• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

前近代東アジアにおける術数文化の形成と伝播・展開に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03466
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関藤女子大学

研究代表者

水口 幹記  藤女子大学, 文学部, 准教授 (40339643)

研究分担者 洲脇 武志  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (10625156)
喜多 藍 (山崎藍)  青山学院大学, 文学部, 准教授 (10723067)
名和 敏光  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (30291868)
佐々木 聡  金沢学院大学, 文学部, 講師 (60704963)
高橋 あやの  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60734241)
清水 浩子  大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (80307131)
藤井 誠子 (佐野誠子)  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80359827)
松浦 史子  二松學舍大學, 文学部, 准教授 (80570952)
田中 良明  大東文化大学, 東洋研究所, 准教授 (90709354)
研究協力者 深澤 瞳  
孫 英剛  浙江大学, 歴史系, 教授
鄭 淳一  高麗大学校師範大学, 歴史教育科, 助教授
ファム レ フイ  ベトナム国家大学, ハノイ校人文社会科学大学東洋学部日本研究学科, 講師
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード術数文化 / 東アジア / 天地瑞祥志
研究成果の概要

本研究の研究成果として、以下の六点を挙げることができる。(1)〈術数文化〉という用語の定義付け、(2)文学班・思想班・美術建築班・出土遺物班・占書類書班の各班員による個別研究、(3)『天地瑞祥志』翻刻・校注の公開、(4)海外論文翻訳、(5)国際シンポジウム開催、及び関連書籍の刊行、(6)成果報告書としての論文集の刊行である。特に本研究課題全体に関わる問題である(1)については、術数に関わるもの(中国の中心的な術数からは異端、もしくは純粋に術数とみなせないものも含む)を〈術数文化〉と称し、前近代の東アジア世界を分析するタームの一つとして定義づけることができた。

自由記述の分野

東アジア文化史

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記(1)により、これまでの術数研究では看過されがちであった理論・思想以外の事象(文学・学術・建築物などへの影響や受容)をも正面から対象とすることができ、また、本用語の下、地域への伝播・展開の様相を通時的に検討することにより、各地域の独自性・特質を析出することが可能となり、中国中心の術数研究から東アジアの術数研究への展開が望めるようになり、今後の術数研究に寄与すること大である。また、これまで訳注のなかった分野での(3)や、(2)(4)~(6)では、日本の研究を海外で報告したり、逆に海外の論考や研究を広く世に問うことができたことは、本研究分野の発展が東アジアレベルでなすことの基盤が整った。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi