研究課題/領域番号 |
16H03447
|
研究機関 | 高野山大学 |
研究代表者 |
伊藤 佳世子 高野山大学, 文学部, 特任教授 (20742498)
|
研究分担者 |
山内 豊 創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)
坪田 康 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
ティーター ジェニファー 京都精華大学, 共通教育機構, 講師 (80633297)
峯松 信明 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)
阪井 和男 明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | シャドーイング / 自動評価 / モチベーション / フィードバック |
研究実績の概要 |
研究3年目である2018年は、「教材データベースを組み込んだe-learningシステムを構築し、1年間の試用と効果検証と評価実験」ということが目標であった。そのためこれまで収集した数校の音声データを自動評価したものに加えて、日本人教員とネイティヴ教員数名でデータを手動評価し、学習者が聞き取りできない音声を語単位、区単位で抽出し、さらに詳細な分析をした。その結果を踏まえて、3ヶ月にわたる効果検証を明治大学で実施した。その検証では31年度に予定している学習者のモチベーションを知る為の手がかりとして、c-learningを使用したシャドーイング後の「励まし掲示板」「フィードバック手帳」「教材開発に関するアンケート」を作成した。さらに新しい試みとして、大学生と高校生とではシャドーイングにどれくらいの差が出るものなのかを知るために、大学生用に作成した既存の診断用パッセージの中から、高校1年生のレベルで対応できる構文や語彙を選び、南陽高校の協力を得て、1日で約200名のシャドーイング音声を録音し、また学習者にアンケートも実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむねというのは、本研究の責任者が大学を転任し、数百の音声データ収集が不可能となったから。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度の目標は、「シャドーイング学習・指導の普及、発展に貢献できるようにすること」である。そのためこれまで収集・分析したデータ全てを考慮して、指導者用のテキストを作成し、web公開するとともに出版する予定である。その内容は、(1)シャドーイングがなぜ効果的であるかの理論、(2)どのくらいの期間に、どのような手法でシャドーイング訓練を実施すれば効果的な指導ができるか、(3)シャドーイング訓練をするための問題点とその克服法、(4)学習者のフィードバックの仕方、(5)学習者のモチベーションを下げないための工夫、(6)学習者の苦手な発音を克服するためのマテリアルと音声データとする予定である。
|