• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多文化共生社会におけるホストパーソン・支援者の接触支援スキルと意識の変容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03435
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大阪大学

研究代表者

義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)

研究分担者 嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 准教授 (90756868)
金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
櫻井 千穂  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10363003)
神吉 宇一  武蔵野大学, 言語文化研究科, 准教授 (40726551)
御舘 久里恵  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (60362901)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
研究協力者 潘 英峰  
山田 真知子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多文化共生 / 支援者 / 支援スキル / 意識 / 自律学習支援 / JSL対話型アセスメントDLA / 地域日本語教育 / 変容
研究成果の概要

多言語化・多文化化する日本社会の現状を踏まえ、大学、学校、地域・行政の各場面において外国人の支援に携わる支援者を対象としたアンケート調査およびインタビュー調査を実施し、支援者が有する接触支援スキルを特定した。さらに接触支援スキルや支援に関する意識が、外国人や他の支援者等との関係性の構築、外国人をとりまく課題や実情の認識等を通して変容していく過程を明らかにした。また、日本語学習およびその支援に必要なリソースの情報をまとめて紹介するウェブサイト、およびDLAテスターの振り返りや支援者の資質・能力の診断を支援するためのツールとして活用可能な質問紙を開発した。

自由記述の分野

日本語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では「大学」「学校」「地域・行政」の3チームに分かれて調査を実施してきたが、随時各チームの研究成果を共有する中で、それぞれの現場でいわゆる「日本語を教える」ことにとどまらず、外国人等の支援や多文化共生を実現する環境整備に従事するための専門性を持った人材(日本語教育者)が必要とされていることが浮かび上がってきた。こうした本研究の知見は、論文や学会発表の形のみならず、一般向け書籍や講演等の形でも公開している。外国人受入拡大に向けた法整備が進み、日本語教育のあり方が改めて問われる昨今、本研究は、日本語教育者の専門性をアカデミズムのみならず社会に広く伝えた点でも意義があると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi