研究課題/領域番号 |
16H03455
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
阿部 真理子 中央大学, 理工学部, 教授 (90381425)
|
研究分担者 |
藤原 康弘 名城大学, 外国語学部, 准教授 (90583427)
小林 雄一郎 日本大学, 生産工学部, 助教 (00725666)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 英語スピーキング力 / 縦断的調査 / 学習者コーパス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高校生の英語スピーキング力を 3 年間にわたり縦断的に追跡し、その発達過程を明らかにすることである。具体的には、(1)個人レベルでの経年変化のモデル化、(2)内的・外的な学習者要因が発達に及ぼす影響の解明を行う。そのためには研究の共同基盤となるコーパスの整備が不可欠である。「Longitudinal Corpus of L2 Spoken English (LOCSE)プロジェクト」において収集している縦断的英語スピーキング力データ(約120名×8回)をもとに、今年度は学習者コーパスの構築を推進させた。またコーパスの概要を示す特徴量算出(前半3回分)と、個々人の発話に関する数値的な情報(前半3回分)を算出した。個々人の情報に関しては、学習者ごとにフィードバックも行った。さらには、書き起こしの精度と速度を向上させるために、自動書き起こしツールを用いた作業の検討を繰り返し行った。そして、自動書き起こしツールの効果を検証するためのデータ収集を開始した。高校生の英語運用能力および学習意欲の変動に影響する要因を探るためのアンケートも実施し、内的・外的な学習者要因がスピーキング力の発達にどのような影響を及ぼしているかについて論文をまとめた。国内・国外において一件ずつの研究発表を行った。そのことで、次年度(2018年夏)に共同シンポジウムを二件行うことが決定した。また国外における人的ネットワークの構築を行うのみならず、海外の大学との共同研究の開始が決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
二年目においても、同一学習者の発話を順調に収集してきた。そしてその発達パターンを記述するために必要であるデータベースの構築を滞りなく進めた。さらにはどのような要因がスピーキング力の発達に影響を及ぼしているかを明らかにするために、実態調査アンケートも予定通りに実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
書き起こしの精度と速度を向上させるために自動書き起こしツールを利用する。
|