• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

公共用語の地域差・時代差に関する社会言語学的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03420
研究機関東京外国語大学

研究代表者

井上 史雄  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40011332)

研究分担者 Daniel Long  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
山下 暁美  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (10245029)
半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40263636)
木村 泰知  小樽商科大学, 商学部, 教授 (50400073)
柳村 裕  東京福祉大学, 国際交流センター, 特任講師 (50748275)
田辺 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)
田中 宣広  岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 教授 (60289725)
西尾 純二  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60314340)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (60383121)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (60423993)
宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
岸江 信介  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (90271460)
久能 三枝子 (高田三枝子)  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード方言 / 公共用語 / 地方議会会議録 / 言語景観 / 全国高校録音調査 / 庄内浜荻の方言残存
研究実績の概要

本研究では、「公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究」という新テーマに関して、データを集め、分析した。従来見落とされていた斬新なテーマとして、公共場面での意識的使用、談話としての方言差および気づかない方言や方言景観を取り上げた。地方議会会議録のデータベースを活用し、新しい研究技法を採用した。さらにインターネット上から情報を得て、世界の諸言語・方言の国際的相互普及も探求した。
日本語方言学の主な関心は、古来の日常の方言使用だった。21世紀に入り、高年層も方言を保持することが少なくなり、従来型の方言調査では、地域差をカバーできない。本研究では、新鮮なテーマとして、気づかない方言や、談話としての方言差、および公共場面での方言使用を取り上げた。また新しい研究技法を採用し、公共的場面として地方議会会議録のデータベースを活用し、さらにインターネット上から情報を得た。
研究は、当初計画通り進んでいる。2018年度はデータ収集と分析を進めた。研究代表者が通勤する義務がなくなり、一方有能な作業者が見つかったので、データ入力や分析、考察が進んだ。またフィールドワークにより、離島の方言を新たに収録した。さらに、離島で津波災害について、持続可能な伝承を確立することに、研究者として働きかけた。新聞や雑誌によって、成果を一般人にも公開できた。データ分析、考察をさらに進め、学術誌・国際会議でも公開した。
本研究で採用した視点と研究技法は、社会言語学・経済言語学の下位分野として位置付けられる。景観言語学・都市言語学の中に位置付けられ、同時に視覚言語学visual linguisticsという新分野の萌芽を示す。研究成果は紙出版によらず、また電子出版にもよらず、ヴァーチャル博物館として、インターネットで公開することも視野に入れている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り進んでいる。有能な作業者が見つかったので、データ入力や分析、考察が進んだ。フィールドワークにより、離島の方言を新たに収録した。新聞や雑誌によって、成果を一般人にも公開し、データ分析、考察をさらに進めて、学術誌・国際会議でも公開した。

1.新たな企画、『庄内浜荻』の方言残存調査を継続した。山形県の方言集の残存調査が1950年に行われた。同調査を繰り返すことにより、刊行以来250年の言語変化を考察し、公共用語の普及過程を探った。井上・半沢が主担当。2.日本海の離島の方言調査を継続した。グロットグラム調査の報告書を刊行されたが、離島に抜け落ちがあり、大事な言語情報がもれている。共通語化が急速に進みかつ人口流出が続く今、緊急に調査を行う必要がある。半沢康はじめ若い研究者の協力を得て、面接調査を行った。データはコンピューターに入力した。今後グラフとして出力し、多変量解析法を適用して分析する。3.地方議会会議録が公開され、研究分担者木村泰知が構築中のデータベースを拡大し、一般人にも利用しやすくした。これを活用して、多様な言語現象の地域差を分析した。井上、木村、高丸が担当した。4.人々が意識していない「気づかない方言」を研究対象にし、文献およびインターネット調査により、地域差を確認した。井上および岸江、山下が担当した。5.方言の公共場面における意識的使用・方言景観について、大量データを収集し、方言差を分析した。Google maps やGoogle street viewも活用し、全国的かつ地球規模でデータを収集した。6.かつて科研費で収集した全国高校録音調査の音声データに音響音声学的情報を加え、インターネットで公開する準備を進めた。江戸時代以降の歴史的動向もとらえて、長いタイムスパンの中に現代語を位置づけた。井上、田中、Longが担当した。

今後の研究の推進方策

2020年度には、収集されたデータを分析し、報告書としてまとめる。以上の研究テーマの成果を最終的に統合する過程にある。現時点で観察される一見多様な現象にも、統一的原理が貫徹していることを明らかにする。国内の学会や国際会議での発表を心がけ、外国語にも適用可能な手法であることを海外にアピールするとともに、このような観点からの研究の意義に気づいていない欧米の研究者を啓発し、関連情報を集める。
中国(西安、上海)および日本(東京)の国際会議で講演および研究発表を行う。国内の学会でも研究発表を行う。
「庄内浜荻」の方言残存状況や各地のグロットグラム調査の資料集や「全国高校録音調査」の音声を、インターネットまたはCDなどの電子媒体として公開する。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Twitterデータを利用した言語地理学的研究の可能性: 「おもしろい」「おもしろくない」を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      峪口有香子・岸江信介・桐村喬
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31巻8号 ページ: 537-554

  • [雑誌論文] 徳島県祖谷地方のことば―祖谷に残る古語を追って―2018

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 37巻7号 ページ: 46-55

  • [雑誌論文] 福島県檜枝岐方言の現状-その独自性と変容-2018

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: Jul-37 ページ: 2月10日

  • [雑誌論文] 東北地方におけるハーの伝播と変化2018

    • 著者名/発表者名
      半沢康
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 4 ページ: 159-180

  • [雑誌論文] 熊本方言の促音の音声詳細に見られる年層差・性別差2018

    • 著者名/発表者名
      高田三枝子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 22巻2号 ページ: 109-121

    • DOI

      doi.org/10.24467/onseikenkyu.22.2_109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多人数質問調査法の現在(3) ランダムサンプリングの現在の問題点2018

    • 著者名/発表者名
      松田謙次郎
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31巻5号 ページ: 373-390

  • [雑誌論文] 変異理論における一般化線形混合モデルの導入2018

    • 著者名/発表者名
      松田謙次郎
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31巻6号 ページ: 402-416

  • [雑誌論文] 依頼談話の発想と表現2018

    • 著者名/発表者名
      沖裕子・姜錫祐・趙華敏・西尾純二
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21巻1号 ページ: 80-95

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 社会言語・言語生活2018

    • 著者名/発表者名
      西尾純二
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 14巻3号 ページ: 83-90

  • [雑誌論文] 語言景観与語言経済2018

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      中国語言戦略 China Language Strategies

      巻: Vol.6 Number 1 ページ: 6月18日

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Continuum of Fujian language boundary perception --- Dialect division and dialect image---2018

    • 著者名/発表者名
      Fumio Inoue
    • 雑誌名

      Dialectologia: revista electr?nica

      巻: 20 ページ: 147-180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成の方言ー鶴岡の二五〇年間の言語変化ー2018

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 雑誌名

      日本語学 9月号

      巻: 37巻 10号 ページ: 127-147

  • [学会発表] 全国方言資料からみる地域性2019

    • 著者名/発表者名
      山下暁美
    • 学会等名
      徳島大学シンポジウム『全国方言資料展からみる地方創生』
  • [学会発表] 和歌山県田辺市の方言2019

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 学会等名
      シンポジウム『日本社会の変容と伝統文化』
    • 招待講演
  • [学会発表] Distribution and diffusion of the dialect in the Seto Inland Sea2018

    • 著者名/発表者名
      Yukako Sakoguchi, Shinsuke Kishie
    • 学会等名
      Tentative Program of the Fourth International Conference on Asian Geolinguistics(Universitas Indonesia, Jakarta)
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Advantage of Language Spread by Sea Route in the Seto Inland Sea Region2018

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Kishie, Razaul Karim Faquir, Yukako Sakoguchi
    • 学会等名
      IXth CONGRESS OF THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR DIALECTOLOGY AND GEOLINGUISTICS (Vilnius, Lithuania)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「断り」における配慮表現の地域言語学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 学会等名
      語言地理類型論国際研討会
    • 招待講演
  • [学会発表] Diffusion and Change of r-deletion in Fukushima prefecture2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hanzawa
    • 学会等名
      The 16th Annual Conference of the International Association of Urban Language Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 一般公開版「都道府県議会会議録検索システム」の概要2018

    • 著者名/発表者名
      乙武 北斗, 高丸 圭一, 内田 ゆず, 木村 泰知
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(第32回)
  • [学会発表] 都道府県議会会議録コーパスを用いた議員の議会活動の可視化に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      内田 ゆず, 高丸 圭一, 乙武 北斗, 木村 泰知
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(第32回)
  • [学会発表] 岩手県沿岸被災地の小・中学校における方言理解教育の支援2018

    • 著者名/発表者名
      大野眞男・竹田晃子・小島聡子
    • 学会等名
      第2回実践方言研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害時の地域言語(方言)とコミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 方言をどう生かすか―教育と継承の現在―2018

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子
    • 学会等名
      2018年度東北文化公開講演会「今、方言とどう向き合うか―実践方言学の世界―」
    • 招待講演
  • [学会発表] Simplification of Honorifc Language Use in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      International Congress of Linguists? 20
  • [学会発表] Changes in the Use of the Japanese Honorific "IRASSHARU"2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Tanabe
    • 学会等名
      The 6th JSA ASEAN conference
  • [学会発表] 「方言」の飛び交う国会審議2018

    • 著者名/発表者名
      松田謙次郎
    • 学会等名
      愛知大学人文社会学研究所 ワークショップ「みんなの知らない方言の世界」
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡崎敬語調査データベースの派生的活用 ―「足りない~足らない」の変異を探る2018

    • 著者名/発表者名
      松田謙次郎
    • 学会等名
      国立国語研究所創立70周年記念 シンポジウム 「経年調査の新たな挑戦 ―日本語の将来を占うために」
    • 招待講演
  • [学会発表] Common Developments of Japanese and Dutch-Flemish Dialectology Computational Dialectology in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Fumio Inoue
    • 学会等名
      SIDG 9 Lithuania
  • [学会発表] Dialect vocabulary changes over 140 years ---Standardization and new dialect forms observed in Hamaogi glossary ---2018

    • 著者名/発表者名
      Fumio Inoue & Yasushi Hanzawa
    • 学会等名
      SIDG 9 Lithuania
  • [学会発表] 東アジアの日本語景観と外行語の地域差2018

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 学会等名
      東アジア日本語教育日本文化研究学会2018年度国際学術発表大会 大連大学
  • [学会発表] 言語と経済 都会の中の田舎2018

    • 著者名/発表者名
      井上史雄
    • 学会等名
      第16回国際都市言語学会年次大会(ULS)
    • 招待講演
  • [図書] 中国地方言語地図2019

    • 著者名/発表者名
      岸江信介 /塩川奈々美/清水勇吉/林琳 編
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      徳島印刷(徳島大学日本語学研究室)
    • ISBN
      978-4924918-38-2C1081
  • [図書] 青木秀男・近藤敏夫編著『金沢象嵌職人の生活世界ー都市旧中間層にみる〈民衆的近代〉』2018

    • 著者名/発表者名
      山下暁美「第2章日記の言語使用―敬語・表記・語彙の生涯変化ー」
    • 総ページ数
      pp.43-pp.89(全287頁)
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      978-4-86429-997-8
  • [図書] 小林隆編『コミュニケーションの方言学』2018

    • 著者名/発表者名
      岸江信介「『断り』という言語行動にみられる特徴―全国通信調査データから―」
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4894768970
  • [図書] 小林隆編『感性の方言学』2018

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子「オノマトペを用言化する動詞と接尾辞の地理的分布」
    • 総ページ数
      91-177(全256)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-898-7
  • [図書] 飛田良文・佐藤武義編『シリーズ日本語の語彙:第8巻:方言の語彙:日本語を彩る地域語の世界』2018

    • 著者名/発表者名
      大野眞男・竹田晃子・小島聡子「方言語彙の継承と教育」
    • 総ページ数
      162-176(全198)
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254516685
  • [図書] 横山詔一・杉戸清樹他編 『社会言語科学の源流を追う』2018

    • 著者名/発表者名
      井上史雄「共通語化のスピード」
    • 総ページ数
      pp.127-147
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-931-1
  • [図書] 「多文化共生社会に向けての災害時コミュニケーションに関する総合的研究」2018

    • 著者名/発表者名
      井上史雄「減災・防災情報を広げる手段]
    • 総ページ数
      69-71
    • 出版者
      科研費報告書

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi