研究課題/領域番号 |
16H03433
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
伊東 祐郎 国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 教授 (50242227)
|
研究分担者 |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)
小林 幸江 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40723250)
菅長 理恵 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50302899)
石井 恵理子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 年少者 / バイリンガル / 言語習得 / 評価 / 対話 / DLA |
研究実績の概要 |
本研究は、文部科学省の委託事業(平成 22-24 年度)により開発された、外国人児童生徒のための JSL 対話型アセスメント DLA(Dialogic Language Assessment), (以下DLAとする)の評価ツールとしての妥当性と信頼性の検証とさらなる精緻化を目的として、(1)DLA を用いた横断・縦断調査により、子どもの言語能力のデータを収集し、 そのデータをもとに(2)年齢別の言語発達の目安となる言語能力記述文の試案作成を行なってきた。本研究の最終年度となる本年度は、4技能のうち特に「話す」と「聴く」の年齢別の言語能力記述文の試案を作成した。これにより「話す」「聴く」「読む」の3技能の記述文の試案がそろった。「書く」については、新型コロナ感染症拡大による調査活動の制限も影響し、DLAで対象としている学校教育で扱われる作文のジャンル(日記文、紹介・報告文、意見文、批評文)ごとのデータが十分に揃わなかったため今後の課題とした。また、本研究では中国語、スペイン語、ポルトガル語の母語データの収集も実施した上で、母語と日本語との関係性を記述文に反映させているが、引き続き多様なデータを収集する必要があるため、ベトナム語、ロシア語、フィリピン語のDLAの翻訳とこれらの言語のDLA実施者の養成も行った。さらに、研究協力校において二言語でのDLAによる言語能力評価とそれに基づくクラス編成と言語レベルに応じた教育カリキュラムの導入を実施し、DLAの教育現場での活用の有効性について検証した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|