研究課題/領域番号 |
16H03478
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
塚田 孝 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60126125)
|
研究分担者 |
杉森 哲也 放送大学, 教養学部, 教授 (20226468)
吉田 伸之 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40092374)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 三都 / 巨大都市 / 都市社会構造 / 周縁性 / 比較史 |
研究実績の概要 |
研究目的である、三都(大坂・江戸・京都)それぞれの都市拡大と社会構造の複合化(α)および三都を結ぶ諸要素(β)について、調査・研究を進めた。 三都研究会を組織し、各部会ごとに調査・研究を推進するとともに、成果を共有する研究会を実施した。大坂では、研究の基盤作りのための町触の輪読会(4回)を実施した。昨年度に引き続き、大坂市中に南接する難波村の庄屋・戸長文書である成舞家文書と九郎右衛門町の年寄・戸長を勤めた橘屋(橋本家)文書の調査を行い(3回)、これらの史料を中心に道頓堀の地帯構造を明らかにする研究を進めた。京都でも引き続き、「大仏廻」をとりあげ、妙法院の門前とその周辺社会について、柏原家文書(商家)などの調査(2回)や研究会を開催した。大坂(堀江)と京都(大仏廻)の新地開発をテーマとする学会分科会を組織して議論の場を設けた。江戸では、『東京の歴史』通史の発刊を踏まえ、「浅草」や「品川」、「四谷」などの周縁部の地帯構造の解明を進めた。 昨年度に行った三都研合同研究会での研究分担者・連携研究者・研究協力者の31本の報告を論考としてまとめる作業を進めている(次年度報告書3冊を予定)。 三都の世界史的位置付け(γ)については、日仏の研究者が参加する比較近世史の円座を日本とフランスで開催し、史料の生成・残存の特徴と社会構造の密接な関係という重要な論点を共有した。 1月に中間総括円座を開催し、①大阪道頓堀周辺の調査の現状と社会構造分析、②アジア都市との比較史、③ヨーロッパ都市との比較史をテーマとし、次年度以降の研究方向の明確化を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
三都の各部会での調査・研究、三都研究会も順調に開催することができた。また、次年度に予定している江戸編・大坂編・京都編の三冊の報告書に盛り込む論考の執筆も進んでいる。さらに、当初の計画通り、海外の研究協力者の尽力により、アジア都市・ヨーロッパ都市との比較史をめぐる中間総括円座も開催することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者・研究分担者を中心に運営委員会で緊密に連絡を取り合い、各部会などの研究状況を把握し、研究計画の推進していく。次年度以降は、三都それぞれの都市周縁部の拡大過程に関する共同の史料調査・研究を進めるとともに、各研究者の担当するテーマでの研究成果を集約し、研究代表者・分担者がそれぞれ責任編集する三冊の報告書(江戸編・大坂編・京都編)にまとめる。これによって、三都間の比較史、および国際的な比較史の基礎作りを進める。 また、海外の研究協力者(米国だけでなく、フランスや中国)と緊密に連絡をとり、上海社会科学院との共同で国際シンポジウムを開催し、議論の場を設けたい。
|