• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

構文部分木頻度の確率的情報に基づく第二言語習得理論構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03444
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉浦 正利  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80216308)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード第二言語習得論 / 頻度効果 / 学習者コーパス / 視線計測 / 平均統語距離 / 二重目的語構文
研究実績の概要

学習者コーパスデータについては、3年間にわたって収集した合計約1800の縦断的学習者コーパスデータを、一つのコーパスとして利用できるように整理してまとめ、この3年分のコーパスデータ全体を包括的に分析した。エッセイスコアの全体的な上昇を確認した後、どのような言語的特徴がスコアの上昇に寄与するかを順序ロジスティック回帰を用いて分析し、総語数・節数・従属節数、複雑な名詞句の数、平均T-unit長、T-unitあたりの動詞句の数、低頻度語のタイプ数とトークン数が有意に影響するという結論を得た。このデータから構文部分木を抽出し、学習者と母語話者との相違を分析したところ、母語話者が機能語を含む部分木を多く使うのに対し、学習者は内容語を含むものを多く使うという傾向が観察された。構文部分木の統語的複雑性をあらわす新しい指標「平均統語距離」を使い構文木の複雑性を比較したところ、学習者の方が「浅い」ことが確認された。
視線計測実験については、追加データを収集し、英語母語話者と英語学習者とで構文の処理にどのような相違があるかを分析しなおしたところ、二重目的語構文を使った場合、学習者・母語話者いずれも、動詞の種類によって動詞の直後の予測に差があることが確認された。これにより、学習者も、母語話者と同様に、二重目的語をとる傾向が高い動詞(give, show)については、構文に関する確率的知識を持っていると結論付けられる。
本研究で得られた知見および関連する先行研究に基づき、第二言語処理能力の発達を構文部分木の習得という観点から考察した。構文部分木という言語処理単位の概念を使うことで、コロケーションやコンストラクションを統一的に扱えるだけでなく、形態素や統語規則の習得も構文部分木の習得に伴い習得されると考えることで、第二言語処理能力の発達を包括的に説明できる可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

Nagoya Interlanguage Corpus of English for SLA Testbed

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Lancaster University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Lancaster University
  • [学会発表] At the intersection of corpus linguistics and second language research2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M.
    • 学会等名
      New Methods and Data in Second Language Learning Research Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Which linguistic features contribute to essay ratings and when?: A preliminary study employing ordinal logistic regression analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M., Nishimura, Y., Abe, D.
    • 学会等名
      The International Conference on Foreign Language Education & Technology (FLEAT VII)
    • 国際学会
  • [学会発表] Examining MDD and MHD as Syntactic Complexity Measures with Intermediate Japanese Learner Corpus Data2019

    • 著者名/発表者名
      Komori, S., Sugiura, M., Li, W.
    • 学会等名
      SyntaxFest 2019 (International Conference on Dependency Linguistics: Depling 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward an integrated theory of SLA using tree fragments2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, M.
    • 学会等名
      ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connection Grants Seminar/ LCSAW (Learner Corpus Studies in Asia and the World) 4th Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] NICEST

    • URL

      https://nicest-sugiura.blogspot.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi