• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

近世移動学の構築―ユーラシア世界と太平洋・大西洋世界における移動の統合的分析―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03461
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関宮城教育大学

研究代表者

田中 良英  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20610546)

研究分担者 秋葉 淳  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00375601)
加藤 玄  日本女子大学, 文学部, 教授 (00431883)
光永 雅明  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20229743)
割田 聖史  青山学院大学, 文学部, 教授 (20438568)
津田 博司  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30599387)
長森 美信  天理大学, 国際学部, 教授 (50412135)
桑山 由文  京都女子大学, 文学部, 教授 (60343266)
苑田 亜矢  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (80325539)
杉山 清彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80379213)
大原 志麻  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80515411)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード史学一般 / 移動 / 近世 / アイデンティティ
研究成果の概要

本研究は、17世紀から19世紀第3四半期までのユーラシア世界内部、そして太平洋・大西洋世界との間の「人の移動と接触」の諸事象を広域的に捕捉しつつ、それらに支配的な時期的特徴を抽出する試みであった。とりわけユーラシア大陸の中心部に位置するロシア国家から東西双方向を眺望するとともに、他の時期との比較検討などの作業を進めることにより、対象時期に諸地域で「国家的枠組」の強化が生じ、それに直接的・間接的に起因する半強制的・強制的な性格の移動が規模的に顕在化した点を、主要な共通的特徴の一つと捉えるにいたった。

自由記述の分野

西洋史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「人の移動と接触」については、現代のグローバル世界の動因として、特にその自発的な側面が着目されてきたが、本研究は改めて「近代」以前の諸事例を統合的に整理することにより、歴史的に「人の移動と接触」には多様な要因・形態が存在しており、とりわけ移動・通信のインフラが依然未発達で、社会的格差も大きい近世の時代状況においては、むしろ国家及び中央政府の強大化との影響関係が規模的にも顕著であった点を改めて明らかにしたことに意義がある。
また、現今の社会的情勢を背景に、グローバル化の功罪と国家の果たすべき役割への関心が強まりつつある中で、その参照軸としても重要な成果になり得ると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi