研究課題/領域番号 |
16H03396
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
小川 公代 上智大学, 外国語学部, 准教授 (50407376)
|
研究分担者 |
川津 雅江 名古屋経済大学, 法学部, 名誉教授 (30278387)
大石 和欣 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50348380)
吉野 由利 学習院大学, 文学部, 准教授 (70377050)
土井 良子 白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80338566)
原田 範行 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90265778)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 感受性 / イギリス文学 / 植民地主義 / 教育制度 / 医科学言説 |
研究成果の概要 |
フランス革命や急進主義が群衆心理や暴力、人間の内省にもつながる感受性、メソジズムの感覚的経験など、18、19世紀イギリス文学と感受性言説についてはこれまで多くの研究がなされてきた。本研究は、これまで多様な視点から研究されてきた感受性言語を当時の女性作家がどう意識し、植民地支配が制度化されていくプロセスに参入していったかに主眼をおいた。医科学書においてどのように女性の身体や動物が表象されているか、文学作品において植民地主義や奴隷がどのように描かれているか、また宗教やチャリティという概念がどう結びつくかを丹念に調査し、感受性の言語態の研究成果とすることができた。
|
自由記述の分野 |
英文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、18世紀末から19世紀前半にかけての感受性言語の変遷と社会的意義を、教育や慈善や科学の制度整備が進み、帝国が拡張する文脈のなかで検証することで、国内外でも未解明なこの課題について研究成果をあげることができた。また、海外の研究者を複数名日本に招聘し、植民地支配の歴史や小説をテーマとした講演、シンポジウム、イベントなどを開催し、研究者のみならず一般参加者にもその成果を共有することができた。たとえば、東京大学と共催で開催した "Romantic Regenerations"国際学会や、世界規模で連携した“Frankenreads”の一環として開催した国際シンポジウムなどである。
|