研究課題/領域番号 |
16H03427
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
岡崎 正男 茨城大学, 人文学部, 教授 (30233315)
|
研究分担者 |
田端 敏幸 千葉大学, 高等教育研究機構, 教授 (00135237)
田中 伸一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
上田 功 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (50176583)
時崎 久夫 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
本間 猛 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (30241045)
西村 康平 いわき明星大学, 教養学部, 准教授 (30588520)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 音韻理論 / 音韻表示 / 音韻構造 / 普遍的制約 / 認知科学 |
研究実績の概要 |
平成28年度の研究計画は、(i)東京音韻論研究会の開催、(ii)韓国から2名、他から1名の研究者を講演者として招聘、(iii)研究成果の国内外での発表、(iv)年度末の研究成果報告会の開催、4点である。以下それぞれの実績を記す。 (i)東京音韻論研究会は、平成28年4月、5月、7月に東京大学駒場キャンパスにて。平成28年9月、10月、12月、平成29年1月に、首都大学東京秋葉原サテライトキャンパスにて、それぞれ開催した。10月例会には小川晋史氏(熊本県立大学准教授)を、12月例会には小野浩司氏(佐賀大学教授)を、それぞれ講演者として招聘し、講演内容について討論を行った。 (ii)日本音韻論学会主催の音韻論フォーラム2016(金沢大学サテライトプラザにで、平成28年8月23日~26日に開催)に協力する形で、李鳳炯氏(大韓民国大田大学校教授)と徐長局氏(大韓民国白石大学校教授)を講演者として招聘し、それぞれの講演テーマについて議論した。また、研究活動の一環である東京音韻論研究会が主催母体の一つである第12回音韻論フェスタ(立命館大学朱雀キャンパスにて平成29年3月8日~9日開催)にStuart Davis氏(アメリカ合衆国インディアナ大学教授)を講演者として招聘し、講演内容について議論した。 (iii)平成28年度は、平成29年度に刊行もしくは発表が確定しているものも含め、論文11件(内査読付7件)、学会発表22件(内招待講演8件、国際会議4件)、著書12件(すべて分担執筆。同一書籍に複数が執筆しているため書籍数としては4件。)、の研究業績があがった。詳細は13を参照。 (iv)いわき明星大学にて、平成29年3月17日~18日に、研究成果報告会を開催し、岡崎(代表者)と田端、田中、本間、西村(以上4名分担者)の5名が参加し、研究成果を報告し討論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね平成28年4月に提出した交付申請書に記載された研究活動の計画どおりに進捗しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度も、当初の研究計画のとおり、平成28年度と同じ方法で、音韻論と隣接諸科学、言語学の他の部門との関係に関する仮説や理論的進展の調査委を行う。
|
備考 |
平成28年度研究成果報告会発表題目(発表順):本間猛「ちょっとおかしい語形成」、田端敏幸「借用語における促音化について」、岡崎正男「韻律理論の諸相:認知韻律論とその功罪」、西村康平「外来語における有声性変異と語の弁別について」、田中伸一 "The Shape and Function of Phonology in Evolutionary Linguistics"
|