• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近世移動学の構築―ユーラシア世界と太平洋・大西洋世界における移動の統合的分析―

研究課題

研究課題/領域番号 16H03461
研究機関宮城教育大学

研究代表者

田中 良英  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20610546)

研究分担者 割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 教授 (20438568)
津田 博司  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30599387)
長森 美信  天理大学, 国際学部, 准教授 (50412135)
杉山 清彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80379213)
大原 志麻  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80515411)
苑田 亜矢  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (80325539)
加藤 玄  日本女子大学, 文学部, 准教授 (00431883)
桑山 由文  京都女子大学, 文学部, 教授 (60343266)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード史学一般 / 移動 / 近世 / アイデンティティ
研究実績の概要

17世紀から19世紀第3四半期の時期を中心に「人の移動と接触」の実態と影響の包括的理解を試みる本研究においては、まずは前年度に引き続き個別事例の集積に努めた。その際、平成28年度の研究活動の過程で生じた研究対象・視角の拡張に対応するべく、すでに連携研究者として参画していたメンバーの内4名を研究分担者に変更し、主としてそれら新規分担者が成果報告を担当する形を取った。具体的には、①スペインの旧家フォンセカ家との関係下に15~16世紀にラテンアメリカに移動したコンキスタドーレス第1世代による現地への文化的影響、②紀元1世紀ローマ帝国内の東部出身エリートの台頭に伴う新たなローマ的伝統の形成、③13~14世紀にイングランド王とアキテーヌ公を兼ねたエドワード1世による国境を越えた移動宮廷の編成と移動先への影響(ボルドーのジロンド県文書館でアキテーヌ公領内の資料を収集)、④12世紀中葉イングランドの貴族アンステイによる勝訴のための手段としてのヨーロッパ広域の移動、⑤ヴィクトリア時代のイギリス知識人における移民への評価の変遷など、平成29年7月及び12月、平成30年3月の3回にわたる研究会の中で多彩な成果が発表された。なお当初からの研究分担者も、カナダにおけるウクライナ系移民の実態を探るべく、現地文献の収集に加え、ウクライナ東方カトリック教会および正教会を訪問するなど、個別テーマの研究の深化を継続した。
また近世における移動や定着と宗教的ファクターとの関連性、そしてユーラシア世界から外部への移動の事例を検討する一助として、18世紀から現在まで多様な移民が到来しコミュニティを形成したオーストラリアのシドニーを対象に、市内に点在する東西諸宗派の宗教施設を共同調査した。さらに平成28年度の九州調査の延長として、平成30年2月に長崎県におけるキリシタンや渡来朝鮮人の史跡に関する共同調査も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度からの繰り越し作業が平成29年5月末まで継続した点と、成果内容の多様化とを主因として、当初平成29年度末までに予定していた、17世紀から19世紀第3四半期の時期を中心に「人の移動と接触」の諸事例をパターン化して把握する段階にまでは依然至っておらず、平成30年度には同作業を可及的速やかに完了する必要がある。

今後の研究の推進方策

まずはパターン的仮説の構築のために、研究代表者を中心として従来の調査結果の整理を集中的に進めると共に、活動全体の加速化・効率化を図るべく、すでに連携研究者として参画していたメンバー2名についても研究分担者に変更し、積極的な協力を求める。また仮説の精緻化のためにもさらなるデータの集積が必要であり、メンバー各人が従来通り個別事例研究を深化させつつ、新たなテーマについても調査を展開する予定。
また過去2年間の共同現地調査が、専門領域の異なるメンバー間ならではの充実した議論や複合的視野の形成に寄与した点を考慮し、さらには上記仮説に関する共同での検討の時間を確保する意味も含め、平成30年度も共同調査の機会を設ける。現時点では、ユーラシア世界において東西を接合する要衝にあり、機械化以前の主要な移動形態の一つである遊牧の意義を考察するのにも有効な、モンゴル地域を対象として想定している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ポルトガル人デ= ヴィエイラと創建時ペテルブルク市のポリツァイ2018

    • 著者名/発表者名
      田中良英
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 52 ページ: 57-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 移民映画Surcos(溝)と前期フランコ体制の変容2018

    • 著者名/発表者名
      大原志麻
    • 雑誌名

      翻訳の文化/文化の翻訳

      巻: 13 ページ: 1-18

    • DOI

      10.14945/00024896

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マンジュ(満洲)王朝としての大清帝国の国制とその歴史的位置―八旗制を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      杉山清彦
    • 雑誌名

      専修大学法学研究所所報

      巻: 55 ページ: 22-59

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 警視総監デ=ヴィエイラと創建時ペテルブルクの紀律化2017

    • 著者名/発表者名
      田中良英
    • 学会等名
      日本18世紀ロシア研究会
  • [学会発表] 明季清初時期的冬佳氏族衍及其活動2017

    • 著者名/発表者名
      杉山清彦
    • 学会等名
      国際満学学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 在清代八旗中旗人的“満洲化”与“士人化”2017

    • 著者名/発表者名
      杉山清彦
    • 学会等名
      第2回「跨越想像的辺界:族群・礼法・社会」国際学術会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 大清帝国の多民族統治と八旗制―広域支配の制度と構造―2017

    • 著者名/発表者名
      杉山清彦
    • 学会等名
      ICUアジア文化研究所・JFE21世紀財団共催シンポジウム「歴史の智恵をどう活かすか?―21世紀の日本がアジアと共生をめざすための歴史研究―」
  • [図書] <帝国>で読み解く中世ヨーロッパ2017

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三、渡辺節夫、加藤玄(編)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623078004
  • [図書] 移動者の中世―史料の機能、日本とヨーロッパ2017

    • 著者名/発表者名
      高橋慎一朗・千葉敏之(編)、加藤玄ほか
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203067
  • [図書] 第4次現代歴史学の成果と課題 2世界史像の再構成2017

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会(編)、加藤玄ほか
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      績文堂
    • ISBN
      9784881161326
  • [図書] 北京を知るための52章2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井澄夫・人見豊・森田憲司(編著)、杉山清彦ほか
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346014
  • [図書] カナダの歴史を知るための50章2017

    • 著者名/発表者名
      細川道久(編)、津田博司ほか
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750345062

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi