研究課題/領域番号 |
16H03398
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川島 隆 京都大学, 文学研究科, 講師(移行) (10456808)
|
研究分担者 |
熊谷 哲哉 近畿大学, 経営学部, 講師 (20567797)
中村 寿 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (40733308)
吉川 信 大妻女子大学, 文学部, 教授 (70243615)
桃尾 美佳 成蹊大学, 法学部, 教授 (80445163)
阿部 賢一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
木内 久美子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (90589657)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プラハ / ダブリン / 超領域 / 亡霊文学 / メディア / オカルト/心霊主義 / 翻訳 / 言語とナショナリズム |
研究実績の概要 |
研究代表者・研究分担者・連携研究者は、それぞれ前年度に引き続いて資料収集に努めるかたわら、収集した資料にもとづき各自の研究テーマを深める活動をした。イェイツやジョイス、ベケットなどのアイルランド出身作家たちについては吉川信(研究分担者)、桃尾美佳(研究分担者)、木内久美子(研究分担者)が、リルケやマイリンク、フロイトなどドイツ語圏の作家・思想家については城眞一(連携研究者)、平野嘉彦(連携研究者)、熊谷哲哉(研究分担者)が、ボヘミア地域におけるドイツ語圏とチェコ語圏の相互作用については阿部賢一(研究分担者)、中村寿(研究分担者)、川島隆(研究代表者)、鈴木里香(研究協力者)が主に担当した。なお、前年度に引き続き、大阪大学の三谷研爾教授による研究プロジェクト「〈プラハのドイツ語文学〉再考」と共同で研究を進めている。予定どおり二回の研究会合(2017年8月と2018 年3月)を実施し、メンバー間の問題意識の共有を継続すると同時に、各自の研究を独自に進めるうえでの共通の前提とした。 今年度においては、とりわけ19世紀末から20世紀初頭におけるオカルティズムやスピリチュアリズム(心霊主義)の流行についての見識が深められた。当時のオカルティストたちは、自らの活動をあくまで「科学」と位置づけつつ心霊現象の研究に携わっており、そこに迷信/科学という二項対立図式はあてはめられない。同時代の作家たちは、主に雑誌メディアを通じて最先端のオカルティズム研究に触れるかたわら、自らも心霊集会(セアンス)を企画・実行するなど、積極的に心霊主義の拡大・流行に寄与した。タイプライターや蓄音機やラジオなどの新メディアの発達により自らの作家としてのあり方を問い直さざるをえなかった作家たちにとって、こうした心霊主義的な活動は、作家としてのアイデンティティーを(再)構築するうえで重要な役割を果たしたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のように、今年度も予定していた研究会合は滞りなく行われ、さらに2018年3月末には追加で一回の会合を開き、最新の海外調査の成果を共有する場とした。業績表で示されるとおり、各メンバーはこれまでの海外調査や収集した資料にもとづく研究成果を論文や学会発表、著書の形で順調に発表している。研究成果がフィードバックされる対象は専門の学会や学術雑誌にとどまらず、一般向けの概説書などを通じて広く社会に向けて情報が発信されている。研究ジャンルとしても、狭義の文学研究にとどまらず、メディア論やコミュニケーション論、語学研究などにも関わるジャンル横断的な方向性が追求されている。また、デジタル・アーカイヴの構築や整備といった、今後の文学・文化研究にとって重要なテーマへの目配りも特にユダヤ研究を例として進められており、今後の展開が期待される。なお、複数の領域を仲介する異文化間「翻訳」の行為の定義と評価指標についての理論の整備は、前年度の報告書で示唆したとおり困難をきわめており、さしあたり性急な理論化を進めるよりは、個々の事例の蓄積を優先している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度においては、これまでの研究成果の総括のため、複数回の学会シンポジウムを計画している。まず、アイルランド文学を専門とするプラハ大学のオンジェイ・ピルニー(Ondrej Pilny)教授をIASIL Japan(国際アイルランド文学協会日本支部)の年次大会に招聘し、これと合わせ、ピルニー教授を囲んで「中欧におけるアイルランド表象」をテーマとするシンポジウムを成蹊大学にて開催する。また、プラハの知識人をめぐる長期研究プロジェクトに携わるヴァイマル音楽大学のシュテフェン・ヘーネ(Steffen Hoehne)教授と、校訂版カフカ全集の編者として知られるハンス=ゲルト・コッホ(Hans-Gerd Koch)元ヴッパータール大学教授を招聘し、京都大学および東京大学にてシンポジウムを開催する。(海外からの招聘する研究者については、事前の計画から変更が生じたが、「プラハとダブリン」という領域横断的なテーマにとって最適の人選となったと考えている。なお、現時点で招聘予定の先生方からはすべて内諾を得ている。)さらに、3年間の研究全体の総括のため、日本独文学会の秋季研究発表会にてシンポジウムを開催する予定である。そこでの各パネル発表と討論の成果は「日本独文学会研究叢書」としてまとめ、さらに単行本として論文集の出版をめざす。この論文集には、現プロジェクトのメンバーだけでなく、過去2回の「プラハとダブリン」研究企画に関わったすべての人に寄稿を呼びかける。
|