研究課題/領域番号 |
16H03410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文学一般
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
水野 善文 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80200020)
|
研究分担者 |
藤井 守男 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90143619)
萩田 博 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80143618)
丹羽 京子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90624114)
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ラーマ物語 / 十二ヶ月諷詠 / 歴史的事象をめぐる文学 / 映画と文学 / 語り / 美的表現方法 |
研究成果の概要 |
南アジアの時空両間にわたる言語的多様性が産み出してきた混沌とした複合文化のなか、文学・文芸をつぶさに観察することをとおして、外形だけからでは決して察知しえなかった通底する精神を浮かび上がらせることができた。 先行の共同研究にて絞り込んであった(1)ラーマ物語、(2)十二ヶ月諷詠、(3)歴史的事象をめぐる文学、(4)映画と文学、(5)語り、(6)美的表現方法、の各トピック毎に歴史的、地域的に異なる数多くの言語で創作され享受・伝承された文学・文芸作品を精査することによって、この地域に生を営み続けている人々が共通して保持する潜在意識の一端を垣間見ることができたのである。
|
自由記述の分野 |
古典サンスクリット文学と中世ヒンディー文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南アジアの中心をなすインドの文化には仏教伝来以来、わが日本文化も測り知れない恩恵を受けてきているが、インドは将来有望な経済市場として世界的に注目されるなか、わが国との経済交流も一層深まっている。友好・円滑なビジネスのためにも相互理解が不可欠なのは言を俟たないが、とりわけ文化を、それを裏打ちする精神ともども尊重しあうことが肝要であろう。本研究は、この点社会に資するものである。 また、世界の多言語状況を呈する他の地域の文化研究にも、方法論上、裨益するところ大きいのではないかと思われる。
|