• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03411
研究機関東北大学

研究代表者

Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)

研究分担者 楊 凱栄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
大堀 壽夫  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)
上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
LI Jialiang  関西大学, 外国語学部, 准教授 (60747111)
ジスク マシュー・ヨセフ  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (70631761)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
小野寺 典子  青山学院大学, 文学部, 教授 (90248899)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード言語変化 / 文法化 / 歴史言語学
研究実績の概要

平成31・令和1年度は、11月30日に東北大学にて本課題の代表者及び5名の分担者(ジスク、李、青木、小野寺、柴崎)で「第4回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ」を開き、本課題に関する研究についての発表と討論を行った。また、代表者、分担者各自において、主に以下のような本課題関連研究活動を実施した。ナロックは、8月にドイツ・ケルン大学のB. ハイネ氏を訪れて、世界文法化事典の執筆と刊行を進め、文法化についての書籍執筆(共著)についても協議を行った。ナロックの昨年の研究活動の中心も同じ理論を中心とした文法化の書籍の推進、それから日本語におけるテンス・アスペクトの文法化の方向性についての研究および論文執筆だった。
ジスク氏は、日本語史、漢文訓読史の研究方法、漢文訓読文のグロッシングについての研究、宮地氏は「だけ、ばかり」や「ただ」の文法化についての研からがテクスト構成的な要素への変化についての研究、小野寺氏は、主観的な要素からテキスト構成的な要素への変化について、大堀は、文法化と認知意味論との関係について、下地は、琉球語における「数」表現の変化について、柴崎は、明治時代における英語から影響を受けた文接続表現の発達について、上原氏は、タイ語との対照を含めて授与動詞の文法化についての研究、青木氏は日本語の接続詞及び補助動詞の文法化についての研究、真田氏は、明治時代における語彙の変化、李氏は中国語における双数表現の文法化についての研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は科研費開始から4年連続で第4回ワークショップを行うことができ、多くの専門家が参加し、会場で熱心に専門的な議論を行った。本国でのこの研究分野の振興につながっている。代表者及び分担者各自の研究が確実に進んでいる。

今後の研究の推進方策

ナロック(研究課題代表者)は、日本語におけるテンス・アスペクト形式の文法化及び文法化全般についてのB.Heine氏との共同研究を行う。文法化全般についての研究に関しては、特に文法化とスコープ(作用領域)の変化に関する問題に取り組む。先行研究では、作用領域が減少する主張と拡大する主張が併存しているが、この問題は作用領域の定義に起因しており、作用領域を形態的にとらえていれば減少、意味論的にとらえていれば拡大することを示す。また、特に作用領域の拡大と意味変化の方向性との相関関係の解明に取り組む。なお、8月には文法化研究の第一人者であるB. Heineがいるケルン大学を訪ね、これらの問題について協同研究を行う予定である。
ジスクは、漢文訓読によって日本語において生じた文法化について明らかにし、下地は、数と格の範疇を中心に琉球語の名詞句における文法化の問題、宮地は、日本語における「だけ」などの形式名詞及び副詞的な接続詞の文法化の問題に取り組む。上原と楊は、日本語及び中国語の授受動詞・授与動詞を文法化と主観化の観点から分析し、文法化を認知意味論の観点から考察する。小野寺は、対人化とテキスト化に焦点を当て、その観点から接続詞等の分析を行う。ナロックは、上記に加え、文法化と関連する変化課程、つまり語彙化、脱文法化、再適応との相関関係について考察を行う。李は現代中国語における被害表現の文法化に取り組む。青木は、接続詞及び補助動詞の文法化と非文法化、柴崎は、近代日本語において英語等との接触によって生じた文法化、真田は文法化と語彙、北崎は日本語に基づいて文法化の最終段階における意味変化についての研究を行う。
また、12月に東北大学で、以上のテーマについて分担者及び研究協力者を招き、科研費開始から毎年開催してきたワークショップを今年度も行う。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] Origin and structure of focus concord constructions in Old Japanese: a synthesis2019

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Glossa: a journal of general linguistics

      巻: 4/1 ページ: 1-41

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 補助動詞の文法化 ―「一方向性」をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 19/2 ページ: 18-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の授与動詞の意味拡張に関する一考察―構文的アプローチに基づくコーパス分析―2019

    • 著者名/発表者名
      カウィーチャールモンコン サリンラット・上原聡
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers

      巻: 1 ページ: 25-36

  • [雑誌論文] 中国語の形容詞が持つ「主観性」を考える―性質形容詞とその重ね型を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      王安, 上原聡
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 19 ページ: 11-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative aspects of the clause: Length, position and depth of the clause2019

    • 著者名/発表者名
      Sanada Haruko
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Linguistics

      巻: 26 ページ: 306~329

    • DOI

      10.1080/09296174.2018.1491749

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 表全称義句式的中日対比研究2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      日語研究

      巻: 5 ページ: 327-344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 字義の和化と和製の字義―借用形式の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2019/7 ページ: 42-53

  • [学会発表] A History of Views on Verbal Inflections in Japanese Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 学会等名
      First International Conference on Linguistic Terminology, Glossing and Phonemicization
    • 国際学会
  • [学会発表] Do general extenders (GEs) yield a turn? -- a function of GE and things like that.2019

    • 著者名/発表者名
      Onodera Noriko
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-theoretical perspectives on frame-based lexical and constructional analyses: bridging qualitative and quantitative studies2019

    • 著者名/発表者名
      Ohara Kyoko Hirose, Ohori Toshio
    • 学会等名
      15th International Conference on Cognitive Linguistics.
    • 国際学会
  • [学会発表] 中古中世の副詞「ただ」と副助詞・係助詞2019

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開
  • [学会発表] 日琉諸語の格体系の多様性の記述と説明モデルの構築を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 学会等名
      日本語文法学会第20回大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中両言語における事態の捉え方の違い2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中対照と中国語教育」
    • 招待講演
  • [学会発表] 从計数到標志受害:“倆”的一種情態化2019

    • 著者名/発表者名
      李 佳リョウ
    • 学会等名
      日本中国語学会 第69回全国大会
  • [学会発表] A Proposal for an Online Glossing Encyclopedia2019

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 学会等名
      Glossing from a Comparative Perspective
    • 国際学会
  • [図書] はじめての語用論2020

    • 著者名/発表者名
      小野寺典子
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      研究社
  • [図書] 認知言語学Ⅰ2020

    • 著者名/発表者名
      大堀壽夫・秋田喜美
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] World Lexicon of Grammaticalization. Second edition.2019

    • 著者名/発表者名
      Kuteva, Tania, Bernd Heine, Bo Hong, Haiping Long, Heiko Narrog, Seongha Rhee
    • 総ページ数
      644
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781107136243
  • [図書] 動的語用論の構築へ向けて2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺典子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] ことばから心へー認知の深淵:吉村公宏先生退職記念論文集2019

    • 著者名/発表者名
      小野寺典子
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] よくわかる言語学2019

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] SP 盤落語レコードがひらく近代日本語研究2019

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] Japanese Linguistics2019

    • 著者名/発表者名
      Zisk, Matthew
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Asakura Shoten
  • [図書] ガイドブック日本語史調査法2019

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi