• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承

研究課題

研究課題/領域番号 16H03410
研究機関東京外国語大学

研究代表者

水野 善文  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80200020)

研究分担者 藤井 守男  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90143619)
萩田 博  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80143618)
丹羽 京子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90624114)
太田 信宏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード外国文学 / インド文学史
研究実績の概要

これまでに積み上げてきた共同研究の成果を整理し纏める方向で推進した。研究協力者も含めて総勢30名をこえる参画メンバーが集結し成果を持ち寄る機会として2回、全体研究会を開催した。
2018年7月7日の研究会では、安永有希が、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したヒンディー大衆小説作家デーヴキーナンダン・カトリーの執筆言語をめぐり、当時の言語論争や文学の状況を紹介した。代表者・水野善文は、ゴーダーナという名称の儀礼につきヴェーダから近現代までの玉虫色の様相を垣間見ながら「ラーマ物語」の伝承変容を文化的背景と照合した。石田英明は、カムレーシワル(1932-2007)の作品『 いくつのパーキスターン』(2000) における「パーキスターン」という呼称に込められた感情の観点からアウラングゼーブ、ジンナー、 マウントバテンらの役割に焦点を当てて 印パ分離独立の背景を探り、この作品の今日における意義を探った。
2019年2月2日の研究会では田森雅一が、ラージャスターンのボーパbhopasと彼らの民族叙事詩語りおよび絵解きパフォーマンスに用いられる大型の布絵phadの地理的空間と物語構造、そこに組み込まれた各種のエピソード、とりわけ「ラーマ物語」に焦点を当てて考察した。また、高橋明がインド独立後、言文一致の原則に基づいたマラーティー語の正書法定着の試みが奏功していないことの証左を示しつつ、実際の辞書編纂における試行錯誤と正書法との関わりについて、事例の一部を紹介した。
共通課題としている六つのトピック「ラーマ物語」「歴史事象と文学」「映画と文学」「十二ヶ月諷詠」「美的表現法」「語り」のうち、とりわけ前二者に関する報告が中心だったが、研究会とは別に、参画者9名から12本の論文による報告をいただき、全252頁になる中間報告書『南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承』を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会を繰り返し開催してきたので、参画者は問題意識を共有できており、南アジアのそれぞれ専門とする時代・地域の言語による文学作品・文芸状況の分析作業を遂行している。
六つのトピック「ラーマ物語」「歴史事象と文学」「映画と文学」「十二ヶ月諷詠」「美的表現法」「語り」のうち「語り:その担い手、場、媒体」について若干成果報告が遅れているが、これは、このテーマが他のトピックともオーバーラップするからである。例えば、ラーマ物語の伝承は文字媒体よりもはるかに口承による度合いが高かったから、ラーマ物語の伝承および変容を探ることは、すなわち「語り」の様相をも分析していることに通じるのである。
中間報告書をまとめることができたことにより、これをステップとして最終段階の成果報告ができる見通しがたった。

今後の研究の推進方策

最終年度になるので、全体を纏めることに全力を注ぎたい。昨年度まとめることができた「中間報告書」は、論集の形態をとらざるを得なかったが、さらに各時代・各地域の論考が出揃った暁には、各トピックごとの文学・文芸のダイナミックな動態が目に見える形で紹介できるよう、全体を融合して整理、まとめる作業が必須となる。
さらには、とりわけ「ラーマ物語」について、南アジア圏を超えて伝承された事実は、この文化圏内での伝承・受容を考察する上でも重要であるので、少々手を拡げ、東南アジア文化圏を専門とする研究者の協力も仰いで、研究の充実を図りたい。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] インドの響きを読み解く試み―音と情操―2019

    • 著者名/発表者名
      水野善文
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 22 ページ: 73-85

    • DOI

      10.15026/92873

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bitextuality in Bhagavata Purana X.29.2019

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 67-3 ページ: 1043-1048

    • DOI

      10.4259/ibk.67.3_1043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雨と女の恋の歌――インドの雨季について――2019

    • 著者名/発表者名
      松村耕光
    • 雑誌名

      印度民俗研究

      巻: 18 ページ: 79-89

  • [雑誌論文] 『シヴァ・プラーナ』所収の「ヴィシュヴェーシュヴァラ・マーハートミヤ」:和訳と註解2019

    • 著者名/発表者名
      宮本久義
    • 雑誌名

      東洋学研究

      巻: 56 ページ: 53-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太鼓と女は叩くべし-『ラームチャリットマーナス』の女性観―2019

    • 著者名/発表者名
      長崎広子
    • 雑誌名

      印度民俗研究

      巻: 18 ページ: 49-59

  • [雑誌論文] The View of Language of the Khurasan school of Mysticism, Tasawwuf-i Khurasan: An Essay Considering The Basic Structure of Mystical Discourse from the Perspective of “Unutterable Language”(Kalam nafsi)2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii,Morio
    • 雑誌名

      Islamic Studies and the Study of Sufism in Academic : Rethinking Methodologies, (Kyoto Kenan Rifai Center for Sufi Studies 3),

      巻: 3 ページ: 331-351

  • [雑誌論文] ヒンディー文学における「呪い」と「予言・夢」――叙事詩『ラーム チャリト マーナス』で16世紀のトゥルスィーダースが詠い訴えようとしたこと――2018

    • 著者名/発表者名
      坂田貞二
    • 雑誌名

      拓殖大学 語学研究

      巻: 139 ページ: 29-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sharanadeva’s Device to Justify Vedic Usage in Non-Vedic Literature2018

    • 著者名/発表者名
      Kawamura, Yuto
    • 雑誌名

      Journal of Indological Studies

      巻: 28 ページ: 51-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethics and Aesthetics in Early Modern South Asia: A Controversy surrounding the Bhagavata Purana Book X2018

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 雑誌名

      International Journal of Hindu Studies

      巻: 22-1 ページ: 25-43

    • DOI

      10.1007/s11407-018-9223-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャイナ教における六十三偉人の形成とラーマ説話の関係2018

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 67-1 ページ: 494-488

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サロード誕生の秘密2018

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 166 ページ: 27-34

  • [学会発表] 説話と説話集 ―Simhasanadvatrimshika (or Vikrama-carita)をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      水野善文
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 プロジェクト「近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析」(代表:太田信宏)
  • [学会発表] Some Japanese Folktales have been formed accepting Indian Folktales, but some may have been formed independently2019

    • 著者名/発表者名
      坂田貞二
    • 学会等名
      International Conference on Cultural Exchanges through Narratives
    • 国際学会
  • [学会発表] Rejecting Absolute Monism: The Commentaries of Madhva and Vijayadhvaja on Bhagavatapurana 1.1.1.2018

    • 著者名/発表者名
      置田清和
    • 学会等名
      The 17th World Sanskrit Conference, University of British Columbia
    • 国際学会
  • [学会発表] 『カターサリト・サーガラ』に見られるラーマ物語の歴史的位置2018

    • 著者名/発表者名
      手嶋英貴
    • 学会等名
      インド思想史学会学術大会
  • [学会発表] Connection of Old Gujarati Literature with Jain Carita ― Capturing Krishna tales and its effect2018

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      The 17th World Sanskrit Conference, University of British Columbia
    • 国際学会
  • [学会発表] プラーナ聖典におけるシャイヴァ・バクティ2018

    • 著者名/発表者名
      宮本久義
    • 学会等名
      度第2回RINDAS研究会「バクティ観念の中世的展開に関する研究会」
  • [学会発表] Metre and Rhythm in Hindu Devotional Songs2018

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 学会等名
      Seminar on “The Dialects and Literature of Hindi” Organized by Hiroko Nagasaki (Osaka University)
  • [学会発表] The Rhythm of Early Hindi Poetry as Reflected in the Pingala Literature2018

    • 著者名/発表者名
      長崎広子
    • 学会等名
      13th International Conference on Early Modern Literatures in North India
    • 国際学会
  • [図書] 南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承(科研中間報告書)2019

    • 著者名/発表者名
      坂田貞二ほか
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      東京外国語大学
    • ISBN
      978-4-907877-18-7

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi