• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

大規模字幕コーパスを利用したCan-doリスト対応型eラーニング教材の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03432
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)

研究分担者 芝野 耕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (50216024)
佐野 洋  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30282776)
望月 源  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
藤森 弘子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードeラーニング / JPLANG / オンライン授業
研究実績の概要

(1)コロナ禍におけるオンライン授業では、世界に散在する学生には時差の問題があるため、JPLANGをオンデマンド教材として活用した。また、理解度確認のため、JPLANGのLMSを利用して課題の配信とフィードバックを行ったところ、正確さが要求される予備教育においては、対面授業と同等の理解度を得ることは難しいことがわかった。
(2)海外において音声認識を活用した会話テストを実施する予定であったが、コロナ禍が収束しなかったため、国内日本語教育機関の正規授業において、会話テスト及び読み上げのテストを行った。ただし、初級レベルの学習者ではなく、中級レベルの学習者だったため、60秒を超える長さとなり、音声認識は使用できなかった。JPLANGのシステムでは、学習者にとってより身近なスマートフォンで録音し、そのファイルをJPLANGに送信することもできるが、学習者が自身の日本語の発音を聞く機能に関しては、コンピュータを利用した方が簡便に聞き比べができるため、初級の学習者にはコンピュータによる利用を促したい。
(3)中級文型の解説動画を試作し、クラス登録をしたユーザーがJPLANGにアクセスすれば、視聴できるようにした。海外の日本語教育機関では、日本語母語話者教師が在籍しない機関もあるため、文法授業は、それぞれの母語によって行われることが多い。そのような学習環境にある日本語学習者にとって、直接法による文法解説動画は、日本語母語話者による日本語の授業が体験できるほか、海外学習者の弱点である日本語の聞き取りの練習の機会を提供することにもなる。
(4)JPLANGは、約20年前の開発当初から役割が変化し、現在では、基本練習の付いた文型辞典として役割を果たすようになったと考えられる。その役割変化が日本語学習者や教師に十分に伝わるよう、使用マニュアルのためのテキストデータを作成した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国内の大学間連携による遠隔授業の試み― 中上級日本語口頭表現クラスの事例から ―2020

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際日本学研究 プレ創刊号

      巻: 0 ページ: 123-136

    • DOI

      10.15026/94471

  • [雑誌論文] 文書作成モデルと思考様式、言語表現2019

    • 著者名/発表者名
      佐野洋
    • 雑誌名

      JAPIO YEAR BOOK 2019

      巻: 2019 ページ: 316-323

  • [雑誌論文] アカデミック日本語Can-doリストの開発と実践2019

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      日本テスト学会第17回大会発表論文抄録集

      巻: 17 ページ: 98-101

  • [学会発表] 世界17か国に散在する学生へのオンデマンド型日本語予備教育eラーニング教材JPLANG中級レベルを活用して2021

    • 著者名/発表者名
      藤村知子
    • 学会等名
      e-Learning教育学会
  • [備考] JPLANG日本語を学ぶ

    • URL

      http://jplang.tufs.ac.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi