研究課題/領域番号 |
16H03471
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
榎原 雅治 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
|
研究分担者 |
村井 章介 立正大学, 文学部, 教授 (30092349)
荒木 和憲 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50516276)
深澤 秋人 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50612785)
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60376639)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
小野 将 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
荒木 裕行 東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東アジア / 対外交流 / 日本史 / デジタルアーカイヴ / 歴史編纂 |
研究実績の概要 |
東アジア三国(日中韓)の歴史編纂研究をめぐる国際研究集会の開催に向け、3つの重点テーマ:①王家・貴族の文庫形成と王朝史編纂の比較研究、②歴史情報の研究資源化研究、③海外所在史料の調査研究にもとづく研究報告の取りまとめを推進し、国際研究集会の実行委員会を組織して報告準備をおこなった。2016年11月6・7日、「アジア歴史資料の編纂と研究資源化」を全体テーマとする東アジア史料研究編纂機関第5回国際学術会議国際学術会議(理事機関:東京大学史料編纂所・韓国国史編纂委員会・中国社会科学院近代史研究所)を、東京大学史料編纂所主催・日本学士院共催として開催した。日中韓三か国からの報告者15名(各国5名宛)を組織し、報告者を含めて中韓から15名の研究者を招聘したほか、研究集会では日中韓の各国語に翻訳した予稿集を準備し、同時通訳によって実質的な議論や理解を深める工夫をおこなった。会場となった東京大学伊藤国際学術研究センター特別会議室には、中韓からの招聘研究者15名を含む40人前後の研究者が詰め、隣接する会議室では発表の様子がモニター中継されて多くの研究者が見守り、国際研究集会は成功裏に終了した。一方、東アジア三国関係史料の研究資源化と公開・共有化の取り組みとして、日中韓の対外交流にかかわる史料群のデジタルアーカイヴ化を推進した。2016年度は史料編纂所図書室によって「本邦朝鮮往復書」(全101冊)などのデジタル化が完了し、ウェブ公開されている。また、基盤研究(S)研究(課題番号26220402)と連携し、ロシア国立歴史文書館所蔵史料の中から、東アジア三国に共通して関係するロシア史料の目録化に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
進捗状況を研究目的に沿って確認してみたい。 1)東アジア三国(日中韓)関係史料の研究資源化と公開・共有化の実現 ①東京大学史料編纂所所蔵史料のうち、東アジアの対外交流に関わる史料群のデジタルアーカイヴズ化を、同研究所の図書部と連携し、順次計画してデジタル撮影を実施し、メタデータを付与してウェブ公開を進めた。2016年度は、本邦朝鮮往復書(全101冊)がその成果である。また、②日中韓に関わるロシア史料目録の作成と公開・出版を基盤研究(S)研究と連携して進めた(ロシア国立歴史文書館に委託)。 2)重点的なテーマ研究の実施と国際研究集会での報告準備 ①王家・貴族の文庫形成と王朝史編纂の比較研究、②歴史情報の研究資源化研究、③海外所在史料の調査研究をテーマとして、関係研究者を組織し、国際研究集会のなかでの報告の準備を進めた。その結果、日本側報告として、史料編纂所から3本の報告と、奈良文化財研究所・国立公文書館アジア歴史資料センターから各1本の報告を得た。さらに、中韓の代表的歴史研究機関から計10本の報告を組織した。 3)日中韓の研究協力協定にもとづく国際研究集会の実施と研究交流 2016年度の最大の課題は、東京(東大本郷キャンパス)で開催する国際研究集会の成功であった。本科研が中心となって実行委員会を組織し、東京大学や日本学士院の支援を得て、11月6・7日の東アジア史料研究編纂機関第5回国際学術会議国際学術会議を開催した。海外からの招へいや報告の組織、予稿集の作成、同時通訳による研究集会の実施など、研究集会の運営と中韓の研究者とのさまざまな交流活動を、前掲基盤研究(S)研究とも連携して本研究でおこなった。この研究集会は、日中韓三国における学術的な研究交流として、前後の取り組みを含めて大きな成功をおさめ、本科研の研究目的も順調に遂行されたと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年に中国(社会科学院近代史研究所)が幹事となって予定される国際研究集会(第6回会議)に向け、以下の取り組みを実施する。 1)東アジア三国(日中韓)関係史料の研究資源化と公開・共有化の実現 ①東京大学史料編纂所所蔵史料のうち、東アジアの対外交流に関わる史料群のデジタルアーカイヴズ化を進める。対馬宗家史料(全3000冊)、美濃加納藩永井家文書の朝鮮通信使関係史料、その他、摸本、維新史料本・外務省引継書類の日中韓関係史料のうち、順次計画してデジタル撮影を実施し、メタデータを付与してウェブ公開をはかる。②日中韓に関わるロシア史料目録の作成と公開・出版:東アジア三国に共通して関係するロシア史料の目録化に取り組み、日中韓での情報共有化とロシア史料調査の研究交流をはかる。 2)重点的なテーマ研究の実施と国際研究集会での報告準備:2018年に予定される国際研究集会の報告組織と準備を進める。 3)国際研究集会報告集の刊行:2016年11月に開催した東アジア史料研究編纂機関第5回国際学術会議国際学術会議の報告集(日中韓3か国語)を刊行する。
|