研究課題/領域番号 |
16H03451
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
多良 静也 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (00294819)
|
研究分担者 |
米崎 里 甲南女子大学, 文学部, 准教授 (60737352)
立松 大祐 愛媛大学, 教育学部, 講師 (10756828)
大嶋 秀樹 滋賀大学, 教育学部, 教授 (90342576)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語発音 / タブレット / minimal pair practice / ビンゴゲーム / 音声認識 |
研究実績の概要 |
一昨年度は、アプリの開発のための基礎研究として、小学校教員を対象にアンケートを実施し、アプリ搭載内容(minimal pair practiceおよびビンゴゲーム)を設定した。昨年度は、システム開発業者と実際にこれらの機能を搭載するためのアプリ開発を行い、続けて、試験的に小学校で指導ツールとして活用した。具体的には、帯活動でタブレットを用いて、minimal pair を個別学習させたり、ビンゴゲームを一斉活動として行い、子どもたちの英語発音への興味関心または気づきなどにどのような変化が現れるのかを調査し、その結果を小学校英語教育学会兵庫研究大会および全国英語教育学会島根研究大会で発表した。主な結果として、「英語の発音は少しの違いで意味が変わるので難しかった」、「発音を聞き分けることができて自信がついた」といった肯定的な感想が聞かれたり、反対に「year と ear の聞き分けは全然できなかった」といった感想も挙げられた。いずれにせよ、参加してくれた子どもたちは、英語の音について多くの気づきを持ってくれたことが明らかとなった。両学会の質疑応答では、「新教材の Let's Try! や We Can! の語彙やフレーズに対応させてもらえると新教材でも利用できる」という意見や「音声認識を搭載してほしい」という新機能についての意見が上がった。後者については、第2フェーズとして、音声認識を追加する方向ですでに開発を進めていた。3月末までに新機能が追加されたアプリ実行ファイルはできあがっており、小学校や中学校の帯活動などで試験的に運用をして、子どもたちの英語発音に関する気づきや感想を収集し、公開する予定で進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最終年度のゴールは7月の小学校英語教育学会および8月の全国英語教育学会で、新機能を追加したアプリの効果を、小学校や中学校で帯活動などで検証し、改良を加え、学校の授業などで利用できるように公開することである。昨年度のゴールである、小学校外国語活動および外国語の新教材に対応した内容への更新、および、音声認識機能を追加することに関しては、すでに終了をしており、最終年度に授業などでどのように導入して協力を仰ぐかを検討している段階である(ほぼ、授業の進め方なども決定した)。こういったことから、「概ね順調」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書作成をしている現時点の状況としては、音声認識装置の精度を高める開発をシステム開発業者と一緒に進めている。1ヶ月前の3月下旬時点では、日本人が発音する単語やフレーズの様々な発音レベル(日本語訛りが強い発音や英語らしい発音などを用いて)を試したところ、8割程度の高い認識力であることが確認できた。しかし本アプリは教育補助ツールであること、また、生徒に対して英語発音がどのようなものかを強く意識づけることが目的であるために、9割近い音声認識力まで高める必要があると考えている。まずはこの開発が最優先事項である。そして、音声認識機能がついた新たなアプリを複数の小学校の外国語活動や外国語の授業で(そして、中学校の英語の授業でも)活用してもらい、子どもたちの英語音への興味関心に関する成長、英語発音力の伸びや語彙の定着などにどのような影響を与えるのかを、短期集中型のトレーニングではあるが、7月まで行い、新アプリの第一段階としての成果をまとめ、学会で発表を行う。その後、アプリ開発に関する論文、アプリの教育的価値を証明する論文などを執筆し、学会誌などに投稿し、3年間の成果を報告書としてまとめる。 本アプリは Android版で開発されているが、複数の学校からは iOS での開発を希望するという意見をいただいているために、次年度からの新たな開発に向けて研究チームを組織し、そのための準備に取りかかることが必要である。
|