• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03411
研究機関東北大学

研究代表者

Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)

研究分担者 楊 凱栄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
大堀 壽夫  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (20176994)
上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
柴崎 礼士郎  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
LI Jialiang  関西大学, 外国語学部, 教授 (60747111)
ジスク マシュー・ヨセフ  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70631761)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
小野寺 典子  青山学院大学, 文学部, 教授 (90248899)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
北崎 勇帆  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (00847949)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード文法化 / 文法変化 / 日本語史
研究実績の概要

令和2年度と3年度、コロナ禍のため、当初予定していたワークショップ及び海外出張はすべて中止となり、代わりに代表者及び分担者が各自で研究を行うことになった。
ナロックは、B.ハイネ氏と文法化についての一般的な著作の執筆を進め、令和3年度中に完成し、出版の運びとなった。ナロックが特に取り組んだのは、文法化におけるスコープの問題、それから一方向性の問題、文法化と他の文法変化のタイプの関係の3点であった。1点目に関しては、スコープには2種類があり、論理学から導入された意味的なスコープ概念においては文法化が一方的に拡大し、それに対して、C.レーマン等が提案した「構造的スコープ」という概念は、真反対に働き、文法化において縮小することを明らかにした。これと関連し、文法化の真の一方向性は、スコープ拡大への方向であると論じた。論理的なスコープの拡大は、意味的には「話し手志向・聞き手志向・談話志向」への変化を伴うとの仮説も立てた。さらに、他の文法変化との関係においては、文法化と語彙化が最も規則的であるが、いわゆる再適応にも限られた規則性があるのに対し、反文法化には規則性がないことを示した。
ジスクは、漢文訓読に由来する文法化の研究および漢字の影響、宮地は「ならでは・ならで」や準体助詞「の」の文法化や語彙化の研究、小野寺氏は、いわゆる間主観化及び主観的な要素からテキスト構成的な要素への変化について、下地は、琉球語における双数形式の文法化を含む内的再建について、柴崎は、近代日本語における英語の影響を受けた機能語における文法化を含む変化について、上原氏は、移動表現、それから主観性と主観化の研究、青木は、「テ+補助動詞」や接続形式の文法化についての研究、真田は、文と語彙の変化の量的分析、楊は、日本語動詞活用形の変化、李は中国語における数表現の文法化と意味変化についての研究をそれぞれ進めた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 文法化研究の諸相2022

    • 著者名/発表者名
      ナロック・ハイコ
    • 雑誌名

      語彙論と文法論をつなぐ―言語研究の拡がりを見据えて―(斎藤倫明・修徳健編)

      巻: 1 ページ: 253-276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意志・推量形式の従属節への取り込み2022

    • 著者名/発表者名
      北﨑勇帆
    • 雑誌名

      中部日本・日本語学研究論集

      巻: 1 ページ: 117-137

  • [雑誌論文] Discourse markers in the making. Pragmatic differentiation of jijitsujoo from jijitsu in Modern through Present Day Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 6 ページ: 303-329

    • DOI

      10.1558/eap.20921

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reanalysis and the emergence of adverbial connectors in the history of Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      REIJIROU SHIBASAKI
    • 雑誌名

      Studies at the Grammar-Discourse Interface: Discourse markers and discourse-related grammatical phenomena (eds. by Alexander Haselow and Sylvie Hancil)

      巻: SLCS 219 ページ: 102-124

    • DOI

      10.1075/slcs.219.04shi

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字が日本語の意味に与えた影響2021

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 雑誌名

      漢字之窓

      巻: 3 ページ: 29-35

  • [雑誌論文] Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages: Introduction2021

    • 著者名/発表者名
      SEONGHA RHEE, REIJIROU SHIBASAKI, XINREN CHEN
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 6 ページ: 271-281

    • DOI

      10.1558/eap.21135

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 副助詞のノ連体用法の史的展開2021

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 雑誌名

      日本語の歴史的対照文法(野田尚史・小田勝編)

      巻: 1 ページ: 87-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間主観的から接続的へという変化:意味機能変遷のもう1つの方向性2021

    • 著者名/発表者名
      小野寺典子
    • 雑誌名

      構文と主観性(天野みどり・早瀬尚子編)

      巻: 1 ページ: 55-74

  • [雑誌論文] 「て+みせる」の文法化2021

    • 著者名/発表者名
      青木博史
    • 雑誌名

      構文と主観性(天野みどり・早瀬尚子編)

      巻: 1 ページ: 203-220

  • [雑誌論文] 中世・近世における従属節末の意志形式の生起2021

    • 著者名/発表者名
      北﨑勇帆
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 17 ページ: 19-36

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.17.2_19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Where do demonstratives come from?2020

    • 著者名/発表者名
      Bernd Heine, Tania Kuteva, Haiping Long, Heiko Narrog and Fang Wu
    • 雑誌名

      Sprachtypologie und Universalienforschung

      巻: 73 ページ: 403-434

    • DOI

      10.1515/stuf-2020-1002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Historical change in the Japanese tense-aspect system2020

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog
    • 雑誌名

      Journal of Historical Linguistics

      巻: 73 ページ: 289-324

    • DOI

      10.1075/jhl.18017.nar

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語における古代漢語からの借用形式の分類を捉え直す―二次的借用プロセスに目を向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 学会等名
      第125回訓点語学会研究発表会
  • [学会発表] 漢文訓読が生んだ日本語2021

    • 著者名/発表者名
      ジスク マシュー
    • 学会等名
      漢字文化研究所連続講座シリーズ第7弾
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の機能語“ならでは”の文法変化をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      台湾大学・名古屋大学第八回大学院生研究交流集会「多様性からつながる人文学・日本研究」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Layered Structure of Subordinate Clauses in Early Modern Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki Yuho
    • 学会等名
      EAJS 2021
    • 国際学会
  • [図書] Grammaticalization2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog, Bernd Heine
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-19-874785-7
  • [図書] The Oxford Handbook of Grammaticalization2021

    • 著者名/発表者名
      Heiko Narrog, Bernd Heine
    • 総ページ数
      911
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-19-289585-1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi