• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

コーパス言語学的手法に基づく会話音声の韻律特徴の体系化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03421
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)

研究分担者 五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00549008)
森 大毅  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード韻律 / アノテーション / 日常会話 / 話し言葉コーパス
研究成果の概要

本研究課題の目的は、『日本語日常会話コーパス』(CEJC)に対する韻律ラベリングを通して、韻律ラベリングスキームX-JToBIをベースに、くだけた発話を多く含む会話音声の韻律体系を実証的に検証・確立することである。CEJCは200時間の多様な場面の日常会話を含むコーパスであり、そのうち20時間に相当するコアと呼ばれるデータセットを対象に、X-JToBIを簡略化した体系(「簡易版X-JToBI」)に基づきラベリングを実施した。その上で、自発性の高い独話と比較しながら日常会話のラベリングデータを分析することにより、日常会話の韻律的特徴を実証的に明らかにした。

自由記述の分野

コーパス言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

韻律を含む音声研究はこれまで、朗読音声やスタイルの高い独話を中心とする自発音声が研究の主対象に据えられてきた。しかし言葉の諸特徴は、発話スタイルやレジスターによって大きく変わることが知られている。とくに会話は韻律を含む言葉の変化が最も顕著に現れる場である。そのため、韻律アノテーションを付した会話コーパスの構築によって、日常会話を含む多様な自発音声の韻律特徴を総合的に明らかにすることが可能となる。また、スマートフォンなどモバイル端末の普及に伴い、日常的なくだけた発話の音声認識技術の向上が求められている。整備するデータはこうした応用研究での利用も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi