• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

平安時代漢字字書総合データベースによる研究基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H03422
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 証壽  北海道大学, 文学研究科, 教授 (20176093)

研究分担者 大槻 信  京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
鈴木 慎吾  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (20513360)
斎木 正直  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (30609037)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード篆隷万象名義 / 新撰字鏡 / 類聚名義抄 / 玉篇 / 切韻 / Unicode / オープンデータ
研究実績の概要

本研究の目的は、7万字を超える漢字の処理が可能なUnicodeを用いて、平安時代を代表する部首分類体字書である『篆隷万象名義』『新撰字鏡』『類聚名義抄』を総合した全文テキストデータベースを構築・公開して、日本古辞書の研究基盤を確立することである。このデータベースは「平安時代漢字字書総合データベース」(Integrated Database of Hanzi Dictionaries in Early Japan、略称HDIC)と称する。
本研究は、データベース設計・構築・整備を行う「DB構築班」と、データベース利用・活用・評価を行う「DB活用班」とに分かれて活動した。
DB構築班は、翻刻本文作成について、原本字形の判読、原本字形のUnicode符号化、原本画像利用を検討した。またデータ・フォーマット設計について、字書の本文の構造化データの設計、Web公開方法、プレーンテキストの設計・評価を検討した。本年度のデータベースの入力・整備は、『新撰字鏡』と『類聚名義抄』を中心に行い、全文入力を完了した。データベース公開は、2016年9月、『篆隷万象名義』全文テキストデータベース(TSV形式)をオープンデータとして公開し、12月の人文科学とコンピュータシンポジウムでその概要を発表した(最優秀論文賞受賞)。
DB活用班は、漢字字体・音韻・訓詁・和訓、字書編纂史、文字字形のデジタル記述などの研究を行うことを最終目的とするが、初年度であるため、データベースの公開スケジュール等の事前準備を中心に行った。観智院本『類聚名義抄』のデータベース化と公開に関しては、所蔵者の天理図書館と出版者の八木書店との協議を進め、DB活用班の大槻信教授(研究分担者)、小助川貞次教授(連携協力者)、中井精一教授(富山大学)、石塚晴通教授の協力を得て公開について具体的スケジュールを立てることが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「平安時代漢字字書総合データベース」に収録する日本の漢字字書は、高山寺本『篆隷万象名義』、天治本『新撰字鏡』、図書寮本『類聚名義抄』、観智院本『類聚名義抄』である。以下、進捗状況を述べる。
『篆隷万象名義』全文テキストデータベースを2016年9月にTSV形式で公開した(http://hdic.jp)。その後、原本調査を行って翻刻テキストの精度を高めた。『篆隷万象名義』の文字数は、掲出字約16,000字、注文約120,000字である。『篆隷万象名義』の元になった原本『玉篇』の文字数は、掲出字2,087字、注文約8,800字であり、その一部を公開している。また宋本『玉篇』の文字数は、掲出字22,804字、約184,000字である(全文テキストデータベースは、2015年10月に公開済み)。
『新撰字鏡』は全文入力を完了した。原本調査は、困難だが、最新の写真版を入手できたので、それを利用して、点検と校正を進めた。『新撰字鏡』の文字数は、概算で掲出字約24,000字、注文約190,000字である。
『類聚名義抄』は入力をほぼ完了した。図書寮本『類聚名義抄』の文字数は、概算で掲出字約7,000字、注文約130,000字である。観智院本『類聚名義抄』の文字数は、概算で掲出字約42,000字、注文約310,000字である。観智院本『類聚名義抄』の全文入力を4年の研究期間中に完了することを目指していたが、最初の1年間で完了したので、当初の計画以上に進んでいると判断した。
研究成果の公表は、第61回国際東方学者会議(5月)、韓國口訣学会國際会議(10月)、人文科学とコンピュータシンポジウム2016(12月)などで研究発表を行い、論文公刊も順調に進めた。また、本プロジェクト主催の公開シンポジウムを8月に開催した。

今後の研究の推進方策

DB構築班は、翻字本文作成とデータ・フォーマット設計を行うこととしているが、「平安時代漢字字書総合データベース」に収録する高山寺本『篆隷万象名義』、天治本『新撰字鏡』、図書寮本『類聚名義抄』、観智院本『類聚名義抄』の全文テキスト入力がほぼ完成したので、翻刻方針を再度見直して、すべての漢字字書に共通する翻刻方針と、それぞれの漢字字書ごとに個別に設定すべき翻刻方針とを峻別して、点検・校正の作業を進める。データ・フォーマット設計は、TSV形式であるものを、マークアップを施しXML形式に再構成する方策を検討する。
DB活用班は、データベース連携による応用研究の実践を行うこととしているが、「平安時代漢字字書総合データベース」に収録する漢字字書の基礎データが完成したので、それらの利用と点検を兼ねて、漢字字体・音韻・訓詁・和訓の研究、字書編纂史の研究、文字字形のデジタル記述の三つのテーマを検討して行く。具体的には、原本『玉篇』逸文との比較、『新撰字鏡』と『類聚名義抄』の字音・和訓・字体との比較、『色葉字類抄』和訓との比較、古写本翻刻に関する人文情報学的研究の調査と整理などである。
研究成果は、Webでの全文テキストデータベースの公開、検索システムの追加・整備として公表するとともに、第四屆東亞文獻研究國際學術研討會(4月、揚州)、訓点語学会(5月、京都)、EAJS2017(8月、リスボン)などで成果発表を行う計画である。また夏季には、北海道大学(札幌)で、研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者による発表を中心に研究集会を開催する。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] The HDIC Database Project2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shoju
    • 雑誌名

      Transactions of the International Conference of Eastern Studies

      巻: No.LXI 2016 ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 『新撰字鏡』本文解読上の諸問題ーHDICの紹介とその活用ー2017

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      口訣研究

      巻: 第38輯 ページ: 39-56

    • DOI

      10.17001/kugyol.2017..38.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 夢梅本『倭玉篇』全文テキストデータベースの構築2017

    • 著者名/発表者名
      高橋大希・劉冠偉・池田証壽
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ2016発表論文集

      巻: - ページ: 49-56

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スマホで古辞書―『篆隷万象名義』のIDS検索を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      劉冠偉・李媛・池田証壽
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ2016発表論文集

      巻: - ページ: 140-147

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『顧野王玉篇水部之缺』(影印)2017

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      平成二十八年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: - ページ: 3-19

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』2017

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      平成二十八年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: - ページ: 37-43

  • [雑誌論文] 篆隷万象名義の掲出字の文字同定について2017

    • 著者名/発表者名
      李媛
    • 雑誌名

      東洋学へのコンピュータ利用第28回研究セミナー論文集

      巻: - ページ: 347-366

  • [雑誌論文] 図書寮本『類聚名義抄』の翻字と注解(足部)2017

    • 著者名/発表者名
      申雄哲
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 第138輯 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人文系オープンデータとIIIFがもたらす意義・可能性・課題2017

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2017-CH-113(6) ページ: 1-6

  • [雑誌論文] デジタル文化資料の国際化に向けて:IIIFとTEI (特集=デジタルアーカイブを支える技術)2017

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 67巻2号 ページ: 61-66

    • DOI

      10.18919/jkg.67.2_61

  • [雑誌論文] インド学仏教学を未来につなぐために―研究資料ネットワークの再形成に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 篆隷万象名義の全文テキストと公開システムについて2016

    • 著者名/発表者名
      李媛・池田証壽
    • 雑誌名

      じんもんこん2016論文集

      巻: 2016 ページ: 95-102

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 漢字字体史の資料と方法―初唐の宮廷写経と日本の古辞書―2016

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 150 ページ: 201-236

    • DOI

      10.14943/bgsl.150.l201

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 京都大学蔵『無名字書』略解題並びに影印2016

    • 著者名/発表者名
      大槻信・森下真衣
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 第137輯 ページ: 67-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼学書・注釈書からみる古代日本の「語」「文」の形成―漢語と和語の衝突と融合2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      アジア遊学 衝突と融合の東アジア文化史

      巻: 199 ページ: 92-107

  • [雑誌論文] 色葉字類抄データベースの構築と展望2016

    • 著者名/発表者名
      藤本灯
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 11 ページ: 1-9

    • DOI

      10.15084/00000837

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学図書館とデジタル人文学 (小特集 デジタルアーカイブ)2016

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      大学図書館研究

      巻: Vol 104 ページ: 1-10

  • [学会発表] 古辞書類に基づく語彙データベースの検討2017

    • 著者名/発表者名
      高田智和
    • 学会等名
      「通時コーパス」シンポジウム2017
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] 篆隷万象名義の掲出字の文字同定について2017

    • 著者名/発表者名
      李媛
    • 学会等名
      「東洋学へのコンピュータ利用」第28回研究セミナー
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Webで画像を見ながら翻刻をするためのいくつかの試み2017

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      「東洋学へのコンピュータ利用」第28回研究セミナー
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] スマホで古辞書―『篆隷万象名義』のIDS検索を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      劉冠偉・李媛・池田証壽
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2016
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2017-03-07
  • [学会発表] 夢梅本『倭玉篇』全文テキストデータベースの構築2017

    • 著者名/発表者名
      高橋大希・劉冠偉・池田証壽
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2016
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2017-03-07
  • [学会発表] 篆隷万象名義の全文テキストと公開システムについて2016

    • 著者名/発表者名
      李媛・池田証壽
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム2016
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 東アジアの文字と文字コード2016

    • 著者名/発表者名
      高田智和
    • 学会等名
      シンポジウム「漢字文化圏の100年+α」
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] 古訓「ウグモツ」について2016

    • 著者名/発表者名
      小助川貞次
    • 学会等名
      第115回訓点語学会研究発表会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] 図書寮本『類聚名義抄』の熟字項目について2016

    • 著者名/発表者名
      申雄哲
    • 学会等名
      第115回訓点語学会研究発表会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] Problems in the decipherment of the text of Sinsenjikyo : Introducing HDIC and its uses 『新撰字鏡』本文解読上の諸問題―HDICの紹介とその活用―2016

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shoju
    • 学会等名
      International conference for the 20th Anniversary of the Society for Kugyol Studies 韓國口訣学会國際会議「アジア諸民族の文字(二)」
    • 発表場所
      ソウル大学校(韓国・ソウル市)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 表記辞書とコーパス2016

    • 著者名/発表者名
      高田智和
    • 学会等名
      NINJALセミナー「言語データと日本語研究」
    • 発表場所
      国立台湾大学(台湾・台北市)
    • 年月日
      2016-09-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Reorganising a Japanese calligraphy dictionary into a grapheme database and beyond: The case of the Wakan Meien grapheme database2016

    • 著者名/発表者名
      Okada Kazuhiro
    • 学会等名
      JADH (Japanese Association for Digital Humanities)2016
    • 発表場所
      The University of Tokyo(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国古文献在日本的伝承2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      東北亜走廊研究院学術講座
    • 発表場所
      渤海大学東北亜走廊研究院 (中国・錦州市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代漢字字書総合データベースの展開2016

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 学会等名
      公開シンポジウム「漢デジ2016:平安時代漢字字書総合データベースによる研究基盤の確立」
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-26
  • [学会発表] 図書寮本類聚名義抄の本文解読とデータベース作成上の問題点2016

    • 著者名/発表者名
      申雄哲
    • 学会等名
      公開シンポジウム「漢デジ2016:平安時代漢字字書総合データベースによる研究基盤の確立」
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-26
  • [学会発表] 『篇韻データベース』の構築について2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎吾
    • 学会等名
      公開シンポジウム「漢デジ2016:平安時代漢字字書総合データベースによる研究基盤の確立」
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-26
  • [学会発表] 唐代《玉篇》演變考――以《新譯華嚴經音義私記》為主要對象2016

    • 著者名/発表者名
      澤田達也
    • 学会等名
      中國音韻學國際高端學術論壇
    • 発表場所
      安徽大學文學院(中国・合肥市)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-22
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタルヒューマニティーズと図書館2016

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      三田図書館・情報学会第167回月例会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-07-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 字体と字種との区別から見た篆隷万象名義の重出字2016

    • 著者名/発表者名
      李媛
    • 学会等名
      第114回訓点語学会研究発表会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-22
  • [学会発表] The HDIC Database Project 平安時代漢字字書総合データベース2016

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shoju
    • 学会等名
      61st International Conference of Eastern Studies 第61回国際東方学者会議
    • 発表場所
      日本教育会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『色葉字類抄』が示す消極的要素の意味するもの―本文に明示されない事項の解明に向けて―2016

    • 著者名/発表者名
      藤本灯
    • 学会等名
      第112回国語語彙史研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-04-23
  • [図書] 国宝玉篇巻第二十七 (国宝「玉篇巻第二十七 紙背 護摩科文六種」(京都・高山寺蔵)解説 を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 総ページ数
      1-12
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 漢字字体史研究二 字体と漢字情報 (「平安時代漢字字書総合データベース構築の方法と課題―『類聚名義抄』を中心に― 」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      池田証壽
    • 総ページ数
      440(360-376)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 漢字字体史研究二 字体と漢字情報 (「初唐の標準字体の再検討」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      斎木正直
    • 総ページ数
      440(83-92)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 平安時代漢字字書研究

    • URL

      http://hdic.jp

  • [備考] Hanzi Dictionaries in Early Japan : 平安時代漢字字書研究

    • URL

      http://hdic.let.hokudai.ac.jp

  • [備考] HDIC

    • URL

      https://github.com/shikeda/HDIC

  • [備考] 篇韻データベース

    • URL

      http://suzukish.s252.xrea.com/search/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi