• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

琉球史料学の基礎的構築に基づく近世琉球史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03476
研究機関琉球大学

研究代表者

豊見山 和行  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (40211403)

研究分担者 知名 定寛  神戸女子大学, 文学部, 教授 (00163725)
赤嶺 守  名桜大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20212417)
麻生 伸一  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (30714729)
屋良 健一郎  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (40710158)
深澤 秋人  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50612785)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード琉球史料学 / 尚家文書 / 東本願寺 / 諸物代付帳 / 評価方日記 / 福州商人 / 球商
研究実績の概要

本科研の研究集会において、各分担者の報告とその論点は次の通りである。
(1)知名定寛氏「東本願寺の琉球布教の契機―漂流に関する沖縄側と本土側の史料照合―」は、新たに発見された『明治十一年三月整頓/琉球上申書類綴込/東本願寺鹿児島別院保管』を用いて清原昇道(信行寺住職)による「琉球藩布教」を検討した。
(2)赤嶺守「「道光十八年 冠船付評価方日記」に見る評価貿易―告示・稟文・批示・札・甘結・領状等の分析を中心に-」は、1838年の冠船貿易に関して、収録文書23点の漢文史料(告示~領状)について各文書を検討し、冊封使の果たした役割が重要であった点を明らかにした。
(3)深澤秋人「廃藩置県のあとの鹿児島琉球館―尚家文書343号を用いて―」では、1871年6月29日~1872年9月14日までの鹿児島琉球館に詰めた池城親方の「在勤中日記」を分析し、廃藩置県によって鹿児島県となった際の琉球館聞役と蔵役交代をめぐる儀礼の問題に関して検討を加えた。
(4)豊見山和行「琉球国後期における「諸物代付帳」と「多良間島諸物代付帳」について」は、「諸物代付帳」の研究史を再検討し、多良間島の「諸物代付帳」は、夫遣いとの換算や同島に産出する物品を知る上で重要であること、現物貢納経済システムが琉球国後期の時代においても機能していたことなどを提起した。
(5)麻生伸一「「宋廷綱案」について」では、「尚家文書」259号、1864年「唐船仕出日記并帰帆日記」中の球商(福州商人)の宋廷綱とのトラブルについて、福州での商品購入時における海防官からの「照会」等文書から紛争案件を分析し、返済銀の問題、福州の球商・牙行の問題を具体的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研は琉球史料学の構築を目的としており、各分担者はそれぞれの担当領域において、着実に成果をあげている。また、研究代表者もそれらの成果を踏まえて旧来の琉球古文書学から絵図史料など幅広い領域を包摂した琉球史料学への転換を図る見通しがついたことによる。

今後の研究の推進方策

本年度は本科研の最終年度であることから、全体のとりまとめを行う。本年11月に本科研の最終報告会を開催する予定である。その間までは、各自の報告準備を行う。
ただし、本年度は新型コロナ禍によって、旧来実施してきた研究集会の開催が困難となることも予想されるため、その場合はWEB会議などによる研究会を開催することとする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 琉球国後期における公定価格制度について : 「諸物代付帳」と「多良間島諸物代付帳」を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集 : 琉球大学人文社会学部紀要

      巻: 6 ページ: 47,80

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 琉球における冠船ハーリーの諸相-1838年を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      沖縄芸術の科学:沖縄県立芸術大学紀要

      巻: 42 ページ: 51,76

  • [雑誌論文] 先王祭祀と琉球王権:琉球王国末期の廟制から2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      沖縄文化

      巻: 52 ページ: 21,42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世日本の対外政策と琉球2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 901 ページ: 18,23

  • [雑誌論文] 王兄尚濬の祀りかた―王国末期の王族祭祀と首里王府―2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 雑誌名

      琉球沖縄歴史

      巻: 1 ページ: 33,49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球における第三次真宗弾圧事件と「琉球藩王尚泰訴状」について2019

    • 著者名/発表者名
      知名定寛
    • 雑誌名

      神女大史学

      巻: 36 ページ: 17,53

  • [学会発表] 「道光十八年冠船付評価方日記」に見る評価貿易ー告示・稟文・批示・札・甘結・単・領状等の分析を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺守
    • 学会等名
      第十七届中琉歴史関係国際学術会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 倭寇研究と琉球2019

    • 著者名/発表者名
      麻生伸一
    • 学会等名
      稲村賢敷生誕125周年記念海域アジアと倭寇について考えるシンポジウム
  • [図書] 琉球王国尚家文書「火花方日記」の研究2020

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行、麻生伸一、他
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      榕樹書林
    • ISBN
      9784-4-898-05220-4
  • [図書] 琉球船漂着者の「聞書」世界―『大島筆記』翻刻と研究―2020

    • 著者名/発表者名
      屋良健一郎、他
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29197-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi