• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近世移動学の構築―ユーラシア世界と太平洋・大西洋世界における移動の統合的分析―

研究課題

研究課題/領域番号 16H03461
研究機関宮城教育大学

研究代表者

田中 良英  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20610546)

研究分担者 秋葉 淳  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00375601)
加藤 玄  日本女子大学, 文学部, 教授 (00431883)
光永 雅明  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20229743)
割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 教授 (20438568)
津田 博司  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30599387)
長森 美信  天理大学, 国際学部, 教授 (50412135)
桑山 由文  京都女子大学, 文学部, 教授 (60343266)
苑田 亜矢  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (80325539)
杉山 清彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80379213)
大原 志麻  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80515411)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード史学一般 / 移動 / 近世 / アイデンティティ
研究実績の概要

令和元年度の活動は、大きく二つに分けられる。第一に、平成30年度末に発表した紀要論文「近世移動学の構築に向けての試論」をもとに、これまでの研究成果を外部に発信し、そこでの更なる議論を通じて、仮説の精緻化を試みる作業である。具体的には、5月18~19日に静岡大学で開催された第69回日本西洋史学会大会において、小シンポジウム「国家的な観点から見る17世紀以降のユーラシア世界における『人の移動』―征服・捕虜・漂流の諸相―」を組織し、近世ユーラシア西部の時期的特徴としての「宗派化」と「戦争の凝集」、東部の時期的特徴としての「多民族帝国の領域拡張及び相互間の角逐」を背景に、当時の「人の移動と接触」が相対的に強制的・半強制的な性格を強く帯び、それに近世国家の統合・拡充の動きが密接に連関している構図について論じた。同シンポでは、そうした移動に関係する統治政策の変化や国際秩序の再編が、大清帝国や東アジアにおいて16~17世紀に顕在化する点を強調している。
第二に、こうした構図について、近世ユーラシア世界の枠内における個別事例(例えば、北方戦争期のロシアにおけるスウェーデン軍捕虜の強制的な移動と活用など)との関係性から補強する一方で、他の時代・地域においても同様・類似の状況が存在しないか、2回の個別研究会での成果報告を通じ、視野を拡張する作業を進めた。その過程において、国家による強制的・半強制的な移動は近世に活発化したとはいえ、必ずしも同時期に限定される現象ではなく、例えば古代ローマ帝国による植民市の建設と退役兵の移住などのように、移動や生活上のインフラにいまだ乏しい前近代においては、広範に目撃される可能性についても認知するにいたった。また、移住と国家形成との関係が現在まで強固に継続している点は、イギリス帝国内の植民国家相互の国旗・国歌の成立・変遷の過程の比較からもうかがえることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] スウェーデン軍捕虜とピョートル改革2020

    • 著者名/発表者名
      田中良英
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 63-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スガラムルディの魔女(1608-1610年)―史実とアレックス・デ・ラ・イグレシアのアダプテーション―2020

    • 著者名/発表者名
      大原志麻
    • 雑誌名

      翻訳の文化/文化の翻訳

      巻: 15 ページ: 1-34

    • DOI

      10.14945/00027396

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 壬辰・丁酉(文禄・慶長)乱における朝鮮被虜人の日本定住―朝鮮人キリシタンを中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      長森美信
    • 雑誌名

      天理大学学報

      巻: 71 (2) ページ: 1-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世英仏関係における「海峡都市」カレー2019

    • 著者名/発表者名
      加藤玄
    • 雑誌名

      都市史研究

      巻: 6 ページ: 53-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『エドワード証聖王の法』の成立と伝来』―手書本と刊本(12世紀から現代まで)を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      苑田亜矢
    • 雑誌名

      熊本法学

      巻: 147 ページ: 223-240

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 趣旨説明―ピョートル改革期における移動者登用の特徴との関連性―2019

    • 著者名/発表者名
      田中良英
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会
  • [学会発表] 18世紀ロシアの近代化と外国人―同時期のヨーロッパ史の文脈において―(ロシア語)2019

    • 著者名/発表者名
      田中良英
    • 学会等名
      明治大学シンポジウム「ロシアの近代化過程を考察する―ニコライ・ペトルヒンツェフ教授を招聘して―」
  • [学会発表] オスマン帝国史における捕虜と虜囚記(16-18世紀)2019

    • 著者名/発表者名
      秋葉淳
    • 学会等名
      第35回日本中東学会年次大会
  • [学会発表] 大清帝国の広域支配と移動の諸相―征服・移駐・移住―2019

    • 著者名/発表者名
      杉山清彦
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会
  • [学会発表] 17~18世紀における朝鮮人の「移動」 ―定住する被虜人、送還される漂流民―2019

    • 著者名/発表者名
      長森美信
    • 学会等名
      第69回日本西洋史学会大会
  • [図書] 中国と東部ユーラシアの歴史2020

    • 著者名/発表者名
      佐川英治・杉山清彦
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-32189-4
  • [図書] Expresiones del poder en la Edad Media2019

    • 著者名/発表者名
      Maria Isabel del Val Valdivieso, Juan Carlos Martin Cea, David Carvajal de la Vega (eds.), OHARA Shima, et al.
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      Ediciones Universidad de Valladolid
    • ISBN
      978-8-413-20030-9
  • [図書] 金・女真の歴史とユーラシア東方2019

    • 著者名/発表者名
      古松崇志・臼杵勲・藤原崇人・武田和哉編、杉山清彦ほか
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22699-4
  • [図書] 歴史教育「再」入門―歴史総合・日本史探究・世界史探究への"挑戦"2019

    • 著者名/発表者名
      前川修一・梨子田喬・皆川雅樹編著、杉山清彦ほか
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      978-4-389-50111-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi