• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

JSL対話型アセスメントDLAの精緻化と外国人児童生徒のための教育的枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H03433
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊東 祐郎  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)

研究分担者 真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)
小林 幸江  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (40114798)
櫻井 千穂  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
菅長 理恵  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (50302899)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードバイリンガル教育 / 日本語教育 / 測定 / 評価
研究実績の概要

1年目である平成28年度は、これまでの蓄積データをJSL評価参照枠の5つの年齢枠(6-7歳、7-8歳、8-10歳、10-12歳、12-15歳)別、6つのステージ別に分類し、不足データの洗い出しを行い、情報を集約した。
・目標達成のために大規模調査を実施した。
・現在日本語母語児童へ調査中だが、データの質の問題が発生しつつある。目算ではステージ3~5への分布が多いが、学校要因、保護者の影響、外国人に対する姿勢等、環境が大きく左右した。
・教育委員会の教員が市内学校を回り、外国人児童生徒の状況を聞いてくれた。話を聞き、必要であればDLAに回している。このような努力のおかげで現場の先生が変わってきた。
・反省として中間報告が実施できたらよかった。調査で多忙だった。収集データから言えることを目的に合わせて生かす必要がある。あらかじめゴール設定をして学会発表、報告を積極的に行って行く必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

<書く>前期、長春で10回作文データを収集。後期は「書く」実践例の収集。DLA研修の実施: 浜松市教育委員会と琉球大学で実施した。
<聴く>・葛飾区教育委員会:立ち上げに協力しており、これからの関係に期待している。帯広市 教育委員会:学校の理解がないと支援要請を受けて出張。最近になってネパール、フィリピン出身者が増えてきたため、問題が生じてきている。
<読む>大規模調査を実施。現在日本語母語児童へ調査中だがデータの質の問題が発生しつつある。目算ではステージ3~5への分布が多いが、学校要因、保護者の影響、外国人に対する姿勢等、環境 が大きく左右している。教育委員会五十嵐先生が市内学校を回り、外国人児童生徒の状況を聞いてくれている。話を聞き、必要であればDLAに回している。五十嵐先生が回ってくれたおかげで現場の 先生が変わってきた。データ収集については、今年は6名分収集(藤沢市立長後小学校 齋藤先生より)中学生のデータが不足、中国語、フィリピノ語のデータがないため、葛飾区で実施予定。3年にわたるデータ収集ができたのは6名、面白いデータになりそうである・日本語母語児童生徒(XYZ)3名にも実施。ステージ3~4は多いが、ステージ6の事例はない。

今後の研究の推進方策

継続して縦断調査を行うとともに、課題の解決に向け、1年目に収集したデータの分析を集中的に行う。収集した音声データに文字化・翻訳等の処理を行った後に、技能別JSL評価参照枠の評価の観点(例:語彙・文の質・談話(段落)の構成・読解・聴解・音読速度・ストラテジーなど)に従って結果を得点化し、年齢、滞日期間との関係、二言語間、4技能間の相関関係を分析する。年度末には、その調査結果を中間報告として公開するためのシンポジウムを開催する。成果公開のみに留まることなく、教育につなげられるよう、海外から専門家を招いた基調講演、そして、調査協力校のDLA活用教育実践の発表も合わせて行う。データ数を増やすための対策については、DLA本冊7章の内容を基にして、児童生徒のデータをあわせて収集する。共通フォームの作成が対策として挙げられた。日本語母語話者のデータ収集も行う必要があるとの意見があった。6月三重県での研修での声掛けなど、収集場所、収集方法を今後模索していく。大規模データと詳細なデータの両面から収集する。西保見でのデータ収集に関して、明日以降松本一子先生経由でお願いする。できれば言語別に収集する必要がある。大森東小学校との交渉を進める。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「エピソードから探る学部留学生の困難点と克服方法--予備教育の果たすべき役割2017

    • 著者名/発表者名
      菅長理恵・中井陽子
    • 雑誌名

      『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』

      巻: 第43号 ページ: 65-79

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「子どもにとって『意味のある活動』をつくる」2017

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      『希望のとびら―平成28年度日本語教室実践報告「外国人児童生徒等とともに」』

      巻: 0 ページ: 3-6

  • [雑誌論文] 「日本語を母語としない年少者への言語教育を考える」2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      『ことばと文字』

      巻: 5号 ページ: 104-115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「スヘイン語母語児童生徒の二言語能力の相関分析-物語文の聴解・再生課題を通して-」2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 雑誌名

      『日本語・日本文化研究』大阪大学大学院言語文化研究科

      巻: 26号 ページ: 42-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「学生時代に培われたアカデミック・ジャパニーズと職場での活動のつながり-理系・文系の元国費学部留学生の事例から-」2016

    • 著者名/発表者名
      菅長理恵・中井陽子
    • 雑誌名

      『アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル』

      巻: 8号 ページ: 55-64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「古典的テスト理論」2016

    • 著者名/発表者名
      伊東祐郎
    • 雑誌名

      『日本言語テスト学会誌20周年記念特別号』

      巻: 第19号 ページ: 192-195,

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カナダで育つ日本語背景の幼児の親が抱える課題解決に向けたネットワーキング(ポスター発表)2017

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子・秋山幸
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第2回研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] 外国人児童生徒の複数言語能力の縦断的研究ー全体像について;2017

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      「子どものバイリンガル教育、継承語教育に関する2つの科研の合同報告会」
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 外国語教育の潮流と日本語教育2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      第12回 日本語教育機関教員と留学生進学先教育機関の教育担当者との研究協議会
    • 発表場所
      日本学生支援機構大阪日本語教育センター
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 「外国につながる児童生徒の心の安定と教育」2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      平成28年度 教育サポーター育成研修・大阪府教育委員会事務局教育振興室
    • 発表場所
      大阪府教育センター
    • 年月日
      2016-12-08
  • [学会発表] 非漢字圏学習者の<漢字力>の養成を目指して ―学習者の日本語レベルや属性に応じて―」(パネル発表)2016

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子/加納千恵子・濱川祐紀代・谷部弘子
    • 学会等名
      バリ2016日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      Nusa Dua Convention Center(バリ、インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 「BM 幼児家庭への子育て支援-国内の地域における取り組み」2016

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット第1回学習会
    • 発表場所
      国際基督教大学DH国際会議室(東京都)
    • 年月日
      2016-08-10
  • [学会発表] 外国人児童生徒の複数言語能力の縦断的研究の全体像について2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      28年度科学研究費補助金基盤研究(B)の研究成果報告会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-08-08
  • [学会発表] 「日本語能力を踏まえた「取り出し」による日本語指導について-;子どもの成長全体を取り巻く大人の協働-」2016

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      平成28年度日本語指導支援員等研修会・兵庫県教育委員会事務局人権教育課
    • 発表場所
      兵庫県庁
    • 年月日
      2016-06-10
  • [図書] 『日語 会話技巧教程』2016

    • 著者名/発表者名
      孫成志、聞芝編著、真嶋潤子監修、ウリガ、香月祐介、田中真衣、千葉朋美、吉兼奈津子他著 2016『日語 会話技巧教程』南開大学出版社(天津)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      南開大学出版社(天津)

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi