研究課題/領域番号 |
16H03477
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
|
研究分担者 |
馬場 久幸 佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (10620693)
一瀬 智 福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (20543698)
松浦 晃佑 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (40774807)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 大蔵経 / 一切経 / 版経 / 高麗版 / 元版 / 対馬 / 宗氏 / 日朝交流 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、Ⅰ九州国立博物館における元版調査を行い、またⅡ九州国立博物館特集展示「版経東漸ー対馬がつなぐ仏の教え」および対馬市・九博での関連講演会を行った。 Ⅰ九州国立博物館での経巻調査は、妙光寺に所蔵される元版大般若経(普寧寺版)を対象とした。妙光寺本は全全597巻の調査を終え、また当初のものと思われる保存箱の調査を行った。 Ⅱ九州国立博物館における特集展示「版経東漸ー対馬がつなぐ仏」は、会期令和元年10月29日(火)~12月22日(日)(主催:九州国立博物館・福岡県、協力:対馬市、於:九州国立博物館文化交流展示室第9室)にて本科研の調査成果を展示したものである。科研関係者が、図録『版経東漸』(九州国立博物館、2019年)の総論・作品解説・コラムを執筆した。また関連講演会として、11月9日(土)に対馬市峰地区公民館、11月10日(日)に対馬市交流センターにおいて、横内裕人「経典調査10年の歩み―対馬の宝を守るために―」 、須田牧子「中世日朝関係のなかの大蔵経―贈物としての経典」 、瓜生翠「対馬のさまざまな版経 ―渡来の地・継承の地―」、松浦晃佑「九州国立博物館展覧会「版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~」の見どころ」 、11月17日(日)に九州国立博物館1階ミュージアムホールにて、横内裕人「経典調査10年の歩み」 横内裕人、梶浦晋「宋元時代の大蔵経―対馬所在本を中心に―」、 馬場久幸「対馬の版経の学術的意義―特に高麗の大蔵経を中心として―」、須田牧子「中世日朝関係における大蔵経輸入」、松浦晃佑「反響当然!?「版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~」の魅力と楽しみ方」 を報告し、調査成果の還元と学術的・文化財的価値の普及啓発を図った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|