• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03411
研究機関東北大学

研究代表者

Narrog Heiko  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40301923)

研究分担者 楊 凱栄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
宮地 朝子  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (10335086)
大堀 壽夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20176994)
上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
LI Jialiang  東京大学, 教養学部, 准教授 (60747111)
ジスク マシュー・ヨセフ  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (70631761)
小野寺 典子  青山学院大学, 文学部, 教授 (90248899)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード歴史言語学 / 文法化 / 意味変化 / 日本語 / 中国語
研究実績の概要

平成28年度は、11月26~27日に仙台で本課題の分担者全員のほかに海外からの招待講師4名(彭広陸(中国 東北大学)、楊文江(南開大学)、劉洪岩(燕山大学)、潘家(南開大学))、研究協力者1名(小柳智一)及び公募から選んだ2名を交えて「第1回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ」を開き、分担者の研究自己紹介と本課題に関する研究計画を紹介してもらった後、招待講師及び一部の分担者による公開講演・公開発表を行った。青木による「です」の文法化、小柳の文法化と多義化との関係、劉・胡とジスクの訓点語における文法化などの研究発表と討論があった。
代表者、分担者各自の研究においては、代表者は文法化の中の主な意味変化としての主観化・間主観化の理論的研究に取り組み、三つの主観化・間主観化論の存在を明らかにし、言語現象の分析上の違いを示し、三つのアプローチを融合・超越した新アプローチを提案し、今年1月に書籍で発表できた。上原も同じく主観化を分析しながらも、ラネカーの認知意味論における主観化に焦点を当て、また、文法化関連現象として複文の主文化現象の日本語における概要を示し、いくつかの一般化や問題提起ができた。宮地は「だけ」の文法化に関する研究に取り組み、小野は日本語の構文的重複語の派生について研究を行い、真田は日本語語彙の量的変化を分析し、青木は形態変化の面では動詞活用の変化、意味語用論の面では文法化への語用論的要因の影響等と言った課題に取り組み、楊は中国語における使役と受身との間の変化、李は中国語におけるエヴィデンシャリティ表現の文法化、ナロックと楊(中国・南海大学)は、日本語のエヴィデンシャリティ表現の文法化に取り組んだ。ナロックは更に理論と一般化を中心にB.Heineと一緒に文法化の統語論的側面、そして文法化と言語類型との関係の解明に取り組んだ。近々に公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は組織を立ち上げ、研究課題の随行に必要な意識統一が主な目的で、分担者全員が参加者た第1回ワークショップでそれを果たすことができた。また、代表者・分担者各自ですでに一定の研究成果が上がっている。

今後の研究の推進方策

昨年に続いて、今年も11月頃に、分担者、研究協力者、招待講演者を集めた上で、研究発表も募り、東北大学でシンポジウムまたはワークショップを行い、公募とあわせて公開で行うことによって、本課題の研究分野の日本での振興を図る。
また、平成28年度に開始した研究代表者と研究分担者の各自のデータ分析及び理論的研究を継続する。
ナロックは、文法化と意味変化、文法化における意味と形態の相互関係、文法化と統語論、文法化と言語類型等、研究テーマを広く捕らえ、できるだけ指南となるような論考を発表し続ける。また、8月に文法化における形態と意味の関係について第一人者であるB. Heineがいるケルン大学(ドイツ)を訪ねて、このテーマについて協同研究を行う。
小野は、文法化の意味側面と構文面の相互関係の研究に取り組む。上原、小野寺は、そして研究協力者の小柳は、日本語の文法化において非常に顕著である主観化と対人化に取り組む。小野寺は、日本語の終助詞の史的変化を主観化と対人化の観点から分析した上で、文法化と語用論化という概念の理論的関係と関連付けて考察する。また、日本語終助詞の変遷を文法化と語用論化と構文化という三つの概念の中の位置づけの観点から分析する。上原と楊は、日中の授受動詞を文法化と主観化の観点から分析し、文法化を認知意味論の観点から考察する予定である。上原はさらに、中国語と東南アジアの言語との比較を視野に入れながら、方向性などを表す補助動詞の文法化の研究を行う。
楊(南海大学)とナロックは日本語におけるエヴィデンシャリティ(証拠性判断)の文法化の解明に取り組み続け、李は中国語史におけるエヴィデンシャリティ形式の文法化に取り組む。
宮地は、日本語に特有な文法化された構造であるいわゆる形式名詞及び副助詞の文法化に取り組む。青木は、「のだ」の文法化の解明に取り組む。真田は、全体について量的分析について助言する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 2件、 査読あり 16件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Three types of subjectivity, three types of intersubjectivity, their dynamicization and a synthesis2017

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Van Olmen, Daniel, Ghesquiere, Lobke & Hubert Cuyckens (eds). Aspects of Grammaticalization.

      巻: 1 ページ: 19-46

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Constructional Reduplication in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Ono, Naoyuki
    • 雑誌名

      Christopher Craig, Enrico Fongaro and Akihiko Ozaki (eds.) How to Learn? Nippon/Japan as Object, Nippon/Japan as Method.

      巻: 1 ページ: 285-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructional change vs. grammaticalization. From compounding to derivation.2016

    • 著者名/発表者名
      Heine, Bernd, Heiko Narrog & Haiping Long
    • 雑誌名

      Studies in Language

      巻: 40/1 ページ: 137-175

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Insubordination in Japanese diachronically.2016

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Evans, Nick & Honore Watanabe (eds). Insubordination.

      巻: 1 ページ: 247-281

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Japanese transitivity pairs through time - a historical and typological perspective.2016

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Kageyama, Taro & Wesley M. Jacobsen (eds) Transitivity and Valency Alternations.

      巻: 1 ページ: 249-287

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The expression of non-epistemic modal categories.2016

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      van der Auwera, Johan & Jan Nuyts (eds) The Oxford Handbook of Mood and Modality.

      巻: 1 ページ: 89-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダケノ句の史的展開―副助詞句の名詞性―2016

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 雑誌名

      青木博史・小柳智一・高山善行編『日本語文法史研究』

      巻: 3 ページ: 155-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A measurement of the part of speech in the text using the noun-based proportion2016

    • 著者名/発表者名
      Sanada, Haruko
    • 雑誌名

      Kelih; Kight; Macutek; Wilson (eds.), Issues in Quantitative Linguistics

      巻: 4 ページ: 82-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Menzerath-Altmann law and the sentence structure2016

    • 著者名/発表者名
      Sanada, Haruko
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Linguistics

      巻: 23/3 ページ: 256-277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語文法史の再構をめざして―「二段活用の一段化」を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      大木一夫・多門靖容編『日本語史叙述の方法』

      巻: 1 ページ: 169-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文献国語史の研究動向と方言研究との接点2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 2 ページ: 117-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語から句への拡張と収縮2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      藤田耕司・西村義樹編『日英対照:文法と語彙への統合的アプローチ ―生成文法・認知言語学と日本語学―』

      巻: 1 ページ: 408-422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論上海話的使役、被動標記2016

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      華東范大学学報哲学社会科学版

      巻: 48/1 ページ: 101-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 句中成分的焦点化動因及先度等級ーー从事件句到説明句2016

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 263 ページ: 20-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 試論存在量化附綴"不知(道)"2016

    • 著者名/発表者名
      李佳リヨウ
    • 雑誌名

      中国語文法研究

      巻: 2016年度 ページ: 104-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periphery : Diachronic and Cross-Linguistic Approaches2016

    • 著者名/発表者名
      Onodera, Noriko, Elizabeth C. Traugott
    • 雑誌名

      Journal of Historical Pragmatics

      巻: 17/2 ページ: 163-177

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The cognitive theory of subjectivity and the invisible speaker in a cross-linguistic perspective: Zero 1st pronouns in English, Thai and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Satoshi
    • 学会等名
      Japanese Linguistics Symposium
    • 発表場所
      University of Sidney
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Insubordination in discourse and its implications to the evolution of language2017

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫
    • 学会等名
      Johannes Gutenberg University Invited Lecture
    • 発表場所
      Mainz University (Germany)
    • 年月日
      2017-01-30 – 2017-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語史研究と文法性判断2016

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      日本語文法学会第17回大会シンポジウム「文法性判断に基づく研究の可能性」
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Sources used in the glossing of classical Chinese texts and their influence on modern Japanese orthography2016

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 学会等名
      Tapping Immaterial Resources: Glossing Practices between the Far East and the Latin Wes
    • 発表場所
      University Frankfurt (Germany)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史語用論研究の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [学会発表] Formation principles and diffusion of Chinese loan translations and loan derivations in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 学会等名
      24th Japanese/Korean Linguistics Conference (JK24)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative interrelations of properties of the complement and the adjunct2016

    • 著者名/発表者名
      Sanada, Haruko
    • 学会等名
      Qualico2016 International Quantitative Linguistics Conference
    • 発表場所
      Trier (Germany)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 副助詞ダケの"名詞性"2016

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      平成28年度名古屋大学国語国文学会春季大会シンポジウム「副詞と名詞の交差―機能語の形成・派生と文法変化―」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • 招待講演
  • [図書] 発話のはじめと終わり:語用論的調節のなされる場所2017

    • 著者名/発表者名
      小野寺典子
    • 総ページ数
      268p
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] ラネカーの(間)主観性とその展開2016

    • 著者名/発表者名
      中村芳久・上原聡
    • 総ページ数
      363pp
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 日本語歴史統語論序説2016

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      280pp
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [学会・シンポジウム開催] 第1回 日本語と近隣言語における文法化ワークショップ (GJNL-1)2016

    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi