研究課題/領域番号 |
16H03477
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
|
研究分担者 |
馬場 久幸 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (10620693)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
一瀬 智 福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (20543698)
松浦 晃佑 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (40774807)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高麗版 / 元版 / 大蔵経 / 対馬 / 渡来経巻 |
研究実績の概要 |
29年度は、Ⅰ対馬での経巻調査とⅡ島外での元版調査を行った。 Ⅰ対馬での経巻調査は、金剛院高麗版大般若経である。昨年度の予備調査で把握した情報をもとに、寸法・紙数等の書誌調査、料紙調査、識語等の解読を行った。その結果、本経巻は、至元四年(1338)、天和禅寺に安置されたもので、印出年代の判明する最古級の再雕版であることが確認され、また宗貞盛寄進の状況がわかる現存希な経巻であることがわかった。これらの成果を詳細な書誌目録にまとめた。この調査結果および目録は、29年度国文化審議会において審議され、「高麗版大般若経百六十五帖」を国指定文化財に指定するよう答申を受けた。 Ⅱ島外での元版調査は、九州国立博物館に寄託中の東泉寺五部大乗経(華厳経は元版)と西福寺元版大般若経の調査を行った。いずれも詳細な書誌目録を作成している。特に東泉寺五部大乗経については、元版は、表紙・料紙の組み合わせに二系統があるが、断簡を復元しつつその関係についておよその見通しをもつに至った。元官版系のものとおもわれる71帖と単刻6帖である。また和版は磧砂版覆刻和版(応永21年相国寺鹿苑院開版)であり、奈良県上北山村瀧川寺に同版があることが確認された。小綱観音寺から仁位妙幢寺、さらに仁位東泉寺への伝来が再確認できた。今後は、同類の版本との比較調査を行う必要がある。 以上の成果を踏まえて、3月には京都府立大学において、中間成果報告会を実施し、研究成果の共有と公開を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度計画は予定通り達成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
調査対象としている対馬所在の経巻(妙光寺元版大般若経)は、現在九州国立博物館に寄託されている。従前よりも調査環境が整っていることから、詳細な調査を行う予定である。目下、長崎県立対馬歴史民俗資料館が改修休館中であるため、大規模調査は困難であるが、近在の蕃松院等における所在調査が可能であれば、これを行う。また島外調査においても、所有者との調整を行い、できるだけ進めておく。さらに、韓国に所蔵される高麗版との比較調査・情報共有のための研究会を韓国の研究協力者との調整の上で行う。
|