研究課題/領域番号 |
16H03477
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
|
研究分担者 |
馬場 久幸 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (10620693)
一瀬 智 福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (20543698)
松浦 晃佑 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (40774807)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高麗版 / 再雕版 / 海印寺 / 元版 / 大蔵経 |
研究実績の概要 |
30年度は、Ⅰ九州国立博物館における元版調査とⅡ韓国における再雕版大蔵経関連資料調査を行った。 Ⅰ九州国立博物館での経巻調査は、妙光寺と西福寺に所蔵される元版大般若経(普寧寺版)を対象とした。妙光寺本は全巻の調査を終え、西福寺本は、200帖を終了した。いずれも刊記・奥書等から元・高麗間、高麗(朝鮮)・日本間の交流の状況が裏付けられる文化財であることを確認した。特に妙光寺の経箱についての調査は初めてで、当初の保存箱であることが判明し、経典・帙・箱を一体として保存する意義があることがわかった。西福寺版の多くは、表紙が後補表紙に変えられているが、原表紙の外題を切り取って張り題簽として用いるものが散見していることがわかった。また首題に誤りがあるものが見いだされ、普寧寺版の精度を判断する材料もみつかった。 Ⅱ韓国における調査は、海印寺八万大蔵経研究院・聖宝博物館にて再雕版大蔵経18冊および版本を、慶北大学校大学にて南権熙氏所蔵コレクションになる初雕・再雕高麗版大蔵経ほか高麗・朝鮮時代の版経多数を、ソウル大学奎章閣にて、高麗版大蔵経15冊を調査した。板木の復元事業に携わる全州木版書画館室長からは、版木の製作技術等について情報を得ることができた。また国立中央博物館において開催された高麗展を展観し、高麗時代の各種版本と版木の実物を実見することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査は予定通り進行しており、また2019年度に予定している成果報告会・展覧会の準備も順調に終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、残りの調査対象経巻(妙光寺所蔵大般若経)の調査を終了する。また長崎県対馬市において調査成果報告会を開催するとともに、九州国立博物館において、調査成果にもとづいて広く対馬由来の渡来経巻を集めた展覧会を開催する。そこで講演会・図録解説を通じて、調査成果を広く還元する。最終的には、今回調査を行った経巻の書誌データベースを作成して、所有者・管理者が管理・研究に利用できる環境を構築する。
|