• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03460
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

松本 ますみ  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30308564)

研究分担者 清末 愛砂  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00432427)
奈良 雅史  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10737000)
権 寧俊  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20413172)
大野 旭 (楊海英)  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
小林 敦子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエスニシティ / アジア / ヒトの移動 / 民族政策 / 宗教政策 / ソフトパワー / 文化戦略 / 中国
研究実績の概要

本科研で明らかになったことは以下の通りである。まず第一に中国の一帯一路構想の歴史的背景を、特に戦前戦中期の日本のシルクロード構想と対比させ、東アジアの覇権国家(20世紀前半の日本、21世紀の中国)がイスラーム世界に着目する動機、目的、手段の類似点があることも見出された。さらに、現在では歴史修正主義の一環として、シルクロードの要衝は歴史的に中国領である、という言説も聞かれるようになった。第二に、中国国内事情として、「一帯一路」構想に伴うインフラ整備と観光開発の活発化が挙げられる。それに付随し、中国雲南省沙甸における非ムスリム観光客の増加が促進されてきた。また、厳しく制限される非ムスリムへの宣教の機会としてそれが現地の回族に捉えられ、イスラーム活動の余地を拡大していた。しかし、近年の習近平政権のイスラームの「中国化」「宗教リスク論」の拡散とネット上の宗教へのヘイトスピーチの野放し状態に伴い、その余地は縮小しつつある。第三に、「走出去」政策と連続する形で、中国では小学校英語教育が急速に発展し、「一帯一路」構想の担い手は、漢語と英語のバイリンガル人材と目されつつある。他方、ムスリム少数民族にかつて人気があり、2000年代には対中東貿易の言語ツールであったアラビア語のプレゼンスは急速に衰えている。第四に、孔子学院の「一帯一路」隣接地域における相次ぐ設立と当該地域(例えば、韓国やパキスタン)における人気からわかるように、草の根の親中派育成を目指した中国のソフトパワーも見逃せないことも明らかになった。最後に、カザフスタンのドンガン人とのインタビュー調査や統計調査から、ドンガン人と中国回族とのエスニックで文化的なつながりが強調され、シルクロードのブローカーとしての役割を果たすことが期待されている。しかし、新疆における緊張により、ドンガン人が積極的にその役割を果たすことは現在保留されている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (13件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 陝西師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      陝西師範大学
  • [国際共同研究] Leiden University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Leiden University
  • [雑誌論文] 書評 Matthew S. Erie. China and Islam: The prophet, the Party, and Law2019

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究

      巻: 12 ページ: 266-269

  • [雑誌論文] 中国の一帯一路の対外文化戦略と韓国との関係2019

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 雑誌名

      中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究 (16H03460) 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 41-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「一帯一路」構想と「宗教の中国化」のはざまにある「逆さまの平和主義」2019

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 雑誌名

      中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究 (16H03460) 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 138-158

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際モスレム協会と1950年代日本の対イスラーム宣伝工作2019

    • 著者名/発表者名
      島田大輔
    • 雑誌名

      中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究 (16H03460) 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 11-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brokers of the ’Silk Road’?A Case Study of Kazakhstani Dungans2019

    • 著者名/発表者名
      BITABAROVA Assel
    • 雑誌名

      中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究 (16H03460) 研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 57-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「寧夏山間地回族の「20年間の大災厄」の記憶とイスラーム復興」2018

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 28 ページ: 167-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本老年教育的実施与発展趨勢2018

    • 著者名/発表者名
      新保敦子(小林敦子)
    • 雑誌名

      2018第15届終身学習峰会既福建省全民終身教育促進会10周年慶典第10回論文集

      巻: 1 ページ: 99-105

  • [雑誌論文] 中国における一帯一路構想の下での小学校英語教育2018

    • 著者名/発表者名
      新保敦子(小林敦子)
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 66 ページ: 49-63

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Report of the survey on Halal Food Consumption among Hui Students and Their Mothers in China 20172018

    • 著者名/発表者名
      Shimbo, Atsuko
    • 雑誌名

      Research Paper Series No.5 Institute for Asian Muslim Studies

      巻: 5 ページ: 67-89

  • [雑誌論文] A Change in the Ethnicity/Religiosity of the Hui People and Tourism Development: A Case Study of Hui Muslim Society in Yunnan Province, China.2018

    • 著者名/発表者名
      Nara, Masashi
    • 雑誌名

      Proceedings: International Symposium "Ethnicities in China and their Interaction with Global Society in the era of BELT and ROAD INITIATIVE"

      巻: 1 ページ: 22-34

  • [雑誌論文] 書評 櫻井義秀編『現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教2018

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 雑誌名

      現代中国

      巻: 92 ページ: 144-148

  • [雑誌論文] 韓国における『華僑』の定義と中国朝鮮族2018

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 雑誌名

      東アジア日本学研究

      巻: 1 ページ: 141-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国・朝鮮族の位相と北朝鮮とのつながり2018

    • 著者名/発表者名
      権寧俊
    • 雑誌名

      世界平和研究

      巻: 44-2 ページ: 43-47

  • [雑誌論文] ある中国専門記者の誕生 ―1910~20年代の太田宇之助の中国経験と中国認識2018

    • 著者名/発表者名
      島田大輔
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 44 ページ: 44-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unpacking Sino-Central Asian engagement along the New Silk Road: a case study of Kazakhstan2018

    • 著者名/発表者名
      BITABAROVA Assel
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      巻: 7-2 ページ: 149-173

    • DOI

      10.1080/24761028.2018.1553226

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「インターネット・コミュニティとイスラーム復興:中国雲南省回族社会の事例から」2019

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 学会等名
      第4回北海道宗教研究会
  • [学会発表] 1.Pictures and Manuscripts related to the Ordos Mongol in Belgium2018

    • 著者名/発表者名
      Yang Haiying
    • 学会等名
      Kozlov’s Museum, Petersburg, Russia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chinese Cultural Revolution and Inner Mongolian Under the Socialism Policy2018

    • 著者名/発表者名
      Yang Haiying
    • 学会等名
      Asian Seminar II of the International Association for Mongol Studies in 2018, “Mongols in the 20th Century”,Tokyo, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国における小学校英語教育―都市および農村の事例―新保敦子早稲田大学教育総合研究所 教育最前線講演会シリーズ28 東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較2018

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      早稲田大学教育総合研究所シンポジウム
  • [学会発表] 新時代中日教育研究交流与人材培養2018

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      日中友好条約締結40周年記念学術研討会(華東師範大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 互聨網時代未成年人的生命教育2018

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      第3届未成年人思想道德建設国際研討会(上海市)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Change in the Ethnicity/Religiosity of the Hui People and Tourism Development: A Case Study of Hui Muslim Society in Yunnan Province2018

    • 著者名/発表者名
      Nara, Masashi
    • 学会等名
      International Symposium "Ethnicities in China and their Interaction with Global Society in the era of BELT and ROAD INITIATIVE, at Waseda University
    • 国際学会
  • [学会発表] 敬虔さの経済:回族社会の変化とイスラーム復興2018

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 学会等名
      東アジア人類学研究会第五回研究大会、於:東北大学
  • [学会発表] エスニック・ツーリズム開発に伴う民族間関係の変化:中国雲南省における回族社会の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 学会等名
      國學院大學共存学公開研究会、國學院大學
  • [学会発表] 「トランスナショナルなムスリムの共在:中国浙江省義烏市の事例から」2018

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 学会等名
      東南アジア学会・北海道・東北地区特別例会シンポジウム、於:北海道大学
  • [学会発表] 現代中国におけるダアワの展開:中国雲南省の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 学会等名
      アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」第1回研究会、於:上智大学
  • [学会発表] 「公益」の生成―中国雲南省昆明市回族社会における公益活動の事例から2018

    • 著者名/発表者名
      奈良雅史
    • 学会等名
      日本文化人類学会第52回研究大会・分科会「宗教と開発の人類学―グローバル化するポスト世俗主義と開発言説」、弘前大学
  • [学会発表] 日中戦争前夜における日中新聞人の共鳴と提携--太田宇之助(東京朝日新聞)と張季鸞(大公報)2018

    • 著者名/発表者名
      島田大輔
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中戦争をめぐるジャーナリズムとプロパガンダ」於:早稲田大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 太田宇之助とその史料ー新聞記者研究の可能性を考えるー2018

    • 著者名/発表者名
      島田大輔
    • 学会等名
      メディア史研究会 第289回月例会、於:日本大学
  • [学会発表] Brokers of the ‘New Silk Road’? A Case Study of Kazakhstani Dungan2018

    • 著者名/発表者名
      BITABAROVA Assel
    • 学会等名
      International Symposium "Ethnicities in China and their Interaction with Global Society in the era of BELT and ROAD", Waseda University
    • 国際学会
  • [学会発表] 中央アジアにおける新シルクロード構想の具体化に向けて:中国・カザフスタン関係を中心2018

    • 著者名/発表者名
      ビタバロヴァ・アセリ
    • 学会等名
      北海道中央ユーラシア研究会第132回例会、北海道大学
  • [図書] 『独裁の中国現代史―毛沢東から習近平まで』2019

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      978-4166612062
  • [図書] 『モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料11-加害者に対する清算』(内モンゴルの文化大革命11)2019

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      1027
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      978-4894898912
  • [図書] 『公文書は誰のものか』2019

    • 著者名/発表者名
      榎澤幸広、清末愛砂、松本ますみ 他
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      978-4-87798-724-4 C0036
  • [図書] 『東アジアの小学校英語教育』2019

    • 著者名/発表者名
      新保敦子、李恩珠
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      4762029017
  • [図書] 『中国雲南の書承文化 : 記録・保存・継承』)2019

    • 著者名/発表者名
      山田敦士編、奈良雅史他
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226970
  • [図書] 家族・民族・国家:東アジアの人類学的アプローチ』2019

    • 著者名/発表者名
      韓敏編、奈良雅史他訳
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894892637
  • [図書] モンゴル人の中国革命2018

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480071828
  • [図書] 『最後の馬賊―〈帝国〉の将軍・李守信』2018

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4065128671
  • [図書] 『「知識青年」の1968年―中国文化大革命と辺境』2018

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000238960
  • [図書] 『日本占領下の中国ムスリム―華北および蒙疆における民族政策と女子教育』2018

    • 著者名/発表者名
      新保敦子(小林敦子)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • ISBN
      4657187015
  • [図書] 教育史研究の最前線Ⅱ 創立60周年記念2018

    • 著者名/発表者名
      新保敦子他 教育史学会
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      4866170425
  • [図書] ホスト・アンド・ゲスト:観光人類学とはなにか2018

    • 著者名/発表者名
      ヴァレン・L・スミス(編)市野澤潤平・東賢太朗・橋本和也(監訳)
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623083659
  • [図書] アジア共同体へ向かってー教育を通じた平和ー2018

    • 著者名/発表者名
      ワンアジア財団編、権寧俊他
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      芦書房
    • ISBN
      978-4-7556-1297-8
  • [備考] 中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究

    • URL

      http://hdl.handle.net/10258/00009837

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium: Ethnicities in China and their Interaction with Global Society in the era of BELT and ROAD Initiative, Waseda University2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi