研究課題/領域番号 |
16H03417
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)
|
研究分担者 |
片山 修 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
岸田 文隆 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30251870)
岸田 泰浩 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (40273742)
菅原 睦 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
早津 恵美子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (60228608)
澤田 英夫 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語学 / 混成言語 / チュルク語 / 言語接触 / 危機言語 / 言語生態 / ユーラシア / 言語形成 |
研究実績の概要 |
今年度は研究課題の2年目であるので、参加メンバーは、初年度に引き続きユーラシアを東西南北及び中央の5つのゾーンに分けた担当地域毎に混成言語という視点から言語接触、言語形成に関する諸問題に取り組んだ。 東ゾーン担当の早津恵美子、岸田文隆、川澄哲也(連携研究者)は、日本語、朝鮮語、漢語方言の資料を扱う中で複数の言語の関与する諸事象の研究を進めた。西ゾーン担当の岸田泰浩はコーカサス地方の特にアルメニア語について、異系統言語との接触を含めた研究を進め、吉田浩美(連携研究者)は、スペイン、バスク地方の諸方言の音声特徴を主に扱った。南ゾーンの担当の澤田英夫は、ミャンマー連邦カチン州にてチベット=ビルマ系ビルマ語群北部下位語群、特にロンウォー語の複数の変種を含む言語群につき、詳細な親族名称調査等、語彙収集を行った。北ゾーン担当の藤代節、松本亮(研究協力者、ネネツ語研究)は、ロシア極北の少数言語について、周辺言語との接触に関する調査研究を行った。中央ゾーン担当の菅原睦は、ウイグル文献についての共同研究を行い、また、中期チュルク語文献の研究を進めた。同じく中央ゾーン担当の角道正佳(連携研究者)は、中国領内蒙古系言語土族語の文法研究を進めるとともにモンゴル語その他の言語の音声的特徴に関する研究を発表した。また、同じく大﨑紀子(連携研究者)は、チュルク系言語キルギス語について当該言語話者等との共同研究にも従事しつつ、特にキルギス語の補助動詞をチュルク諸語全体から整理するなどし、研究を進めた。なお、全てのゾーンの多言語データの電子データ化については片山修が引き続き、多言語対応のスクリプトの開発研究に従事した。 いずれの地域においても、具体的に言語接触に関連する言語事象を扱いながら、「混成言語」の視点を持ちつつ課題研究に取り組み、全員がその成果を2017年度にも様々に公表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この研究課題に参加しているメンバーは全員、本研究課題を開始するまでにもそれぞれの専門とする研究対象について順調に研究に取り組んできたため、初年度から、混成言語をキーワードにした本研究課題に必要となる調査にスムーズに着手し、また蓄積した言語データを扱える環境を整えていた。そのため、2年目においても既に各自、成果の一部を発表する段階にあり、全体として、概ね順調に進展していると判断出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
3カ年の研究計画の最終年度である2018年度をむかえ、引き続き、各担当地域をカバーして研究を進めるとともに、年度の前半には、「混成言語」について、これまでの成果を踏まえ、あらためて類型を整理し、「混成言語」の意味をメンバー相互に確認あるいは捉え直す機会を持ちたい。年度後半に向けて、「混成言語」、「言語接触」、「言語形成」をキーワードに本研究課題の成果を出版するための基盤を固めていきたい。年度末には、口頭発表も含め、全員が成果出版に参加することを目指したい。現在も、ウェブ上に成果を積極的に公開する姿勢をとっているが、言語データの公開も含め、さらに関係分野の研究者に「混成言語」に関する議論のためのプラットフォームをウェブ上に提供するなど、本研究課題終了後も関連する研究に資する態勢を整えていきたい。
|