• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

佐賀藩薬種商・野中家資料の総合研究-日本史・医科学史・国文学・思想史の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 16H03474
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 昭弘  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 准教授 (20423494)

研究分担者 中尾 友香梨  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (10441734)
三ツ松 誠  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 講師 (10712565)
伊香賀 隆  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 研究員 (20722995)
八耳 俊文  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 教授 (30220172)
有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
井上 敏幸  佐賀大学, その他部局等, 名誉教授 (50046207)
白石 良夫  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60137320)
青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60444866)
ミヒェル ヴォルフガング  公益財団法人 研医会, 研究員(移行) (90619769)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本史 / 国文学 / 医学史 / 化学史 / 地域資料
研究実績の概要

本研究は、近世以来佐賀で漢方薬「烏犀円」の製造・販売業を営んできた野中家の資料を調査し、目録作成および総合研究を実施することを目的としている。そのため資料の内容にあわせ、歴史、文化文芸、医学薬学の3班でメンバーを組織している。
歴史班:野中家資料の近世文書約1000点の内容確認を進め、およそ7割終了した。また新たに発見された近現代資料約500点についても、整理を進めている。また野中家と佐賀藩との関係、国学者の関係、佐賀藩の学者・文人と上方の学者らとの交流について担当者が研究を進めたほか、漢方薬「烏犀円」の実態を知るために、佐賀以外で「烏犀円」が著名だった金沢や名古屋の関連資料を調査した。
文化文芸班:関係する典籍・和歌などの調査を終え、現在データの整理・入力を進めている。また野中家の典籍と他機関所蔵典籍との比較検討、佐賀藩内における文芸活動と野中家の関係など、多岐にわたり研究を進めている。
医学薬学班:歴史班と共同で金沢の烏犀円関係資料を調査し、医学史的な位置づけを目指す研究を進めた。また野中家の医学関係資料の調査をほぼ終え、文化文芸班同様データの整理・入力を進めている。そのほか同家に残る化学書の調査、関連して佐賀大学附属図書館が所蔵する医学書などの調査を実施した。
以上3班の研究成果を共有するため、8月、2月の2回共同研究会を開催し、資料調査の進捗状況や研究計画の進展状況の報告を行ったほか、今後の研究計画にかんする意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初2年目まで継続すると予想していた野中家資料の調査について、文書類を除いてほぼ終了し、データ入力作業に移行している。そのため2年目以降は当初計画と比べ、より研究および野中家資料以外の関連資料の調査研究にリソース投入が可能となった。
調査において近世の貴重な典籍や医学書の存在が確認された。古文書についても、明治から昭和戦前期にかけて野中家の経済活動にかかわる史料が見つかり、近世に偏りがちだった同家の研究について、近現代にも広げることが可能となった。
そのほか計画には立ててなかった新たな試みとして、烏犀円の製造販売で有名な金沢や名古屋の関係資料の調査を行ったことで、野中家の資料では検討が難しかった烏犀円の製造・販売状況、明治初期における政府による認可の過程などを見通せる資料を発見した。これらの資料を分析することで、野中家の実態にも近づくことができると思われる。
また大量の和歌の短冊が発見され、すべて調査を終えた。佐賀藩の著名な文人の歌が多く含まれていることがわかり、29年度以降詳しく検討する。

今後の研究の推進方策

本年度の調査の成果をもとに、代表者・分担者・協力者がそれぞれ自身の担当に関する研究を進める。また文書類については調査を継続し、新たに発見された近現代資料について、研究協力者を追加するなど分析を進めるための環境を整備する。
そのほか金沢・名古屋などの烏犀円関係資料の追加調査や、国会図書館、国文学研究資料館、真田宝物館、信州大学など野中家の蔵書との比較研究が可能な資料を所蔵する機関の調査を実施する。医学・化学についても、他機関所蔵の資料との比較検討のほか、佐賀藩医学・化学史における野中家の役割などを多角的に検討する。
野中家資料の調査は典籍・医学書はほぼ終了しているため、今年度はデータを整理して目録化し、代表者・分担者・協力者で共有するほか、ウェブサイトでの公開も、所蔵者との相談のうえ検討する。
こうした点に重きを置きつつ、代表者・分担者・協力者が担当分野の研究を着実に進める。30年度の報告書刊行にむけ、各自が論文・資料紹介・学会報告などで成果を蓄積する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 幕末佐賀藩の小銃調達と「拝領買」2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤昭弘
    • 雑誌名

      佐賀学

      巻: 3 ページ: 184-205

  • [雑誌論文] 『御診察日記』にみる西洋医学治療2017

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      佐賀学

      巻: 3 ページ: 207-231

  • [雑誌論文] 日中交流の現場とその遺産ー『存誠長崎筆談』の世界2017

    • 著者名/発表者名
      井上敏幸
    • 雑誌名

      佐賀学

      巻: 3 ページ: 80-132

  • [雑誌論文] 若き日の古賀穀堂2017

    • 著者名/発表者名
      伊香賀隆
    • 雑誌名

      佐賀学

      巻: 3 ページ: 155-177

  • [学会発表] 中島広足『佐嘉日記』と佐賀の人びと2017

    • 著者名/発表者名
      三ツ松誠
    • 学会等名
      近世史研究会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2017-02-24
  • [学会発表] 若き日の古賀穀堂~壮大な志と挫折~2016

    • 著者名/発表者名
      伊香賀隆
    • 学会等名
      第9回地域学シンポジウム
    • 発表場所
      佐賀大学本庄キャンパス
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] 上海自然科学研究所化学科所員・小玉数信(愛媛出身)の生涯と業績2016

    • 著者名/発表者名
      八耳俊文
    • 学会等名
      徳島科学史研究会・日本科学史学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-08-20
  • [図書] Traditionelle Medizin in Japan - Von der Frühzeit bis zur Gegenwart[日本における伝統医学ー初期から現代まで]2017

    • 著者名/発表者名
      W. Michel
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      Müchen: Kiener Verlag
  • [図書] 化学史事典2017

    • 著者名/発表者名
      八耳俊文(共著)
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] 岡山蘭学の群像Ⅰ2016

    • 著者名/発表者名
      八耳俊文(共著)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      山陽放送学術文化財団

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi