• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多言語社会パラオにおける実時間調査―20年後の経年変化―

研究課題

研究課題/領域番号 16H03412
研究機関東京大学

研究代表者

松本 和子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80350239)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード意味変化 / メタファー / メトニミー / 省略 / semantic change / metaphor / metonymy / ellipsis
研究実績の概要

本研究では、20年前に研究代表者自身が行った言語調査を、再度、20年後に実施し、「見かけ上の時間」・「実時間」という二つの観点から、この間にパラオの言語状況がどのように変容したのかを解明することを目指している。4ヵ年計画の3年目の研究として、今年度も①アンケートを用いた多言語使用や言語意識に関する調査、②パラオの高齢層の談話データに基づいた日本語変種の調査、③パラオ語の借用語における意味変化に関する調査を行った。
①多言語使用と言語意識に関する調査では、調査対象者を35歳以上へと拡大させ、アンケート調査を実施した。バランスの取れたサンプリングを目指し、幅広い職種(専門職、事務職、サービス業等)のパラオ人より回答を得た。現在はその集計・分析を進めている。その途中成果を、去る6月と3月に国際学会において口頭発表・基調講演で公表した。
②パラオ日本語に関する研究では、パネル調査に向けて20年前に録音した同一話者から再度データの収集を試みたが、他界した話者が多いことから、日本統治時代を経験した世代で今回新たにデータを収録したケースもある。また、これまで未整理・未分析となっていた膨大な一次データの電子化や活字化、データ化を図ることができ、現在の研究の土台を補足・強化することができた。
③借用語に関する研究では、世代間(20才、40代、60代、80代)における意味的変異と変化を考察するためのデータを補充することができた。その途中成果を、去る6月の国際学会で報告し有益なフィードバックを得た。
また、これまで行ってきたミクロネシア地域における現地調査の経験をまとめた論考「Encountering Micronesia through sociolinguistic fieldwork」が日本オセアニア学会の機関誌『People and Culture in Oceania』に収められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、当初の予定・計画、すなわち中高年層を対象とした多言語使用・言語意識に関するアンケート調査および4世代を対象とした借用語の意味変化に関する調査の実施と分析をほぼ滞りなく遂行することができたと考える。さらに、きわめて重要であるものの、これまで未整理・未分析となっていた膨大な一次データの電子化や文字化、データ化を図ることができ、現在の研究の土台を補足・強化することができた意義は大きいと考える。その結果、過去100年間の多言使用・言語意識の変容に関する考察をまとめるなど、一定の成果が得られたといえる。

今後の研究の推進方策

来年度の前半は、アンケートの回答の統計分析を進め、20年前と現在において言語維持や言語シフトを促す諸要因異に変化があるかどうかを観察する。また、新旧データを比較しながら、「見かけ上の時間分析」の有効性に関する議論を展開する。さらに、借用語の意味的変化に関するデータの分析を進め、編著書より刊行する予定である。来年度の後半は、再度、パラオにて現地調査を行い、パラオ日本語データの収集を続ける。帰国後は、集計作業、データの文字化やデータ化、定性・定量分析を行い、来年度は最終年度として、これまでの研究内容を補足・充実させるとともに、総括的かつ総合的な分析・研究を展開したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Bern(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Bern
  • [国際共同研究] University of Oslo(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of Oslo
  • [国際共同研究] University of Salerno/University of Naples(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Salerno/University of Naples
  • [雑誌論文] Encountering Micronesia through sociolinguistic fieldwork.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kazuko
    • 雑誌名

      People and Culture in Oceania.

      巻: 34 ページ: 89-100

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A discourse-pragmatic perspective on nativisation in adolescent Palauan English.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kazuko
    • 学会等名
      English in Contact
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese on the menu: Language contact and food-related borrowings in Palauan.2018

    • 著者名/発表者名
      Britain, David. and Kazuko Matsumoto
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 22.
    • 国際学会
  • [学会発表] Why not take your kids to your fieldwork? Pros and cons of conducting field research with kids.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kazuko
    • 学会等名
      Sociolinguistics Symposium 22.
    • 国際学会
  • [学会発表] Changing views of bilingualism in the Pacific: A restudy of postcolonial multilingual Palau after two decades.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kazuko
    • 学会等名
      Linguapax Asia.
    • 国際学会
  • [図書] Pancakes stuffed with sweet bean paste: Food-related lexical borrowings as indicators of the intensity of language contact in the Pacific. In Giuseppe Balirano and Siria Guzzo (eds.), Food across Cultures: Linguistic Insights in Transcultural Tastes.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kazuko and David Britain.
    • 総ページ数
      127-167
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-3-030-11153-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi