研究課題/領域番号 |
16H03472
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
浅倉 有子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70167881)
|
研究分担者 |
宮腰 哲雄 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (00062018)
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究科, 教授 (20306525)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
佐々木 利和 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 客員教授 (80132702)
松本 あづさ 藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
藪中 剛司 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (50723003)
|
研究協力者 |
四柳 嘉章
東 俊佑
菅原 義郎
清水 香
神谷 嘉美
小林 幸雄
室瀬 和美
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アイヌ / 漆器 / 場所請負商人 / 郷土博物館 / サハリン / 塗膜分析 / 科学分析 |
研究成果の概要 |
①明治初年においては、各場所におけるアイヌ人口の多寡の差が、移入漆器の種類と量を規定し、「自分稼」との連動が見られることと、サハリン州郷土史博物館所蔵漆器のコレクション形成史の一端を明らかにした。②同館所蔵の未紹介の色丹関係文書と全ての所蔵漆器を調査した。同館から塗膜片の提供を受けて科学分析を行い、研究成果を発表した。③漆器の産地別の種類や技法等の特徴、年代等についての傾向を明らかにし、現有漆器が、明治・大正期など比較的新しいものを中心とすることが判明した。漆器を通してみると、道内のアイヌは、旧土人保護法が制定された1898年以降においても、文化的な力量を喪失していなかったことを想定した。
|
自由記述の分野 |
日本近世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
道内の各場所におけるアイヌ人口の多寡の差によって、移入される漆器の種類と量に大きな相違があり、アイヌの「自分稼」の状況と漆器の所有との連動がみられることが判明した。また、道内博物館等が所蔵する漆器の調査と科学分析の結果、アイヌ向けの漆器の産地別の種類や技法等の特徴、製作時期などが判明した。漆器を通してみると、少なくとも道内のアイヌ民族は、旧土人保護法が制定された1898年以降においても、文化的な力量を喪失していなかったことを想定した。サハリン州郷土博物館所蔵の未検討の色丹関係文書とサハリンアイヌが用いた漆器の調査と科学分析を実施し、サハリンアイヌが日本産の漆器を利用していることが判明した。
|