研究課題/領域番号 |
16H03447
|
研究機関 | 高野山大学 |
研究代表者 |
伊藤 佳世子 高野山大学, 文学部, 客員教授 (20742498)
|
研究分担者 |
山内 豊 東京国際大学, 商学部, 教授 (30306245)
坪田 康 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
峯松 信明 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
ティーター ジェニファー 京都大学, 国際高等教育院, 特定外国語担当講師 (80633297)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | シャドーイング / 自動評価 / モチベーション / フィードバック |
研究実績の概要 |
昨年度の試用段階を経て、本研究2年目である2017年度は、シャドーイング指導の環境を充実させるため、大学内で多人数同時発声環境における音声データの収集と、自宅で音声データを収集した場合に生じてくる問題点を分析検討し、効果的なシャドーイング音声収録に関して学会等で発表した。また自動評価システムの構築の精度を上げるために、さらなる音声コーパスの収集を数校で実施し、その分析と合わせて、手動での評価も実施して比較検討し、シャドーイングの手動スコアリングとDNNに基づいたGOPを用いたスコア予測を学会で発表した。創発的な英語シャドーイング活動に向けて、学習者をプレ・ポストテストを実施してレベル分けし、これまで収集した音声データすべてを分析し、シャドーイングにおける英語発話の繰り返しの難しさについての検討を行い、学会等で発表をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむねというのは、多人数同時発声環境における効果的なシャドーイング音声収録に関しては、サーバーの問題など検討しなければならない課題が生じてきたため、本研究に必要である被験者のシャドーイング音声収録数は確保することができたが、自動評価の精度を上げるために当初の予定数より下回ったから。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目である2018年は、「教材データベースを組み込んだe-learningシステムを構築し、1年間の試用と効果検証と評価実験」ということが目標である。音声データの収集に関しては、大学生だけではなく、今年度は高校生のデータも採ることで、より多くの音声コーパスを確立する予定である。
|