• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東アジア三国(日中韓)関係史料の研究資源共有化と実践的交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03471
研究機関東京大学

研究代表者

榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)

研究分担者 村井 章介  立正大学, 文学部, 教授 (30092349)
荒木 和憲  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50516276)
深澤 秋人  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50612785)
稲田 奈津子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (60376639)
須田 牧子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
小野 将  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード東アジア / 対外交流 / 日本史 / デジタルアーカイヴ / 歴史編纂
研究実績の概要

東アジア三国(日中韓)の歴史編纂研究をめぐる国際研究集会の開催に向け、3つの重点テーマ:①王家・貴族の文庫形成と王朝史編纂の比較研究、②歴史情報の研究資源化研究、③海外所在史料の調査研究にもとづく研究報告の取りまとめを推進し、国際研究集会の実行委員会を組織して報告準備をおこなった。2016年11月6・7日、「アジア歴史資料の編纂と研究資源化」を全体テーマとする東アジア史料研究編纂機関第5回国際学術会議国際学術会議(理事機関:東京大学史料編纂所・韓国国史編纂委員会・中国社会科学院近代史研究所)を、東京大学史料編纂所主催・日本学士院共催として開催した。日中韓三か国からの報告者15名(各国5名宛)を組織し、報告者を含めて中韓から15名の研究者を招聘したほか、研究集会では日中韓の各国語に翻訳した予稿集を準備し、同時通訳によって実質的な議論や理解を深める工夫をおこなった。会場となった東京大学伊藤国際学術研究センター特別会議室には、中韓からの招聘研究者15名を含む40人前後の研究者が詰め、隣接する会議室では発表の様子がモニター中継されて多くの研究者が見守り、国際研究集会は成功裏に終了した。一方、東アジア三国関係史料の研究資源化と公開・共有化の取り組みとして、日中韓の対外交流にかかわる史料群のデジタルアーカイヴ化を推進した。2016年度は史料編纂所図書室によって「本邦朝鮮往復書」(全101冊)などのデジタル化が完了し、ウェブ公開されている。また、基盤研究(S)研究(課題番号26220402)と連携し、ロシア国立歴史文書館所蔵史料の中から、東アジア三国に共通して関係するロシア史料の目録化に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

進捗状況を研究目的に沿って確認してみたい。
1)東アジア三国(日中韓)関係史料の研究資源化と公開・共有化の実現 ①東京大学史料編纂所所蔵史料のうち、東アジアの対外交流に関わる史料群のデジタルアーカイヴズ化を、同研究所の図書部と連携し、順次計画してデジタル撮影を実施し、メタデータを付与してウェブ公開を進めた。2016年度は、本邦朝鮮往復書(全101冊)がその成果である。また、②日中韓に関わるロシア史料目録の作成と公開・出版を基盤研究(S)研究と連携して進めた(ロシア国立歴史文書館に委託)。
2)重点的なテーマ研究の実施と国際研究集会での報告準備 ①王家・貴族の文庫形成と王朝史編纂の比較研究、②歴史情報の研究資源化研究、③海外所在史料の調査研究をテーマとして、関係研究者を組織し、国際研究集会のなかでの報告の準備を進めた。その結果、日本側報告として、史料編纂所から3本の報告と、奈良文化財研究所・国立公文書館アジア歴史資料センターから各1本の報告を得た。さらに、中韓の代表的歴史研究機関から計10本の報告を組織した。
3)日中韓の研究協力協定にもとづく国際研究集会の実施と研究交流  2016年度の最大の課題は、東京(東大本郷キャンパス)で開催する国際研究集会の成功であった。本科研が中心となって実行委員会を組織し、東京大学や日本学士院の支援を得て、11月6・7日の東アジア史料研究編纂機関第5回国際学術会議国際学術会議を開催した。海外からの招へいや報告の組織、予稿集の作成、同時通訳による研究集会の実施など、研究集会の運営と中韓の研究者とのさまざまな交流活動を、前掲基盤研究(S)研究とも連携して本研究でおこなった。この研究集会は、日中韓三国における学術的な研究交流として、前後の取り組みを含めて大きな成功をおさめ、本科研の研究目的も順調に遂行されたと評価できる。

今後の研究の推進方策

2018年に中国(社会科学院近代史研究所)が幹事となって予定される国際研究集会(第6回会議)に向け、以下の取り組みを実施する。
1)東アジア三国(日中韓)関係史料の研究資源化と公開・共有化の実現
①東京大学史料編纂所所蔵史料のうち、東アジアの対外交流に関わる史料群のデジタルアーカイヴズ化を進める。対馬宗家史料(全3000冊)、美濃加納藩永井家文書の朝鮮通信使関係史料、その他、摸本、維新史料本・外務省引継書類の日中韓関係史料のうち、順次計画してデジタル撮影を実施し、メタデータを付与してウェブ公開をはかる。②日中韓に関わるロシア史料目録の作成と公開・出版:東アジア三国に共通して関係するロシア史料の目録化に取り組み、日中韓での情報共有化とロシア史料調査の研究交流をはかる。
2)重点的なテーマ研究の実施と国際研究集会での報告準備:2018年に予定される国際研究集会の報告組織と準備を進める。
3)国際研究集会報告集の刊行:2016年11月に開催した東アジア史料研究編纂機関第5回国際学術会議国際学術会議の報告集(日中韓3か国語)を刊行する。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      『東京大学日本史学研究室紀要』21号

      巻: 21 ページ: 1~18

  • [雑誌論文] 李漢祥(稲田奈津子 訳・三上喜孝 解説)「発掘から解釈まで―艇止山遺跡の事例―」2017

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子(翻訳)
    • 雑誌名

      『山形大学歴史・地理・人類学論集』18号

      巻: 18 ページ: 25~38

  • [雑誌論文] 天皇と貴族が形成した文庫の目録学的研究の成果―デジタル画像の収集・公開と文庫の形成・再興・伝来の解明―2016

    • 著者名/発表者名
      田島公
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文1~15中1~韓1~

  • [雑誌論文] 朝鮮後期の王室書庫―奉謨堂を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      元昌愛
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文17~32中15~韓21~

  • [雑誌論文] 皇室の風格―清朝宮廷遺蔵典籍の特質及び整理研究の意義―2016

    • 著者名/発表者名
      李士娟
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文33~40中29~韓39~

  • [雑誌論文] 奎章閣の古文書の現況と資料整理2016

    • 著者名/発表者名
      梁晋碩
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文41~59中37~韓49~

  • [雑誌論文] 清史編纂の史料準備(出版)2016

    • 著者名/発表者名
      卜鍵
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文61~68中53~韓73~

  • [雑誌論文] 朝鮮王朝実録の編纂と活用2016

    • 著者名/発表者名
      李葵理
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文69~84中59~韓81~

  • [雑誌論文] 史料編纂所の史料収集活動について2016

    • 著者名/発表者名
      村井祐樹
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文85~89中71~韓97~

  • [雑誌論文] 韓国国学振興院所蔵古文献の現況と今後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      禹秦雄
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日91~102中77韓103

  • [雑誌論文] アジア歴史資料センターにおける『アジア歴史資料』のデジタル公開状況と展望2016

    • 著者名/発表者名
      平野宗明
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文103~110、中韓もあり

  • [雑誌論文] 中国近代史档案館所蔵の黄元蔚档案にみる中日関係史料2016

    • 著者名/発表者名
      馬忠文
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文111~117、中韓もあり

  • [雑誌論文] 在外日本関係史料の調査・収集と研究資源化の研究―日本学士院UAI関係事業との関わりで―2016

    • 著者名/発表者名
      保谷徹
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文119~131、中韓もあり

  • [雑誌論文] 清史編纂プロジェクト档案文献史料のデジタル化利用と情報化構築の概況2016

    • 著者名/発表者名
      張鴻広
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文133~139、中韓もあり

  • [雑誌論文] 3・1運動基礎情報データベース構築事業の内容と意味2016

    • 著者名/発表者名
      韓亘熙
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文141~157、中韓もあり

  • [雑誌論文] 奈良文化財研究所における情報技術を活用した史料の利活用の促進2016

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文159~183、中韓もあり

  • [雑誌論文] 中国第二歴史档案館館蔵档案デジタル化及びその公開利用2016

    • 著者名/発表者名
      曹必宏
    • 雑誌名

      第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議予稿集『アジア歴史資料の編纂と研究資源化』、東京大学史料編纂所

      巻: 1 ページ: 日文185~191、中韓もあり

  • [雑誌論文] 鹿児島琉球館における「役所」の機能―尚家文書三四一号を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      深澤秋人
    • 雑誌名

      『国史学』第219号(国史学会、國學院大學文学部史学科気付)

      巻: 219 ページ: 75~117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文献案内 鈴木景二「史跡隼人塚とその石造物」2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』74号

      巻: 74 ページ: 19

  • [雑誌論文] 書評と紹介 木村法光『正倉院宝物と古代の技』2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 820 ページ: 88~90

  • [雑誌論文] 書評 門田誠一著『東アジア古代金石文研究』2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      『古代文化』第68巻第2号

      巻: 68-2 ページ: 137~139

  • [雑誌論文] 文献案内 (韓国)国立中央博物館『国立中央博物館所蔵ガラス乾板』(図録)2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 雑誌名

      『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』75号

      巻: 75 ページ: 14

  • [学会発表] 殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      第14回東アジア后位比較史研究会
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-02-19
  • [学会発表] 粉青粉青沙器(粉引)の日本への流入経路に関する一試論2017

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 学会等名
      第3回高興雲垈里粉青沙器国際学術大会
    • 発表場所
      高興郡(韓国)
    • 年月日
      2017-02-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 殯宮の立地と葬地―艇止山遺跡の評価をめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      新羅史研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2017-01-14
  • [学会発表] 聖武天皇のお葬式―附・正倉院宝物と献物帳―2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      トンボの眼「入門解説・正倉院文書」
    • 発表場所
      渋谷区立勤労福祉会館(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2016-09-25
  • [学会発表] 中世前期の対馬と貿易陶磁2016

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 学会等名
      第37回日本貿易陶磁研究会研究集会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-09-17
  • [学会発表] 大友宗麟と茶の湯文化2016

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 学会等名
      『戦国大名大友氏の館と権力』第1回共同研究会
    • 発表場所
      大友氏遺跡体験学習館(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-20
  • [学会発表] 納后儀礼をめぐる中朝比較研究―臨軒命使・納采を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      第7回東アジア后位比較史研究会
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-05-22
  • [学会発表] 金石文からみた日本古代と東アジア2016

    • 著者名/発表者名
      稲田奈津子
    • 学会等名
      文京アカデミア講座「日本史からみる、日本と海外との交流」
    • 発表場所
      文京シビックセンター(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-05-14
  • [図書] 対馬宗氏の中世史2017

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『幕藩制国家の政治構造』所収「阿部正弘政権の大名政策」2016

    • 著者名/発表者名
      藤田覚編(荒木裕行)
    • 総ページ数
      320(該当ページ80~99)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [学会・シンポジウム開催] 第五回 東亜細亜 史料研究編纂機関 国際学術会議2016

    • 発表場所
      東京大学 伊藤国際学術研究センター(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi