• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

文脈情報を用いた日本語学習者の文章理解過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03438
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)

研究分担者 五味 政信  一橋大学, 国際教育センター, 特任教授 (00225674)
野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
藤村 知子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
木谷 直之  政策研究大学院大学, 政策研究科, その他 (30397103)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
簗島 史恵  政策研究大学院大学, 政策研究科, その他 (40401723)
今村 和宏  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (80242361)
鈴木 美加  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (90226556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード文章理解 / 読解 / 誤解 / 文脈 / 学習者コーパス / 中国語母語話者 / ベトナム語母語話者 / 日本語母語話者
研究実績の概要

本研究は、日本語学習者が文脈情報を用いて文章理解を行う際の処理過程とその困難点を明らかにすることを目的としている。本年度は、(1)「文脈情報を用いた語の意味の絞り込み」、(2)「文脈情報を用いた展開の絞り込み」の2種の文章理解データの収集を行った。(1)(2)ともに、調査対象者は大学の学部生である。また、日本語学習者の場合は、J-CATの受験により、日本語のレベルを確認した。
(1)は、ノートPCに文章を提示し、母語に翻訳してもらう口頭逐語訳法で行った。日本語母語話者の場合は、ターゲットとなる語をパラフレージングしてもらう方法をとった。調査対象者の人数は、①中国語母語話者83名(中国63名、日本国内20名)、②ベトナム語母語話者80名(ベトナム60名、日本国内20名)、③日本語母語話者20名(すべて日本国内)である。
(2)は、ノートPCに文章とあわせて展開の絞り込みに関する問いを提示し、口頭で問いに回答してもらう口頭問答法、および、文章を読んでいる時の視線を計測するアイ・トラッキング法によって行った。調査対象者は、すべて日本国内にいる学生で、①中国語母語話者、②ベトナム語母語話者、③日本語母語話者各20名である。
収集したデータのうち、(1)の口頭逐語訳法、(2)の口頭問答法による調査の音声データについては、第一次段階の文字化、日本語への翻訳を完了し、分析のためのデータをほぼ整えることができた。今後、Webでの公開に向けて、表現・表記と翻訳内容のチェックを行う予定である。
また、(1)のうち、固有名詞および多義語の意味の絞り込みについては分析に着手し、その分析結果を、国立国語研究所の合同研究発表会などにおいて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画どおりに調査を行い、当初予定していたデータを収集することができた。

今後の研究の推進方策

2017年度は、前年度に収集・整理した(1)「語の意味の絞り込み」のデータの分析をさらに進める。固有名詞、多義語にくわえて、外来語や空間・量にかかわる語についても分析結果をとりまとめ、発表する予定である。(2)「展開の絞り込み」についても、収集したデータの分析に着手する予定である。
また、Webサイト構築の技術がある人材を確保し、2017年度中にデータ公開用のWebサイトを構築する。準備が整ったデータから順次webサイト上で試験的に公開する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 実生活に役立つ初級日本語読解教材の作成と試用2016

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・小西円・桑原陽子・穴井宰子・中島晶子・村田裕美子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 21 ページ: 44-62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立国語研究所の日本語教育研究―日本語学習者の読解のための文法を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      国際シンポジウム「国際日本研究―対話,交流,ダイナミクス―」報告書

      巻: - ページ: 87-91

  • [学会発表] 文章理解において学習者は文脈情報をどう生かすか―中国語母語話者を対象にしたケーススタディ―2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      2016年度第5回日本語教育研修会
    • 発表場所
      日本台湾交流協会台北事務所、文藻外語大学
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語母語話者の言語使用特性─学習者との比較から見えてくるもの2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「コーパス理論の研究と課題」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2017-03-10
  • [学会発表] 文脈情報を用いた日本語学習者の文章理解過程の分析2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・烏日哲
    • 学会等名
      国立国語研究所 日本語教育研究領域 合同研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2017-02-04
  • [学会発表] 「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の紹介・開発の経緯:全体説明2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加
    • 学会等名
      国際シンポジウム「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の活用に向けて」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2017-01-27
  • [学会発表] 「JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト」の紹介・開発の経緯:技能別―読解2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加・河内彩香
    • 学会等名
      国際シンポジウム「『JLPTUFSアカデミック日本語Can-doリスト』の活用に向けて」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2017-01-27
  • [学会発表] コーパスを活用した語彙の意味記述2016

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      9th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学
    • 年月日
      2016-06-04
  • [図書] 語彙力を鍛える―量と質を高めるトレーニング―2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      光文社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi