• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

東アジア三国(日中韓)関係史料の研究資源共有化と実践的交流の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03471
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)

研究分担者 村井 章介  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30092349)
荒木 和憲  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
深澤 秋人  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50612785)
稲田 奈津子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
須田 牧子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
小野 将  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード東アジア / 対外交流 / 日本史 / データアーカイブ / 歴史編纂
研究成果の概要

A.日中韓国際学術会議第5回会議を2016年11月に東京で開催し、本研究課題の3つの重点テーマをふまえて日中韓三国からの報告を立てた。その報告を収めた『アジア歴史 資料の編纂と研究資源化』を出版した。第6回会議は2018年10月、中国社会科学院近代史研究所主催で北京において開催され、本研究課題から3名が報告した。
B.東アジア三国関係史料の研究資源化の取組としては、①ロシア所在史料の目録を刊行した。②中世・近世日本と朝鮮の外交に関する基本史料である東京大学史料編纂所所蔵「本邦朝鮮往復書」および対馬宗家史料のうちの「江戸藩邸毎日記」をデジタルアーカイヴ化し、ウェブ公開した。

自由記述の分野

日本史

研究成果の学術的意義や社会的意義

計2回の国際会議をとおして三ヵ国における歴史史料の成り立ち、保存、デジタルアーカイブ化の構想と活用などにおける共通性と相違についての共通認識をもつことできた。特にモノとして保存とデジタル化については参考になる例が紹介され、各国における歴史編纂事業の今後のあり方に生かされることになると考えられる。本課題においてデジタル化した史料は、いずれも日本・中国・韓国の歴史解明に共通して有益なものである。特にロシア史料は、帝政期ロシアの大蔵省関係の文書を中心としたもので、三ヵ国の近代初期研究にとって貴重な史料である。目録刊行の形でこれを公開することができたことの学術的・社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi