• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

JSL対話型アセスメントDLAの精緻化と外国人児童生徒のための教育的枠組みの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03433
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関国際教養大学 (2019-2020)
東京外国語大学 (2016-2018)

研究代表者

伊東 祐郎  国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 教授 (50242227)

研究分担者 真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)
小林 幸江  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40114798)
櫻井 千穂  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40723250)
菅長 理恵  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50302899)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード年少者日本語教育 / バイリンガリズム / 言語習得 / 評価 / 対話 / DLA / 外国人児童生徒
研究成果の概要

本研究では、文部科学省が2014年に開発した『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA(Dialogic Language Assessment)』の言語能力記述文を年齢(枠)および言語能力レベル別に作成した。これは、外国人児童生徒が日本の学校教育における学習活動の中で、言語を使用して「なにができるか」を、年齢に応じた発達と言語能力のレベルに基づき記述したものである。また、この記述文を活用した教育実践を複数の研究協力校で実施し、DLA実践者(評価と指導)の養成研修を行った。

自由記述の分野

日本語教育 第二言語習得 テスティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた知見により、外国人児童生徒の言語能力を、年齢に応じた発達段階を踏まえた上でより実態に即した形で把握できることが期待される。すなわち、学校教育現場の教員や支援者が、外国人児童生徒の個別の状況に応じた支援を行う上でのガイドラインとなりうる。外国人児童生徒への教育・支援のあり方が益々重要な課題となる中、その指針を示すことは、学術的のみならず社会的にも意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi