研究課題/領域番号 |
16H03401
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
納富 信留 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
|
研究分担者 |
長谷川 岳男 鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (20308331)
栗原 裕次 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (40282785)
田中 伸司 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)
大芝 芳弘 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (70185247)
田坂 さつき 立正大学, 文学部, 教授 (70308336)
金子 善彦 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90278309)
高橋 雅人 神戸女学院大学, 文学部, 教授 (90309427)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 西洋古典 / 哲学 / 西洋史 / 人間 / 古代ギリシア / プラトン / アリストテレス |
研究実績の概要 |
ギリシア文化・哲学に関する国際的な研究を進めている本プロジェクトでは、海外で開催される国際学会での発表や論文の公刊、および、海外から研究者を招いての講演会・セミナーを開催する活動を主に行ってきた。そこでは、プラトンやアリストテレスの哲学を中心に、古代ギリシアの人間と超越の問題を総合的に考察している。 2017年には、5月19日に立正大学を会場に、オイヴィンド・ラッバス教授(ノルウエー・オスロ大学)によるアリストテレス哲学講演会を開催した。11月29日にはミカイル・パラマチィス教授(イギリス・オクスフォード大学)をゲストに、立正大学でプラトン『ソフィスト』についての講演会を、12月1日には早稲田大学を会場に、アリストテレスの質料形相論のセミナーを開催した。2018年1月31日には、フランチェスコ・アデモッロ教授(イタリア・フィレンチェ大学)を東京大学文学部招いて、プラトン『クラテュロス』の講演会を開き、2月2日にはプラトン『ティマイオス』のセミナーにゲストとして参加いただいた。 プロジェクトメンバーは国内外の学術大会で多数の研究発表を行った。特に、納富信留(研究代表)は2018年3月にオランダとフランスで古代哲学研究者たちと研究打ち合わせをし、3月18日にはエクサンプロバンス大学(フランス)で、プロタゴラスの『神々について』について研究発表をして参加者と議論した。また、研究会を複数回開催し、メンバーが最新の研究成果を報告し共に議論した。 これらの活動を通じて、最終的に日本発の欧文での研究成果をまとめることを計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初平成29年度中に日本・東京で開催する方向で計画していた国際プラトン学会第2回アジア地区研究大会が、平成30年4月に台湾・台北で開催される方向に進んだため、研究計画の一部を変更してそれに対応した。プロジェクト・メンバーからは、栗原裕次と田坂さつきがその学会の実行委員となり、開催へのサポートを行っている。また、納富信留がそこで基調報告を行うことも決まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は国際的な学会での研究発表をもっとも重要な活動としており、個々の研究メンバーが世界各地の学会に参加するとともに、とりわけ東アジアでのネットワーク作りを重視している。その意味で平成30年度に開催することになった国際プラトン学会第2回アジア地区大会は、研究成果をアジア地区の研究者と共有し、その研究レヴェルを底上げする上でもっとも大切なものとなる。本研究ではまた、世界で活躍する若手・中堅研究者を積極的に招聘して研究交流・協力を推進している。
|