研究課題/領域番号 |
16H03452
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
横山 彰三 宮崎大学, 医学部, 教授 (60347052)
|
研究分担者 |
Michael Guest 宮崎大学, 医学部, 准教授 (00404400)
本部 エミ 宮崎大学, 多言語多文化教育研究センター, 講師 (10755515)
小松 弘幸 宮崎大学, 医学部, 教授 (30598339)
南部 みゆき 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90550418)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 国際協同学習 / ライティング |
研究実績の概要 |
最終年度では、期間全体のまとめを実施した。海外提携先大学(台湾)で担当者との振り返りを予定していたが、新型コロナによる影響で取りやめとなり、主としてデータ分析と学会発表と論文執筆に充てた。オンライン課題のうち、①なぜ医師を目指すのか、②映画「おくりびと」を鑑賞して死生観について考える、という2課題に絞って考察を進めた。①については学会発表および論文、②については学会発表を行い現在論文執筆中である。①で明らかになった点は、日本人医学生では定型的表現の多用、両親からの影響を無批判に受け入れる傾向、英語による表現能力の限界、などがあげられる。一方、台湾人医学生では多様な語彙・文章力、正直さと批判精神、メタ認知力などを含む自己省察力の深さが際だった。また、台湾の医学生はただ単に自分が何をしたいかどんな医者になりたいかだけではなく自分と社会との関わりの中でそれを捉えようとする姿勢を持った学生が少なからずいることに驚きを感じた。また日本人の紋切り型を多用する傾向に関しては、日本人の場合初対面では体面を保つためにどうしても当たり障りのない内容を書きがちなのではないかという理由も考えられる。その上で自分の弱点や失敗を含めたナラティブを他者に伝える手段を身につけておくことはCan MEDSなどが謳うよきCommunicatorとしての資質を培う上でも重要である。かかる資質を養成するためにも、単なる語学としての医学英語教育ではなく全人的な医療人文学の教育が必要であると結論付けたい。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|