• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

eポートフォリオを活用した英語の効果的個別学習・協同学習のモデル構築とその評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03450
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

榎田 一路  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20268668)

研究分担者 鬼田 崇作  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (00611807)
森田 光宏  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (30422166)
セルウッド ジェームス  広島大学, 外国語教育研究センター, 特任講師 (30726865)
阪上 辰也  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)
J・J Lauer  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (70263639)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語学 / 外国語教育 / e-ラーニング / コンピュータ支援学習(CALL)
研究成果の概要

本研究課題の中心は,eポートフォリオによる学習到達目標設定のシステムを構築し,大学での英語指導における有効性を探ることにある。28年度と29年度は, Can-Doリストの開発,Maharaによるeポートフォリオシステム構築とプラグイン開発,および同システムと連動した各種オンライン教材の開発を行った。30年度は,29年度までに構築・開発した上記のシステムとオンライン教材に拡充を加えつつ,授業における本格的運用とデータ収集を行った。

自由記述の分野

英文学,英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

eポートフォリオの導入は国内の多くの大学で進みつつあるが、オリジナルのWBT教材を援用した個別学習,協同学習,四技能統合型の英語指導と連携させた事例はあまり見られない。特に,定期的・長期的に配信される教材について,経年的・多面的な学習データを蓄積できる点で,eポートフォリオとポッドキャストは親和性が高いと思われるが,長期間にわたるポッドキャストの教材開発はもとより,この2者を組み合わせた研究事例は,国内にも海外にも皆無である。この点で,本研究は独創性が高いと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi