• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

鹿児島県の歴史資料ネットワークの実践と展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H03475
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丹羽 謙治  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (40264460)

研究分担者 佐藤 宏之  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50599339)
深瀬 浩三  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50631884)
高津 孝  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (70206770)
日隈 正守  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (70260750)
金井 静香  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (30295232)
山内 利秋  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (20351942)
屋良 健一郎  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (40710158)
山田 浩世  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (00626046)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード資料防災 / 目録化 / データベース / 史料ネットワーク
研究実績の概要

最終年度に当たる今年度は、平成25年度から7年間かけて行ってきた歴史資料防災ネットワークを本格的に稼働させるとともに、広い地域をできるだけ少人数で有効に資料防災を行えるシステムを普及させることに力点を置いた活動を行った。具体的な取り組みとしては、前年度から行っているDIGワークショップを霧島市教育委員会の協力を得て霧島市で開催、また、7年の活動をまとめつつ、広域連携を図ることを目的としてフォーラム「災害から歴史資料・文化財をまもるために何ができるかin Kagoshima」を鹿児島大学で開催した。
全国の史料ネットワークやそれに関わる人々との交流も年々深まりを見せており、第6回全国史料ネット研究交流集会(令和2年2月8日、9日、神戸市)での発表やデモンストレーションなどを通じて技術や知識の共有ができたことは大きな成果といえる。
一方、古文書の整理(中性紙封筒への封入、デジタルカメラでの撮影、目録の作成など)は徐々にではあるが進んでいる。敬天舎資料の整理は目録を作る手前のところまできている。谷口家資料は年代未確定の書簡類が多いため少し時間を要しているが、最後の詰めの段階にある。4年分の成果の報告書を令和2年3月に発行した。この報告書には南大隅町教育委員会との連携事業として同教育委員会所蔵の下村家文書の目録を掲載した。南大隅町で有効に街づくりに利用してもらうことを願うとともに、説明会や展示を通して今後とも協力を継続していく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 浄土院所蔵の柳田養拙関連資料について2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      鳳翔学叢

      巻: 16 ページ: ー

  • [雑誌論文] 交錯する視線―南西諸島の博物学2020

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      医学・科学・博物 東アジア古典籍の世界

      巻: - ページ: pp.279-302

  • [雑誌論文] 曾槃著述考略 本草の部2020

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      奄美群島の歴史文化社会的多様性

      巻: ー ページ: pp.50-69

  • [雑誌論文] 大隅国祢寝院における荘園公領制形成過程に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      日隈正守
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 71 ページ: pp.1-8

  • [雑誌論文] 西日本豪雨災害における写真の救済とその意義-市民レベルでの資料保存を目指して-2020

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 雑誌名

      九州保健福祉大学博物館学年報

      巻: 9 ページ: pp.23-32

  • [雑誌論文] 近世における琉球人の日本漂着2020

    • 著者名/発表者名
      屋良健一郎
    • 雑誌名

      島村幸一編『琉球船漂着者の「聞書」世界』

      巻: ー ページ: pp.349-372

  • [雑誌論文] 近世種子島の史料における琉球関係記事2019

    • 著者名/発表者名
      屋良健一郎
    • 雑誌名

      立正大学人文科学研究所年報 別冊

      巻: 20 ページ: pp.19-27

  • [学会発表] 『質問本草』について2020

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 学会等名
      ~西原本がいざなう~『質問本草』講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『鹿児島歴史資料防災ネットワーク』の活動」(ポスター発表)2020

    • 著者名/発表者名
      丹羽謙治
    • 学会等名
      第6回 全国史料ネット研究交流集会
  • [学会発表] 災害時資料救済・保全を想定したシミュレーションDIG」(オプション企画2020

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 学会等名
      第6回 全国史料ネット研究交流集会
  • [学会発表] 中世末期~近世初頭における島津氏の和歌と寺院―島津義弘及び不断光院を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      金井静香
    • 学会等名
      尚古集成館講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史から読み解く災害への対応力・復元力2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      第29回環境地質学シンポジウム
  • [学会発表] 薩摩の博物学2019

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 学会等名
      令和元年度 鹿児島大学附属図書館貴重書公開 新中央図書館オープン25周年記念 「平成」新収 未公開貴重書展 記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域の資料防災システムの構築 ―資料の保存・公開・学習の循環をつくる―2019

    • 著者名/発表者名
      丹羽謙治
    • 学会等名
      第69回西日本国語国文学会熊本大会
  • [学会発表] 鹿児島における資料保全の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      深瀬浩三
    • 学会等名
      第2回歴史文化資料保全西日本大学協議会
  • [学会発表] 「誰のために地域社会の資料はまもられるのか?」(セッション「JOSS 2019 -地域に現存する文化財の継承とオープンな情報資源化に向けた取り組み」)2019

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 学会等名
      JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2019
  • [学会発表] シンポジウム『文化資源としてのミュージアム』2019

    • 著者名/発表者名
      安田恭子・米田耕司・池辺伸一郎・山内利秋
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第24回大会
  • [学会発表] 地域のミュージアムにおける防災と文化財等のレスキューについて2019

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 学会等名
      令和元年度今治市内文化財調査・保存指導研修
  • [学会発表] 「災害に備えた資料保全シミュレーションを実践する」シンポジウム『災害から歴史資料・文化財を守るために何ができるか in Kagoshima』2019

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 学会等名
      シンポジウム『災害から歴史資料・文化財を守るために何ができるか in Kagoshima
  • [学会発表] 漂着から見た近世の琉球と日本2019

    • 著者名/発表者名
      屋良健一郎
    • 学会等名
      説話文学会2019年度9月例会
  • [学会発表] 和歌・和文から見た近世の琉球と日本2019

    • 著者名/発表者名
      屋良健一郎
    • 学会等名
      沖縄文化協会公開研究発表会
  • [備考] 鹿児島資料防災ネットワーク

    • URL

      http://kagoshima-shiryounet.seesaa.net/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi