• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承

研究課題

研究課題/領域番号 16H03410
研究機関東京外国語大学

研究代表者

水野 善文  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80200020)

研究分担者 藤井 守男  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90143619)
萩田 博  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80143618)
丹羽 京子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90624114)
太田 信宏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードラーマ物語 / バーラーマーサー / 歴史事象と文学 / 映画と文学 / 美的表現方法 / 語り
研究実績の概要

2019年7月6日開催の研究会では、松木園久子氏よりボーパールを拠点にして児童教育を旨とするNGO:Eklavyaの出版、セミナーなどの活動について現地調査に基づく報告を受け、とりわけ民話ベースの児童書刊行の実態に、現代における文芸の発信形態の一例として、伝統的「語り」の変容した様を見た。また宮本久義氏からはサンスクリット戯曲諸作品に登場するクシャパナカと呼ばれる行者の描写が多様なことに注目して宗教史・文化史の観点から考察が加えられたが、これによってそれぞれの文学作品が編まれた文化的環境を観察することが出来た。2020年2月8日の研究会では、置田清和氏が中世後期ヒンドゥーのバクティ信仰を文学鑑賞理論ともいえるラサ論をもって理論武装する諸作品を精緻に文献学的分析をほどこし、論者(聖者)ごとの思想の微妙な差異を鮮明にした。また、太田信宏氏は近世南インド・カンナダ語による修辞学書の時代による内容比較、および底本とされたサンスクリット語修辞学書との比較をとおして、地方語による文学理論書の真価を探求した。いずれも、シャーストラ(理論書)を扱ったことから多言語にわたる諸文学に通底する思潮のもと多様な文学作品が生み出されてきた様相を確認することが出来た。それは坂田貞二先生による、16世紀北インド、ヒンディー・アワディー方言によるラーマ物語『ラーム・チャリット・マーナス』が先行する多くのバージョンに依拠していることを実証した報告にも通じ、言語の違いを超えて展開する文学文芸が鮮明化された。
年度末には、設定してあった6つのトピック「歴史事象と文学」「ラーマ物語」「十二ヶ月諷詠(バーラーマーサー)」「映画と文学」「美的表現方法」「語り」のそれぞれにつき、分担者・協力者の各専門領域からの論考を冊子体の形でまとめて刊行することが出来た。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The Authorship of the Commentary on Vopadeva's Harilila2020

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 雑誌名

      The Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 68-3 ページ: 1107-1113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 12-13世紀カルナータカの地方勢力:ダックの事例を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      石川 寛
    • 雑誌名

      東洋学研究

      巻: 57 ページ: 83-103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベンガル近代詩の世界(2)2019

    • 著者名/発表者名
      臼田雅之
    • 雑誌名

      山脈

      巻: 21 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] ベンガル近代詩の世界(3)2019

    • 著者名/発表者名
      臼田雅之
    • 雑誌名

      山脈

      巻: 22 ページ: 38-39

  • [雑誌論文] ジャイナ教チャリタ文学における主要人物の変遷とその背景2019

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 雑誌名

      印度学佛教学研究

      巻: 68-2 ページ: 522-516

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エリートも民衆も「主役」の近代インド史へ2019

    • 著者名/発表者名
      志賀美和子
    • 雑誌名

      CROSSROAD

      巻: 1 ページ: 1-2

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Bene Israel elite in Colonial India and their ideas of Belonging: Empire, Nationalism and Zionism, 1910s-1930s.2019

    • 著者名/発表者名
      Isaka, Riho
    • 学会等名
      AAS-in-Asia 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] "Gaandhi" in prewar, wartime and postwar Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Isaka, Riho
    • 学会等名
      Entangled Comparisons, Grounding Research on Asia: Expanding Research Methodologies.
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバリゼーションとローカルポリティクスーラージャスターンのムスリム楽師カーストを事例として2019

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 学会等名
      南アジア地域研究MINDAS合同研究会
  • [学会発表] 時代を駆け抜けた二人のインド女性芸能者ーゴウハル・ジャマーンとマダム・メナカ2019

    • 著者名/発表者名
      田森雅一
    • 学会等名
      東洋音楽学会第70回大会
  • [学会発表] "Who experiences Bhakti-rasa?" The Nature of Devotional Practice acceding to Jiva Gosvami2019

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 学会等名
      48th Annual Conference on South Asia
  • [学会発表] ヒンドゥー教徒にとっての聖地巡礼2019

    • 著者名/発表者名
      宮本久義
    • 学会等名
      第3回RINDAS研究会
  • [図書] 南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承(報告書<暫定版>)2020

    • 著者名/発表者名
      水野善文 編
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東京外国語大学
    • ISBN
      978-4-907877-21-7
  • [図書] "Singing in Protest: Early Modern Hindu-Muslim Encounters in Bengali Hagiographies of Chaitanya", in Bhakti andPower: Debating India's Religion of the Heart ed. by John Stratton Hawley et. al.2019

    • 著者名/発表者名
      Okita, Kiyokazu
    • 総ページ数
      159-170
    • 出版者
      The University of Washington Press
  • [図書] プレームチャンド短編「私の兄さん」、秋草俊一郎ほか編『世界文学アンソロジー』2019

    • 著者名/発表者名
      坂田貞二
    • 総ページ数
      143-159
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      978-4-385-36235-9

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi