研究課題/領域番号 |
16H03460
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
松本 ますみ 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30308564)
|
研究分担者 |
清末 愛砂 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00432427)
奈良 雅史 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10737000)
権 寧俊 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20413172)
大野 旭 (楊海英) 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
小林 敦子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エスニシティ / アジア / ヒトの移動 / 民族政策 / 宗教政策 / ソフトパワー / 文化戦略 / 中国 |
研究実績の概要 |
本科研で明らかになったことは以下の通りである。まず第一に中国の一帯一路構想の歴史的背景を、特に戦前戦中期の日本のシルクロード構想と対比させ、東アジアの覇権国家(20世紀前半の日本、21世紀の中国)がイスラーム世界に着目する動機、目的、手段の類似点があることも見出された。さらに、現在では歴史修正主義の一環として、シルクロードの要衝は歴史的に中国領である、という言説も聞かれるようになった。第二に、中国国内事情として、「一帯一路」構想に伴うインフラ整備と観光開発の活発化が挙げられる。それに付随し、中国雲南省沙甸における非ムスリム観光客の増加が促進されてきた。また、厳しく制限される非ムスリムへの宣教の機会としてそれが現地の回族に捉えられ、イスラーム活動の余地を拡大していた。しかし、近年の習近平政権のイスラームの「中国化」「宗教リスク論」の拡散とネット上の宗教へのヘイトスピーチの野放し状態に伴い、その余地は縮小しつつある。第三に、「走出去」政策と連続する形で、中国では小学校英語教育が急速に発展し、「一帯一路」構想の担い手は、漢語と英語のバイリンガル人材と目されつつある。他方、ムスリム少数民族にかつて人気があり、2000年代には対中東貿易の言語ツールであったアラビア語のプレゼンスは急速に衰えている。第四に、孔子学院の「一帯一路」隣接地域における相次ぐ設立と当該地域(例えば、韓国やパキスタン)における人気からわかるように、草の根の親中派育成を目指した中国のソフトパワーも見逃せないことも明らかになった。最後に、カザフスタンのドンガン人とのインタビュー調査や統計調査から、ドンガン人と中国回族とのエスニックで文化的なつながりが強調され、シルクロードのブローカーとしての役割を果たすことが期待されている。しかし、新疆における緊張により、ドンガン人が積極的にその役割を果たすことは現在保留されている。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|