論文] ある新刊紹介者の孤独―イギリス小説の現在をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      原田範行
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 133 ページ: 156-166

  • [学会発表] Mary Wollstonecraft and Mary Shelley: The Body and Soul Debate2018

    • 著者名/発表者名
      Kimiyo Ogawa
    • 学会等名
      The 47th Wordsworth Summer Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オスカー・ワイルドとコナン・ドイルの実験ーー身体とスピリチュアリティ(シンポジウム「ワイルドとコナン」)2018

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 学会等名
      日本ワイルド協会第43回大会
  • [学会発表] 20世紀心理学理論からみた『ノーサンガー・アビー』の革新性(シンポジウム「〈始まり〉としてのNorthanger Abbey」)2018

    • 著者名/発表者名
      小川公代
    • 学会等名
      日本オースティン協会大会12回大会
  • [学会発表] The Aesthetics of Weeds: A Case in Nishiwaki Junzaburo2018

    • 著者名/発表者名
      Kaz Oishi
    • 学会等名
      第69回美学会全国大会(シンポジウム“The Aesthetics of Imperfection")
  • [学会発表] 女性のナチュラル・ヒストリー―ウルストンクラフトと教育2018

    • 著者名/発表者名
      川津雅江
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会第44回大会(シンポージアム「ロマン主義とナチュラル・ヒストリー--越境する精神」)
  • [学会発表] “But history, real solemn history, I cannot be interested in.”: 歴史を読む/書くジェイン・オースティン」(シンポジウム「<始まり>としてのNorthanger Abbey」)2018

    • 著者名/発表者名
      土井良子
    • 学会等名
      日本オースティン協会第12回大会
  • [学会発表] Sensibility and Slavery: The Impact of ‘The Grateful Negro’ by Maria Edgeworth2018

    • 著者名/発表者名
      Yuri Yoshino
    • 学会等名
      IASIL 2018 Conference
  • [学会発表] Stories for the Children of the Empire: Maria Edgeworth’s Popular Tales (1804)2018

    • 著者名/発表者名
      Yuri Yoshino
    • 学会等名
      IASIL Japan 2018
  • [学会発表] Maria Edgeworth’s Readerly Strategies and Social Vision: Popular Tales and Patronage2018

    • 著者名/発表者名
      Yuri Yoshino
    • 学会等名
      Maria Edgeworth 250 Conference
  • [図書] British Romanticism in Asia: The Reception, Translation, and Transformation of Romantic Literature in India and East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Alex Watson, Laurence Williams, Mary Ellis Gibson, Ayako Wada, Kaz Oishi, Lu Jin, Kimiyo Ogawa, Kyung-Sook Shin, Ting Guo, Nahoko Miyamoto Alvey, Daniel Gallimore, Terence H. W.Shih, Rosalind Atkinson, Peter Otto, Steve Clark
    • 総ページ数
      XX, 414
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] ランドスケープとモダニティートマス・ガーティンからウィンダム・ルイスへ2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺玲子、大石和欣、富岡進一、クリスティアナ・ペイン、小野寺玲子、要真理子
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ありな書房
  • [図書] 英国ミドルブラウ文化研究の挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      武藤浩史、近藤直樹、福西由実子、見市雅俊、小川公代、長島佐恵子、木下誠、加藤めぐみ、松本朗、前協子、渡辺愛子、秦邦生、井川ちとせ
    • 総ページ数
      iii, 430
    • 出版者
      中央大学出版部
  • [図書] 十八世紀イギリス文学研究(第6号)―旅、ジェンダー、間テクスト性2018

    • 著者名/発表者名
      原田範行、加藤弘嗣、 林智之、 Naoki Yoshida、川津雅江、鈴木実佳、佐々木和貴、金津和美、伊藤優子、下川舞子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] ローレンス・スターンの世界2018

    • 著者名/発表者名
      坂本武、内田勝、落合一樹、久野陽一、木戸好信、武田将明、加藤正人、鈴木雅之、原田範行、井石哲也
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      開文社出版
  • [図書] ノンフィクションの英米文学2018

    • 著者名/発表者名
      富士川義之、原田範行、藤巻明、大石和欣、吉川朗子、田中裕介、大渕利春、道家英穂、兼武道子、山田美穂子、結城英雄、田尻芳樹、辻昌宏、高岸冬詩、鎌田禎子、島貫香代子、平塚博子、本荘忠大、山辺省太、松井美穂、本村浩二、山内功一郎、遠藤朋之、東雄一郎、川崎浩太郎、藤井光
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      金星堂
  • [学会・シンポジウム開催] Romantic Regenerations Conference2018

  • [学会・シンポジウム開催] Frankenstein 200the Anniversary Symposium2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi