• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

複数言語背景の子どもの日本語支援を支えるネットワーキングに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03437
研究機関東京女子大学

研究代表者

石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)

研究分担者 齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード子ども / 複数言語環境 / 発展型支援体制 / ネットワーキング / 親 / 言語文化リソース
研究実績の概要

国内では、墨田区、横浜市、さいたま市、川口市について、地域全体の子どもの支援状況の把握と課題等の調査を行うとともに学校での日本語指導の状況について、現状と課題の把握を進め、日本語指導にあたる教員の役割等について検討した。
本研究組織を中核として立ち上げた「子どもの日本語教育研究会」では、学校教育における日本語教育とキャリア形成をテーマとした第2回ワークショップ(8月、名古屋国際センター、参加者約140名)、第2回研究会(12月、東北大学、参加者約200名)、第3回大会(聖心女子大学、参加者220名)を開催した。本研究による成果について4件の発表(ポスター発表1件、パネル発表3件)を行った。そのほか多数の研究者、学校教員、学習支援者、学生、行政関係者等による多くの発表があり、多様な教育実践と研究の動向等について、情報収集を行った。
海外では、前年度実施したカナダ調査の分析を進め、第38回異文化間教育学会(東北大学)で発表を行った。5月~6月にタイ国バンコク市、シラチャー市で親を対象に23件の聞き取り調査を行った。2018年3月にはバンコク市で補完調査を行うとともに、国際交流基金バンコクセンターでの「タイ国日本語教育研究会」、JMHERAT主催の「タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会」において、現地の研究・教育活動の現状把握、インターナショナルスクールの実地調査等により、データ分析のための現地状況の把握と、当事者に対する本研究の知見を踏まえたフィードバックを行った。9月に韓国ソウル市、大田市、儒城市で親への聞き取り調査を行い、各調査地域間の差異を検討するデータを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内においては、情報収集と聞き取り、また前年度に得た知見を学会・研究会・ワークショップ等多様な場でポスター発表等を行い、関係者への還元と新たな課題や今後の研究についてのフィードバックを得る機会を得ることができた。
海外に関してはカナダ調査については昨年度に続き、異なる観点からの分析による研究成果を発表できた。タイでは、昨年度末の準備的に調査を始めた聞き取り調査を、30名を超える多くの協力者を得て、予想以上の数のデータを得ることができた。一方、比較対象として韓国での調査も実施することができたが、データの分析は十分進められておらず、次年度への持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

海外調査については、調査が概ね完了したカナダのデータ分析をさらに進めるとともに、29年度に多数の協力者を得て調査を実施したタイ調査のデータ分析を進める。カナダとの比較分析、また少数ではあるが、韓国調査で得たデータの分析を進めることにより、それぞれの国の社会状況や教育環境、言語環境等の違いによるネットワーク構築の様相に着目して考察を進める。
国内については、28,29年度に全体概要について聞き取りを行った地域の中から、さらなる調査を進める地点を選定し、親や支援者、教師等を対象とした調査を開始する。また、年3回の研究会を継続して開催し、研究発表、課題の共有等推進の場をつくり、ネットワーク形成の支援を行いつつ、複数言語背景の子どもに関する関係者の課題意識、連携体制等についてデータ収集と分析を進めて行く。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「実践の語り直し」の可能性-『イマ×ココ』フォーラム2017から-2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      言語教育実践イマ×ココ

      巻: 5号 ページ: 12 18

  • [雑誌論文] 外国人児童生徒等教育を担う教員の「加配」―制度を巡る諸課題2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・菅原雅枝
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 108 ページ: 15 21

  • [雑誌論文] 国内で日本語を学ぶ子どもたちー言語文化背景の多様性とライフコースー2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 1035 ページ: 11 18

  • [雑誌論文] 子どもの「ことばの表現力」を高めるー外国人の子どもの作文分析の結果からー2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 763号 ページ: 74 83

  • [雑誌論文] 国際化の中で学力を捉える2017

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: No.1035 ページ: 75 79

  • [学会発表] 親から子へ、子から孫へ伝わるもの、伝えられないもの―中国帰国者二三世家庭を中心に見た複数言語親子間の言語と歴史の「受け継ぎ」―」2018

    • 著者名/発表者名
      安場淳、八倉周子、濵田 麗子、山崎 哲、石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第3回大会
  • [学会発表] 複数言語環境で子育てをする親の言語と教育に関する意識と選択 ―タイにおける面接調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第3回大会
  • [学会発表] 語彙テストの課題2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      2017年度DLA科研公開研究会
  • [学会発表] 豊かな社会形成を目指す日本語教育2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      インターカルト日本語学校 第13回研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] JSL児童が在籍学級の学習に参加するための日本語~教室談話と教科書の語彙分析の結果から~2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣・齋藤ひろみ・田中祐輔
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第3回大会
  • [学会発表] 地域の拠点と人を横断する子育てネットワーキングにおける「学習」の実践―カナダの日本語背景の子どもを持つ母親の聞き取り調査から―2017

    • 著者名/発表者名
      秋山幸・石井恵理子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第38回大会
  • [学会発表] 外国につながる子ども達の支援グループと行政機関との連携」2017

    • 著者名/発表者名
      嶽肩志江、石井恵理子、桶谷仁美
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット研究会
  • [学会発表] 日本生育外国人児童の小学校低学年におけるリテラシーの発達―日本語による意見文作文の 「理由」に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・菅原雅枝・三好大・李佳耀
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第38回大会
  • [学会発表] 「特別の教育課程」による日本語指導の実施状況とその課題-集住・分散地域の現状と担当者が抱える問題2017

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里・齋藤ひろみ・松本一子・菅原雅枝
    • 学会等名
      日本語教育学会2017年春季大会
  • [学会発表] 外国人児童の小学校中学年における「考えを述べる力」の発達 -「意見文」の分析を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      菅原雅枝・齋藤ひろみ・嶌田陽子
    • 学会等名
      第39回社会言語科学会研究大会発表
  • [図書] 外国人の子ども白書2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧重人、榎井縁、江原裕美、小島祥美、志水宏吉、南野奈津子、宮島喬、山野良一
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      ISBN 9784750344959
  • [図書] 外国人労働者受け入れと日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      田尻英三、中川正春、丸山茂樹、助川泰彦、吹原豊、布尾勝一郎、神吉宇一、石井恵理子、野田尚史
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      ISBN978-4-89476-887-1

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi