研究課題/領域番号 |
16H03432
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
藤村 知子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
|
研究分担者 |
芝野 耕司 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (50216024)
佐野 洋 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30282776)
望月 源 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
藤森 弘子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | eラーニング / 日本語学習 / アプリ / 音声認識 / コーパス |
研究実績の概要 |
(1)eラーニングシステムJPLANGに日本語音声認識を組み込み、スピーキングテストにおいてユーザーが録音した回答の採点の効率化を図った。効率化の観点は、a,発音が悪ければ音声認識において正しくテキストが表示されない、b.表示されたテキストがあれば文法の誤りを見つけやすい、ということであったが、日本国内の初級レベルの日本語学習者を対象とした場合、aについては、学習者の名前などの固有名詞以外はほぼ正しく認識され、発音の良し悪しの評価には使えなかった。しかし、bについては、教師用画面だけではなく学習者用画面にも表示されるため、その表示を見ながら、回答の修正も可能であり、テキスト表示は教師の採点の効率を高めるだけではなく、自律的な学習に導く効果が予想される。 (2)JPLANGはスマートフォン(Andoroid, iOS)に対応しているが、開発当初はパソコンでの使用を前提としていた。日本語学習者が多いが教材不足に悩む開発途上国においても、大学で日本語を学習している学生であれば、スマートフォンの所持率は高く、正規の授業で使用しても所持・不所持による不公平はのみでどこまで使用できるのか、課題提出の機能に絞ってカンボジアにおいてパイロット調査を行った。日本語入力は難しいため、音声による回答の送信が中心となるが、学習者はLINEなどSNSと親和性が高く、JPLANGへの使用を促すには、そのメリットを学習者に伝える必要があることがわかった。 (3)初級レベルのモデル会話及び基礎練習をほぼ完成させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
遅れの最大の原因は、新学部発足による組織再編に伴う打ち合わせやその資料作成のため、研究に充てる時間が確保できなかったことにある。それにより、Can-doリストの自己評価、中級文型の例文の収集が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
Can-doリストの自己評価を行い、その導入効果の測定を行う。また、海外の日本語学習者向けにスマートフォンでの使用を前提とした授業プランを立てる。
|