• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小中高生の英文法能力獲得に資するデータ駆動型学習の活用と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03441
研究機関千葉大学

研究代表者

西垣 知佳子  千葉大学, 教育学部, 教授 (70265354)

研究分担者 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 准教授 (00341967)
中條 清美  日本大学, 生産工学部, 教授 (50261889)
物井 尚子 (山賀尚子)  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70350527)
小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90546988)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードデータ駆動型学習 / Data-Driven Learning / DDL / 気づき / 帰納的学習 / 用例コーパス / 英文法学習 / 小中高の英語教育の連携
研究実績の概要

本研究は,小学生,中学生,高校生の英語学習者を対象として,英文法指導にデータ駆動型学習(Data-Driven Learning: DDL)の手法を活用し,普及させることを目的としている。DDLは,学習者が教師の説明を聞いて受動的に学ぶ従来の「教わる英文法」から,能動的に思考して学ぶ「探究する英文法」へと英文法学習の方法を転換させるもので,学習者の「気づき」を大切にする「帰納的学習法」である。
平成28年度は主に,1)小学校から高校までのレベルを網羅するDDL教材作成の基盤となるソースコーパスの作成,2)英文法学習を理論づけ,系統性を持たせるための基礎研究,3)入門期学習者のためのDDL教材の作成と作成した教材を使ったDDL実践の実証研究を行った。
上記1)については,ソースコーパスを英語母語話者が使用する英語教科書,英語圏の子どもニュース,雑誌,漫画,物語,外国語として英語を学ぶ学習者のための国内・海外の英語検定教科書,読み物の難易度が調整されたGraded Readers等から言語データを収集して作成した。2)については,DDL英文法学習を確立し,実際に英語授業で活用して根付かせていくには,第二言語習得研究,英語学・言語学,英語教育学などに基づく理論的裏付けが必要となることから,基礎研究を行った。その結果,名詞と形容詞について「英文法学習系統表」を作成するとともに,日本語文法の英文法学習への活用について検討した。3)については,コミュニケーション重視の指導では明示的な文法知識が育ちづらいと言われる弱点を補完するために,小学校の外国語活動,および中学校の英語の授業で使えるDDL教材を作成して実践した。その結果,英文法知識の習得と定着に関わるデータを収集し,質的,量的調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はおおむね順調に進展していると考える。その理由は,1)ソースコーパスの作成,2)DDL普及のための基礎研究の実施,3)DDL教材の作成と実証研究の各項目について次のような状況に至っているためである。
上記1)については,言語データを収集,分析した結果,1,430,276文,15,393,957語からなる「ソースコーパス」を作成した。作成したソースコーパスを利用することで,今後の「小・中・高校生のためのパラレル用例コーパス」の構築が順調に進むと予想できる。このことから用例コーパス開発の基盤が整ったと考える。今後は,必要に応じて不足している言語データがあれば補充していく。2)については,まず,英語の語彙・文法習得の学習目標を短期的目標,中期的目標,長期的目標に分けて設定し,自律した学習者育成のための道筋を明らかにした。また,語彙・文法の習得プロセスを「認知活動」「学習活動」「教室指導」の観点から関連づけて統合して提示し,指導実践に活用した。さらに,英文法の学習項目に系統性を持たせるために,「英文法学習系統表」を作成した。昨年度は動詞に関する系統表を作成したが,今年度は名詞と形容詞についても系統表を作成した。さらに日本語文法の知識を英文法学習に利用するために,英文法と日本語文法の関連を調査し,日本語文法の知識を英文法の学習に活用する方法やその際の問題点などについて検討した。3)については,DDL教材と評価テストを作成したうえで,小学校外国語活動,中学校の英語授業に試用し,実証研究を行った。小学校においては,小・中学校の英語教育の連携という視点から,6年生にDDLを導入し,それまでにぼんやりと意識をしていた英文の構造に意識を向けさせた。中学校では文型と品詞へ意識を向ける指導を行い効果を確認した。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策については以下のとおりである。
1. 小・中・高レベルの日本語対訳付き用例コーパスの作成:平成28年度に作成したソースコーパスを活用して,文法項目ごとに英文の用例の抽出を行う。次に,抽出した英文を英語教師が文の長さと語彙レベル等に配慮して修正を行い,さらに英語母語話者が authenticity を保つように校正し,最後に英語教師が日本語対訳をつける。こうしたプロセスを経て,英語教師が教材作成に活用したり,学習者が自学自習に活用したりできる入門から初級レベルの用例コーパスを作成する。用例は実用的なもの,幅広い広い学習者のレベルを網羅するもの,単語レベルが適切なもの,読んでわかりやすいもの,興味の持てるものにする。そのため用例コーパスの作成は英語教師や英語教師経験者に依頼する。英文の校正は,日本で英語教育の経験のある英語母語話者に依頼する。
2. 基礎研究:これまでに,語彙・文法学習に系統性を持たせることで,学習者および英語教師が文法学習を俯瞰し,進度や到達レベルを確認できるような「英文法学習系統表」を試作した。今後は,試作版「英文法学習系統表」の精度を高めたい。さらに試作版は教師や中・上級学習者にはわかりやすいものの,入門・初級学習者にとっては理解が必ずしも容易ではない。今後は,年齢や英語力レベルに応じて親しみの持てる,わかりやすいものへと改訂する。
3. 実証研究:引き続き,DDLによる学習効果を検証し,DDLが引き起す現象を理論づけて説明できるようにする。DDL実践は,学習者の学年やレベル,学習項目,学習方法を変えて実施する。DDLはもともと言語形式偏重型の学習なので,実践ではInput-Interaction-Outputの言語習得のプロセスの中に組み込める形にする。また,小・中・高の英文法学習を接続・連携させるようにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「データ駆動型学習(DDL)」による英文法指導における生徒の文法規則発見力の育成 -「生徒まとめ型」と「教師まとめ型」の比較ー2017

    • 著者名/発表者名
      小山義徳,高橋憲史,西垣知佳子,神谷昇,安部朋世
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学

      巻: 2016年度版 ページ: 11-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国語教科書と英語教科書における文法用語に関する基礎的調査2017

    • 著者名/発表者名
      安部朋世,神谷昇,西垣知佳子,小山義徳,
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 65 ページ: 209-213

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 英語文法項目系統表作成の試み ー名詞・形容詞・副詞・接続詞を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      神谷昇,西垣知佳子,安部朋世,小山義徳
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 65 ページ: 355-363

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小・中・高の連携とデータ駆動型の英語語彙・文法学習支援ウェブサイトの構築2017

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子,中條清美,神谷昇,小山義徳,安部朋世,物井尚子,横田梓
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 65 ページ: 365-372

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教育用例文コーパスSCoRE第二次開発2016

    • 著者名/発表者名
      中條清美,若松弘子,キャサリン・オヒガン,マイケル・ジナング,赤瀬川史朗,内山将夫,ローレンス・アントニ,西垣知佳子
    • 雑誌名

      日本大学生産工学部研究報告B

      巻: 49 ページ: 19-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DDL実践を評価するためのテストと質問紙の開発2016

    • 著者名/発表者名
      中條清美,水本篤,西垣知佳子,内堀朝子,横田賢司,キャサリン・オヒガン
    • 雑誌名

      日本大学生産工学部研究報告B

      巻: 49 ページ: 45-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外国語の基盤育成の ための文法指導2017

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子
    • 学会等名
      「グローバル時代の母語教育」フォーラム
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語教育における「メタ言語意識」と英語教育との「連携」2017

    • 著者名/発表者名
      安部朋世
    • 学会等名
      「グローバル時代の母語教育」フォーラム
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] データ駆動型の語彙・文法学習支援システムの構築 ー小・中・高におけるコミュニケーション活動とデータ駆動型学習(DDL)の融合ー2016

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子・中條清美・神谷昇・小山義徳・安部朋世・横田梓
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第42回埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉)
    • 年月日
      2016-08-21
  • [学会発表] 帰納的な英文法指導における文法規則発見力の育成ー「生徒まとめ型」と「教師まとめ型」の効果の比較ー2016

    • 著者名/発表者名
      小山義徳・高橋憲史・西垣知佳子・神谷昇・安部朋世
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第42回埼玉研究大会,
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉県)
    • 年月日
      2016-08-20
  • [学会発表] リメディアル教育用コーパスSCoREを使ったデータ駆動型学習の実践2016

    • 著者名/発表者名
      中條清美・西垣知佳子
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第56回(2016年度)全国研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2016-08-08
  • [学会発表] 小中高の英語授業を連携させる英語教材の開発と実践 郷土について語る英語表現力の育成2016

    • 著者名/発表者名
      田村敦,山下美峰,北林由紀子,西垣知佳子
    • 学会等名
      第16回小学校英語教育学会(JES)宮城大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県)
    • 年月日
      2016-07-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi