• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03460
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

松本 ますみ  室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (30308564)

研究分担者 清末 愛砂  室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (00432427)
奈良 雅史  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10737000)
権 寧俊  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20413172)
大野 旭 (楊海英)  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
小林 敦子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアジア近現代史 / 文化人類学 / 教育学 / エスニシティ / 民族学 / 宗教学 / 人の移動 / 文化戦略
研究実績の概要

本科研は、2014年度から中国の習近平主席が本格的に打ち出した「一帯一路」構想において、中国国内のエスニシティが、国外の関連するエスニシティと連動しつつ、いわゆる「ウィンウィン」をめざす経済構想にどのように棹差しているのか、ということを明らかにするものであった。さらには、その歴史的な系譜とは何なのか、どのような言説に基づいて論理を組み立てているのか、ということを分析した。
一つは新「中華民族」言説である。例えば、カザフスタンの東干人は、かつて中国西北から移民して中央アジアに移ったムスリムの子孫であるが、中国からの投資や、中国への留学により、ムスリムというよりはむしろ、「中華民族」との意識を強めたいという思惑が中国側にあることが研究により明らかになった。また、中国が急速にグローバル経済の牽引車となることによって、多民族性に棹差すというよりは、むしろ、多民族性、特に宗教性を否定しつつ貧困脱出を図るような動きが2016年度前後から顕著となっている。そのような環境の中で、例えばムスリムであった歴史的人物鄭和は、「中華民族」の英雄に、回族に要望が強かったアラビア語教育は私的空間でも制限され、グローバル化の中で要求が強い英語教育に大権をもってシフトしようとしている。
もう一つは「大国」意識である。かつて戦時中の日本知識人が「近代の超克」の名のもとに、近代化と日本精神を結びつけ、対外伸張を正当化しようとしたことがある。そこには、「シルクロード」を知るという活動も含まれていた。現在はそれ以上に大規模に、中国では歴史意識の再構築が行われている。それは、18世紀から20世紀にわたる欧米の植民地主義とは一線を画し、「軍事主義」以外での経済発展主義や文化戦略を使った対外伸張を模索するものである。この「中華民族」意識と「大国」意識の中で従来のエスニシティを重視した政策は、縮小しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していた中国のアラビア語学校、モスクの調査研究や当事者への聞き取り、さらには外国に移住した中国ムスリムの訪問調査が中国の国内事情の変化により難しくなった。その理由は、2016年前後から中国政府が宗教問題をより「敏感視」しはじめたからである。米国の「テロとの戦い」と歩調を合わせる形であるが、厳しい監視のターゲットはイスラームだけでなくキリスト教も含まれる。イスラーム学校自体が消滅を余儀無くされる危険性もある。また、イスラーム的意匠の建築物も、「中国化」の掛け声のもと、取り壊される、という事態も起こっている。本科研メンバー以外の外国人研究者も中国国内での調査研究が難しくなり、中には研究自体をあきらめたものもいる。本科研でも、当初中国国外に居住する中国ムスリムへのインタビューを計画していたが、情況の急激な変化のためあきらめざるを得なかった。また、CPEC(中国パキスタン経済回廊)の聞き取り調査にも入ったが、なかなか取材許可が下りない、また、共同事業の場に立ち入りが困難という問題もあった。
しかしながら、義烏のように、ムスリムが中心となって商業活動をしている場所では、訪問調査の結果、まだまだムスリムネットワークは健在であることが分かった。また、カザフスタンの東干村の当事者への調査では「カザフスタン国籍」を持つことと中国からの移民の子孫であることの意味を問い直すような宗教活動や経済活動が行われていることもわかったのは収穫であった。その他、戦後の日本のイスラーム政策を担った「国際モスレム協会」の史料が台湾で発掘され、日本のイスラーム政策の戦前と戦後の連続性、さらには冷戦時の外務省の動きを明らかにすることができた。その点では、順調に研究は進捗しているといえる。

今後の研究の推進方策

11月4日に、早稲田大学国際会議場で国際シンポジウムを開催し、国際的な中国ムスリムの人口流動について文化人類学的視点になって勢力的な研究を行っている世界屈指の専門家である陝西師範大学の馬強教授をゲストとして迎える。本科研の研究分担者、協力者も3年間の研究の成果を報告する予定である。また、最終年度の研究として、松本は文献研究に戻り、一帯一路構想についての書籍や、中国エリートの関係言説の分析を通して、中国がこれからどのような方向に歩んでいくのか、検討を進める予定である。さらには、この科研の実施中に急速に進められた「宗教の中国化」の方針について論点をまとめ、一帯一路構想との関連との兼ね合いを含み、論文にまとめる。大野(楊)は、最終年度の今年、モンゴル国を訪問し、社会主義時代を生きた女性にインタビューし、一帯一路構想に伴うモンゴル社会の変化について聞き取りを行う。また、奈良は雲南省に赴き、海外から帰国した複数の回族家族と面談し、十年前と現在の家族のありようの変化と中国の宗教民族政策の変化との関連性を明らかにする。権は、9月に延辺挑戦族自治州で一帯一路構想について朝鮮族研究者と面談し、レビューを受ける。東北アジアにおける中国ー朝鮮民主主義人民共和国ー韓国ー日本の新しい関係について模索する。特に、南北会談と東アジアの非核化が進んでいる情況で、コリアンファクターについて精査を行う。研究代表者、分担者とも関連論文を執筆し、学会誌に投稿するとともに、国際学会でも発表を行う。これらについて研究成果報告書にまとめ、商業出版につなげることとする。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Autonomy in Movement: Informal Islamic Pedagogical Activities among Hui Muslims in China2018

    • 著者名/発表者名
      NARA Masashi
    • 雑誌名

      Déjà Lu

      巻: 6 ページ: 1-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 寧夏山間地回族の「二〇年間の大災厄」の記憶とイスラーム復興2018

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 48 ページ: 167-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における一帯一路構想の下での小学校英語教育2018

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 66 ページ: 49-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王昭君をめぐる中国人の苦悩―観光資源における歴史の政治利用の一例」2018

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      静岡大学人文社会科学部アジア研究センター『アジア研究』

      巻: 13 ページ: 99-108

  • [雑誌論文] Report of the survey on Halal Food Consumption among Hui Students and Their Mothers in China2018

    • 著者名/発表者名
      SHIMBO Atsuko
    • 雑誌名

      Research Paper Series, Institute for Asian Muslim Studies

      巻: 5 ページ: 67-89

  • [雑誌論文] 『一帯一路』構想の中の『鄭和』言説2017

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 147 ページ: 37-60

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「新聞記者における国民革命認識と対満蒙強硬論の形成 ―東京朝日新聞大西斎の満洲事変に至る転回―」2017

    • 著者名/発表者名
      島田 大輔
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 811 ページ: 57-70

  • [雑誌論文] 占領期『中華日報』『内外タイムス』の研究 1946-53 (下)―1950年代における『内外タイムス』の台湾進出2017

    • 著者名/発表者名
      島田 大輔
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 42 ページ: 112-134

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationships between Religiosity and Ethnicity of Hui Muslims: A Change in Textbooks of Islamic Education in Yunnan Province, China2018

    • 著者名/発表者名
      NARA Masashi
    • 学会等名
      Relationships between Religiosity and Ethnicity of Hui Muslims: A Change in Textbooks of Islamic Education in Yunnan Province, China
    • 国際学会
  • [学会発表] 民族旅遊与族群性的変化:雲南紅河州回族社会的“接触地帯”2018

    • 著者名/発表者名
      奈良 雅史
    • 学会等名
      International Workshop"現代中国的人口流動与族群関係
    • 国際学会
  • [学会発表] 被解読的鄭和与一帯一路構想2018

    • 著者名/発表者名
      松本 真澄
    • 学会等名
      北部湾区域経済国際研討会 寸金学院、湛江市、中国
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 料が切り開く日本=アジア関係史研究―回教政策研究と日中メディア関係史研究を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      島田 大輔
    • 学会等名
      国際シンポジウム「歴史の越え方―『怨讐の彼方』を目指して―」
  • [学会発表] 東アジア諸国における『多文化共生』社会の実態と課題2017

    • 著者名/発表者名
      権 寧俊
    • 学会等名
      第五回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動く回族とイスラーム復興―雲南省における宣教活動の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所主催・公開シンポジウム「移動と流行―現代中国のコンタクト・ゾーン
  • [学会発表] Comparative Study on the Motivations for Chinese Language Learning in the2017

    • 著者名/発表者名
      Qu Ming
    • 学会等名
      2th International Conference on Teaching Chinese as a Second Language
    • 国際学会
  • [学会発表] 王昭君は民族団結のシンボルか2017

    • 著者名/発表者名
      大野 旭
    • 学会等名
      静岡大学人文社会科学部・アジア研究センター・大阪成蹊短期大学観光学科共同主催国際シンポジウム「東アジアの観光動態に関する学際的研究」
  • [学会発表] Mongolian Genocide During the Chinese Cultural revolutin2017

    • 著者名/発表者名
      大野 旭
    • 学会等名
      80th anniversary of political victims commemoration
    • 国際学会
  • [学会発表] Chinese Thinking about Central Asia: Official Narratives, Expert Perceptions, and Evolving Policies2017

    • 著者名/発表者名
      Bitabarova Assel
    • 学会等名
      Joint ESCAS (European Society for Central Asian Studies)-CESS (Central Eurasian Studies Society) Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 大衆メディアに見る「総力戦体制」の表象と戦後における連続性2017

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ 杉村使乃 平塚博子 池川玲子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会 第14回年次大会 奈良女子大学
  • [学会発表] 理工系大学における『大学改革』といわゆる『軍事研究』-北海道の地域貢献型大学から考えるー2017

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 学会等名
      第16期遠友学舎クラーク講座開講記念 軍学共同と大学のあり方~札幌農学校・北海道大学と平和国家日本~』日本平和学会プレ企画
  • [学会発表] 「産学官金」と業績主義に揺れる大学と学問の自由-北海道の地域貢献型大学から考える2017

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 学会等名
      日本平和学会、2017年度 春季研究大会 北海道大学
  • [学会発表] 行動式学習的挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      全球共同利益理念下基礎教育課程与教学改革国際学術会議 海南師範大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Women’s Education and Human Development in the Northwest China: Focusing on Ningxia project2017

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 学会等名
      BeSeTo Symposiumu 2017, 北京師範大学、中国
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦時下日本人のシルクロードと中国少数民族イメージ2017

    • 著者名/発表者名
      松本 ますみ
    • 学会等名
      」南山大学アジア・太平洋研究センター主催、外国語学部アジア学科共催 講演会(
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗戦期中国の日本通記者の日本認識;―陳博生(中央通訊社日本特派員・総編輯)の軌跡―2017

    • 著者名/発表者名
      島田 大輔
    • 学会等名
      東アジア近代史学会 第22回研究大会
  • [図書] アジア共同体構想と地域協力の展開2018

    • 著者名/発表者名
      朱永浩、権 寧俊 他
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      文眞堂
  • [図書] 阿片帝国日本と朝鮮人2018

    • 著者名/発表者名
      朴橿、権寧俊他
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] アヘンと近現代アジア2018

    • 著者名/発表者名
      権 寧俊 他
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      創土社
  • [図書] 「中国」という神話―習近平「偉大な中華民族」のウソ2018

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      文藝春秋
  • [図書] 跨域青年學者台灣與東亞近代史研究論集(第二輯)2018

    • 著者名/発表者名
      李福鐘・若林正丈・川島真・洪郁如
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      稲郷出版
    • ISBN
      9789866078897
  • [図書] フィールドワーク―中国という現場、人類学という実践2017

    • 著者名/発表者名
      奈良 雅史他
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      4894892421
  • [図書] “俗”与“聖”的文化実践2017

    • 著者名/発表者名
      奈良 雅史他
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      中国社会科学出版社
    • ISBN
      978-7-5203-0494-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi